PR

市村竹松の家系図、結婚は?英語ペラペラ早稲田大卒のインテリ歌舞伎役者wiki

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歌舞伎役者市村竹松さん、

市村羽左衛門さんの血を引く梨園の御曹司です。

歌舞伎役者なのに、英語がペラペラ、

その訳はすごい学歴にあり!

市村竹松さんの家系図、英語ペラペラの学歴や結婚の噂まで

まとめてお伝えします!

スポンサーリンク

市村竹松のwikiプロフィール

市村竹松さんのプロフィールです。

市村竹松(いちむらたけまつ):本名 市村旭

生年月日:1990年1月12日

屋号:橘屋

定紋:根上り橘

父:2代目市村萬次郎

弟:市村光

最終学歴:早稲田大学

初舞台:1994年11月 『盛綱陣屋』の小三郎で六代目市村竹松を襲名し初舞台。

 

市村竹松さんは、初舞台を踏んでから、

子役の大作をいくつか務めた後

今の若手スターのように学業と両立しながらではなく

しばらく学業優先の生活を送りました。

そのため舞台から遠ざかっており、

大学卒業してから少しずつ舞台復帰をしています。

代表作としては、「あらしのよるに」の山羊はく、

「新版オグリ」のオグリ一郎など。

知性を生かした個性的な役が目につく役者さんです。

市村竹松の家系図、父も祖父も歌舞伎役者

市村竹松さんの家系を遡ると

5代目尾上菊五郎さんに行き着きます。

5代目尾上菊五郎さんの息子である6代目坂東彦三郎が曽祖父、

その息子である17代目市村羽左衛門さんが祖父なので、

元々は音羽屋の出なのですが、

市村の名を継いでいるというところです。

父親が2代目市村萬次郎さんで、

このかたは女方中心の役者さんです。

老け役やちょっとひと癖あるお役が多いですね。

弟さんは市村光さんといい、

やはり歌舞伎役者をしていらっしゃいます。

同世代の花形役者さんと比べると

若干地味(失礼)なのですが、

ひとかたならぬ個性を生かした今後の活躍に

期待されている方です。

 

市村竹松は英語ペラペラ!学歴がすごい

市村竹松さんは、学業優先のため、

歌舞伎の世界から一時離れていました。

その経歴がなかなかに面白いんです。

小学校から、なんとインターナショナルスクールに

通ってらしたんです。

元麻布の西町インターナショナルスクールというところです。

歌舞伎役者のご子息は、

だいたい私立の学校(青山学院、暁星が多い)に

通われているのですけどね。

インターナショナルスクールは他にはいないんじゃないでしょうか。

お母様が、京劇の女優さんということで、

お母様も台湾に留学経験があったそうです。

そんなことから、一家揃って国際的な感覚を

身につけてこられたのかもしれませんね。

市村竹松さんは、大学は

早稲田大学の国際教養学部に入学されたのですが、

成績優秀で3年半で卒業されちゃったとのことです。

インターナショナルスクールで培った

英語(バイリンガル並)の力が役に立ったのかもしれませんね。

 

市村竹松が母校早稲田大学で英語で歌舞伎解説!

市村竹松さんは、バイリンガル歌舞伎役者ということで、

歌舞伎の動画や外国人向けの鑑賞教室でも

英語訳を担当されているそうです。

やっぱり頭がいいんだなあって思っちゃいます。

英語が話せても、

日本の伝統芸能である歌舞伎を

英語で伝えるというのは

そう簡単ではないと思うのですよね。

独特な言葉もありますから、

それを説明して理解してもらうのも大変だと思います。

2024年の11月には、母校の早稲田大学で

参加者体験型の歌舞伎解説イベント

“Feel the world of Kabuki: Discover the timeless art”が

開催され、その解説をも務めました。

留学生を中心とした参加者に歌舞伎の歴史や文化との関わり合い、

隈取をはじめとした歌舞伎独特の演出方法など、

幅広い内容を全編英語で解説したのだそうです。

私も聞いてみたかったな、、、、って

英語じゃ、さっぱりわからないですけどね。

バイリンガルでインテリな歌舞伎役者

市村竹松さんが、歌舞伎の舞台でも活躍されること

楽しみにしています。

お読みくださり、ありがとう存じまする。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました