映画「国宝」で、歌舞伎に対する関心も高まっています。
「国宝」とは国の宝、なぜ人が国の宝なのか不思議ですよね。
この記事では、
- 歌舞伎界での人間国宝を認定を受けた方の紹介
- 人間国宝になれる人となれない人の違い
- 今後人間国宝に認定される人予測
について書いています。
歌舞伎の「国宝」もぜひご覧になってください。
人間国宝(無形重要文化財)とは?
「人間国宝」とは、国から「重要無形文化財」の認定を受けた方のことをいいます。
「重要無形文化財」というのは、「無形文化財」の中でも
特に重要な存在の方のことです。
そもそも、「無形文化財」って何よ?ってことを
先に解説しますね。
日本では、昭和25年に制定された文化財保護法に則り、
文化財の保存や活用が図られています。
文化財には建造物、工芸作品、絵画などの形あるもの(有形)と、
演劇、音楽、工芸技術などの技、つまり形のないもの(無形)とに
区別されています。
文化財保護法の第2条1項では
『無形文化財とは、「演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産
で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの』
と定義されています。
すなわち、優れた技そのものが無形の文化財であり、
それを高度に体現、体得している個人や団体に対して、
保持者あるいは保持団体と表現するとのことなのです。
歌舞伎でいう人間国宝の方々は
わざを高度に体得・体現した個人という認定を受けた方のことなのです。
歌舞伎の人間国宝一覧:2025現在
まず先に述べておきますと、
「歌舞伎」そのものも重要無形文化財として認定されています。
これは、重要無形文化財保持者が
2人以上いて活動している団体に対し送られる
総合認定を受けているということです。
それでは、2025年現在の人間国宝:重要無形文化財保持者を紹介しましょう!
役名で紹介していますが、認定はご本名でされています。
人間国宝【歌舞伎立役】 主に男役で主役級を務めている人
7代目尾上菊五郎
本名:寺島秀幸
屋号:音羽屋
当たり役:弁天小僧菊之助、魚屋宗五郎、勧進帳の冨樫
華があり立て役も女方も当たり役多数、みんなのオヤジ様
15代目片岡仁左衛門
本名:片岡孝夫
屋号:松嶋屋
当たり役:菅丞相、与兵衛(女殺油地獄)、平知盛(義経千本桜)
役の心情を細かく演じ、数々の名作で当たり役を残す、超イケメン
4代目中村梅玉
本名:川村順之
屋号:高砂屋
当たり役:源義経、徳川豊綱
品がよく、貴公子的なお役、捌き役に芸の力を発揮
人間国宝【歌舞伎女方】 主に女方で主役級を務めている人
5代目坂東玉三郎
本名:守田伸一
屋号:大和屋
当たり役:阿古屋、鷺娘、政岡
美の極地!舞踊や泉鏡花作品などで独自の世界観も表現する最高峰の女方
人間国宝【歌舞伎脇役】 主に脇役を務めている人
6代目中村東蔵
本名:河野均
屋号:加賀屋
当たり役:お幸(引窓)、渚(国性爺合戦)、皐月(絵本太功記)
6代目中村歌右衛門の芸養子、この方の老婆役は情があって好き
5代目中村歌六
本名: 小川進一
屋号:播磨屋
当たり役:弥陀六(一谷嫩軍記)、宝井其角(松浦の太鼓)、八汐(伽羅先代萩)
老け役、何か腹に持った役などが上手い!役の心根を掴み表現できる方
人間国宝【歌舞伎音楽竹本】
2代目竹本葵太夫
本名:柳瀬信吾
国立劇場3期竹本研修生。
故中村吉右衛門、片岡仁左衛門など、大事な場面で指名されること多い!
人間国宝【歌舞伎音楽長唄】
7代目鳥羽屋里長
本名:川原壽夫
長唄の唄方、大薩摩もこなす多才な方
歌舞伎役者さんだけではなく、
音楽系の方達も高度な技の保持者とみなされ
認定を受けていらっしゃいます。
人間国宝は世襲以外でもなれる?なれる条件とは?
人間国宝(重要無形文化財)は誰でもなれるのか?
というとイエスでもありノーでもあります。
なぜなら、
予算上人数が116名(令和4年報告)と決められていること、
国が専門機関を作って調査、審議して決定すること、
推薦や申請は受け付けていないこと、
など制度上、簡単になれるものではないからです。
そもそも、国が保護したいと認めるほどの
高度な技と言われると、
そう簡単に誰でも認定できるわけないですよね。
じゃあ、なぜイエスもあるのか?
というと、これは家柄や身分などは関係ないからです。
現在保持者である、
坂東玉三郎さんは一般家庭から芸養子として
歌舞伎の世界に入った方です。
中村梅玉さんも6代目中村歌右衛門さんの養子ですし、
竹本葵太夫さんは、国立劇場の竹本養成所出身の方です。
世襲だからといって、認定されるとは限らない、
映画「国宝」では、極道の息子である喜久雄が
歌舞伎に魅せられ、人間国宝に認定されるまでを描いていましたね。
その道のりは簡単ではありませんが、
その道に一心に取り組み、
その優れた技を体得した者に与えられる称号でもあるのだなと
思いました。
有名な歌舞伎役者でも人間国宝になれないのはなぜ?
有名な歌舞伎役者さんでも、
人間国宝の認定を受けていない方もいらっしゃいます。
それがなぜかは理由が公表されていないので
確実な答えを用意することはできません。
しかし、調べてみるといくつか、
認定されるために必要な条件がありそうです。
例えば、歌舞伎は伝統芸能なので
伝統的な様式を受け継ぎ、高度に体得していることや
一旦途絶えたことを現代に復活させることも
功績としてみなされるようなのです。
革新的な活躍や他の芸能分野での活躍が顕著でも
伝統芸能歌舞伎という性質上、
認定されにくいということがあるようです。
加えて、後進への指導も評価に入るらしいですね。
さらには、審議会の方々の好みや方針も影響がありそうです。
とはいえ、現在認定されている方々は
おそらく誰が見ても素晴らしい役者、囃し方なので
その点は「芸」や「活動」を多角的に評価されていると
考えられます。
人間国宝に次、認定されるのは誰?
2020年に坂田藤十郎さん、
2021年に中村秀太郎さん、中村吉右衛門さん、と
立て続けに、
人間国宝の役者さんが逝去されました。
その後、
2022年に中村梅玉さん、
2023年に中村歌六さんが
人間国宝、重要無形文化財保持者として認定されました。
人数の上限があるということは、
やはり、残念ながら保持者のご逝去により、
次の保持者が認定されるという
ループはあるように思います。
次の方を期待するということは
ちょっと怖い、嫌な未来も引き起こしそうなので、
ここではそれを予測しないことにします。
ただ、
女方が少ない気がするので、
女方の優れた役者さんが今後の候補になるのかなとも
思っています。
そういうと、
あの人かな?この人かな?と
次々に想像しちゃうので、ここら辺で終わりにします。
歌舞伎の人間国宝、重要無形文化財保持者は、
現在8人いらっしゃいます。
どの方もリアルにその芸をご覧いただくと
なるほど、これが高度な技か・・と納得されると思います。
ぜひ、歌舞伎の舞台をご覧になり、
人間国宝の凄みを体験していただければと願っています。
もちろん、私もこれからもガンガン観に行きます!
ではお読みくださり、ありがとう存じまする。
コメント