政府がオリンピックイヤーを記念し、
国内外に向け「日本の美」を発信し、
後世へと伝えることを目的とした一大行事です。
3月14日に予定されていたオープニングセレモニーも、
コロナウイルス感染拡大防止のため、
無観客で行われることになりました。
しかし、テレビで生中継があるとのこと。
これは見逃せません。
3月10日、ショックなニュース。
セレモニー自体が中止となりました・・・
ページコンテンツ
日本博オープニングセレモニーはコロナで中止
日本博オープニングセレモニー、
今週末、あと4日というところで中止が決定しました。
公式サイトには次のように書かれています。
日本博オープニング・セレモニーは、感染症に関する現下の状況にかんがみ、中止となりました。
これに伴い、第一部・第二部とも公演については、新型コロナウイルス感染症拡大の防止対策を万全とした上で映像収録し、日をあらためて皆さまにご覧いただけるようにする予定です。
〜日本博公式サイトより〜
文化庁のサイトには次のような発表がありました。
令和2年3月14日(土)18:00より無観客で開催を予定していた「日本博オープニング・セレモニー」については,今なおイベントの中止等を要請せざるを得ない中,現時点において国自らが祝祭感のあるセレモニーを実施するのは困難と判断したため,中止いたします。これに伴い,生放送でのテレビ中継も中止となります。
当日予定していた実演については,日本文化の発信に向けて,新型コロナウィルス感染症拡大の防止対策を万全とし,規模を縮小した上で,スタッフのみで収録(メディア取材なし)を行い,後日発信する予定です。なお,今後情勢の変化に伴い,収録自体の中止もあり得ます。
〜文化庁サイトより〜
つまりは中止です。
それ以外に言葉は見つかりません。
しかし、
このために、
(目的は、日本人と自然をコンセプトに、日本が誇る有数の伝統芸能の美を、国内外へ発信し理解を深めるというようなことだったと思います)
様々な方々が手を取り合って準備してきたもの。
そのことについての記事は、いかに残しておきたいと思います。
日本博特別公演オープニング・セレモニーの内容は?
東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、
いよいよ本格的に日本博が始動します。
その幕開けとして、オープニング・セレモニーが、
3月14日に東京国立博物館で開催されます。
この式典は、
一般観客も入れる予定だったのですが、
そのお知らせの直前にコロナウイルス感染拡大により、
政府よりイベントの縮小や中止が要請されることとなりました。
その騒ぎ、多くの混乱を招いていますが、
国が行う行事ですから、
やはり、その要請には従うしかないのですね。
まあ、ここに出演する皆様はじめ、
観客の方々で感染が起きては大変なので、
無理もないことです。
でも、、、、く~~~。
その代わり、テレビでの生中継があるというので、
それでしのぎましょう。
日本博オープニングセレモニーへ歌舞伎界からは尾上菊之助が出演
3月14日のオープニングセレモニーへは、
歌舞伎界から尾上菊之助が出演することが
決定していました。
昨年、息子丑之助の襲名、新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」、
人気ドラマ「グランメゾン東京」など、
注目を浴びている時代を担うスター役者です。
尾上菊之助について
五代目尾上菊之助のプロフィール
尾上菊之助:本名 寺嶋 和康(てらしま かずやす)
生年月日 1977年8月1日
学歴 青山学院大学文学部中退
血液型 B型
祖父:六代目尾上菊五郎、父:七代目尾上菊五郎、母:富司純子、姉:寺島しのぶ
屋号:音羽屋
定紋:重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪
襲名:
1984年 「絵本牛若丸」牛若丸役(歌舞伎座)六代目尾上丑之助襲名・初舞台
1996年 「弁天娘女男白浪」弁天小僧菊之助役ほか(歌舞伎座)五代目尾上菊之助襲名
当たり役 「弁天娘女男白浪」弁天小僧菊之助
「鏡獅子」の小姓弥生
「京鹿子娘二人道成寺」の白拍子花子
テレビドラマ出演
2017年 「下町ロケット2」TBS 伊丹大役
2018年 大河ドラマ「せごどん」NHK 月照役
2019年 「グランメゾン東京」TBS 丹後学役 など
若い頃は、市川海老蔵(当時:新之助)、尾上松緑(当時:松之助)とともに、
平成の三之助と若い女性を中心に大フィーバーを巻き起こしました。
音羽屋の芸の通り、現在は女形中心ですが、
最近は、立役での出演も目立ってきました。
*平成の三之助についてはこちらもお読みくださいね。
*グランメゾン東京での活躍はこちらもお読みくださいね。
https://www.instagram.com/p/Bui2AAiAOz7/?igshid=1t1puq6je7h1c
尾上菊之助、オープニングセレモニーに対する意気込み
このセレモニーに歌舞伎界より唯一出演する尾上菊之助は、
制作発表において、
宮田亮平文化庁長官の言葉「これからは、皆さん1人ひとりが主役」が心に残っていると述べつつ、
「グローバルと同じくらい、グローカルも大事。日本の芸能が一堂に会する催しを、今回だけでなく毎年続けていけたら」
と意気込みを語ったそうです。
それだけに、無観客ということは
やっぱり寂しいですね。
でもテレビで観られるので、菊之助の雄姿を楽しみにしています。
【会見レポート】グローバルもグローカルも大事、尾上菊之助ら「日本博」に向けて意気込み https://t.co/X7nw9jNXvQ
— kabukist (@kabukist1) March 5, 2020
日本博オープニングセレモニー、テレビ中継もコロナで中止!
このセレモニーのテレビ中継番組は、BS日テレ局が配信します。
なんと3種類もあるようです。
以下に日程と主な内容、出演者を紹介します。
3月7日(土)19:00~20:00 放送「まもなく開幕!日本博オープニング・セレモニー~日本の音・声・舞の魅力に迫る!~」
〈番組概要〉
「日本の美」を体現する美術展・舞台芸術公演・文化芸術祭等を、「日本人と自然」という総合テーマの下で日本全国で展開する「日本博」。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けいよいよ本格的に始動します。
この幕開けとして、3月14日(土)に東京・上野で開催される「日本博オープニング・セレモニー」。
歌舞伎・文楽・能・雅楽をはじめとする舞台芸術、インスタレーションなど、日本の芸術を結集させたセレモニーの見どころに迫ります。
〈出演(予定)〉
尾上菊之助(歌舞伎俳優)、観世清和(能楽師)、桐竹勘十郎(文楽人形遣い)
ジョン・海山・ネプチューン(尺八奏者)、宮田まゆみ(笙奏者)
小松宏誠(アーティスト)ほか
*ナビゲーター:谷原章介
3月14日(土)18:00~19:24 放送「生中継!日本博オープニング・セレモニー」
〈番組概要〉
東京・上野の東京国立博物館で開催される「日本博オープニング・セレモニー」の模様を生中継!
第1部の記念式典、第2部の記念公演の模様をあますところなくお伝えします。
中継:徳島えりか(日本テレビアナウンサー)
【第1部 記念式典】
司会:谷原章介 青山祐子
アイヌ古式舞踊 鶴の踊り アイヌ民族文化財団
ご挨拶 主催者、日本博広報大使
ミュージカル『刀剣乱舞』刀剣男士(髭切/膝丸)
【第2部 記念公演 月雪花(つきゆきはな)にあそぶ ―日本の音と声と舞―】
〈出演〉
笙 盤渉調調子(ばんしきちょうちょうし) 宮田まゆみ
日本舞踊 鷺娘(さぎむすめ) 尾上 紫
胡弓 雪(ゆき) 川瀬露秋
声明 散華(さんげ) 天台聲明 七聲會
能 羽衣(はごろも) 観世清和
尺八 寒月(かんげつ) ジョン・海山・ネプチューン
文楽 団子売(だんごうり) 豊竹呂太夫 鶴澤清介 桐竹勘十郎
篠笛 月(つき) 福原徹彦
琉球古典音楽 伊集早作田節(いじゅはいちくてんぶし) 新垣俊道
合唱 越天楽~花(えてんらく~はな) 三澤洋史 新国立劇場合唱団
歌舞伎 石橋(しゃっきょう) 尾上菊之助
【フィナーレ】
第1部・第2部出演者
3月29日(日)12:30~13:00 放送「日本博オープニング・セレモニー ~月雪花の魅力と舞台裏!~」
〈番組概要〉
3月14日(土)開催の「日本博オープニング・セレモニー」の模様をダイジェストでお送りします。
番組の公式ページはこちらです。
結局中止になってしまいましたが、
尾上菊之助のインスタグラムに、
このような投稿がありました。
これによると、
いつか動画配信の機会もあるようです。
いつかないつかな・・・
演者達の無念も噛み締めながら、
コロナウイルスの一刻も早い終息を願います。
https://www.instagram.com/p/B9tmQ9Vgmj7/?igshid=i9gy0zzge245
読んでくださり、ありがとう存じまする。