PR

12月大歌舞伎(歌舞伎座)2025の演目、配役、スケジュール!簡単なあらすじと感想も!

公演情報
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

早いもので、もう12月大歌舞伎の時期です。

歌舞伎座の12月公演は毎年3部制で

2025年も新作や世話物、素敵な配役で楽しめます。

12月歌舞伎座公演、12月大歌舞伎の演目、配役と

それぞれのあらすじや見どころなどを

公演スケジュールとともにまとめてお伝えします。

観劇後の感想も読んでいただけると嬉しいです!

スポンサーリンク

12月大歌舞伎2025の演目・配役・あらすじ・見どころ

歌舞伎座12月公演は、「12月大歌舞伎」です。

毎年、新作も交えた三部性で上演されていて

歌舞伎初心者の方から通の方までが

年末のお楽しみに感激されています。

2025年は、「超歌舞伎」10周年!、「丸橋中也」も10年ぶり、

そして8月に好評を博した「火の鳥」再演、

ということでどの部も見逃せません。

それでは、各部ごとに演目や配役、あらすじ、見どころを

まとめて書いていきます。

12月大歌舞伎第一部の演目・配役・あらすじ・見どころ

1.超歌舞伎 Powered by IOWN:世界花結詞(せかいのはなむすぶことのは)

松岡 亮 脚本/藤間勘十郎 演出・振付

〈配役〉

源朝臣頼光/袴垂保輔  中村 獅童

傾城七綾太夫実は将門息女七綾姫 初音 ミク

渡辺綱奥方小夜風御前  中村 時蔵

市原野の鬼童丸実は純友一子藤原元純 中村 歌昇

頼光弟源頼信/卜部季武 中村 種之助

初音姫実は白鷺の精霊  尾上 左近

碓井貞景丸       中村 陽喜

坂田公平丸       中村 夏幹

山姥茨木婆       市川 蝶紫

平井保昌        澤村 清四郎

伊予掾藤原純友の霊   市川 青虎

蜘雲阿闍梨       市川 猿弥

和泉屋女将おしき    市川 門之助

なんと、いつものメンバーに加えて、

中村時蔵さん、尾上左近さん、市川猿弥さん、など

芸達者が集まりました。

〈あらすじ〉

承平天慶の乱の後、

平将門の息女七綾姫、

また藤原純友の血をひく鬼童丸は、

物の怪たちと力をあわせ、

仇敵の源頼光、頼信を討とうと企んでいます。

これに袴垂保輔が立ちはだかりますが…。

・・・・・・・・・・

10周年ということで

過去の5作品のエッセンスもどこかに混じってる

という噂もあります。

配役もとても豪華!

12月大歌舞伎第二部の演目・配役・あらすじ・見どころ

第二部は、幕末の史実を題材にした作品と落語が原作の世話物、

重厚なお芝居と微笑ましい人情喜劇の

2本立てです。

1.丸橋忠弥(まるばしちゅうや)

河竹黙阿弥 作「慶安太平記」より

竹柴潤一 補綴・西森英行 演出

〈配役〉

丸橋忠弥    尾上 松緑

松平伊豆守   市川 中車

加藤市郎右衛門 坂東 亀蔵

近習頭石谷左近 市川 男寅

近習頭大久保民之丞 尾上 左近

柴田三郎兵衛  中村 吉之丞

弓師藤四郎   河原崎 権十郎

忠弥母おさが  市川 齊入

忠弥女房おせつ 中村 雀右衛門

尾上松緑さん、10年ぶりに務める忠弥です。

市川中車さん、坂東亀蔵さん、中村雀右衛門さんら

ベテランが脇を固めるのも心強いですね。

〈あらすじ〉

江戸城外濠端に現れた大酒呑みの丸橋忠弥は、

酔っ払いながらも何やら抜け目のない様子。

実は倒幕の策に加担しているのです。

その姿を老中松平伊豆守は見届けていて

怪しいものと声をかけます。

実は忠弥は仲間と幕府転覆を企んでいるのです。

家に帰っても大酒呑みの忠弥は

女房や母親から咎められます。

おまけに舅が女房を連れ帰ろうとするので、

ついその計画を話してしまうんです。

夜が深けて、忠弥の自宅には捕手が押し寄せます。

抵抗する忠弥と捕手の立ち回りは大きな見どころです。

・・・・・・・・・・

史実を元に講談として語られた名作を

歌舞伎化したお芝居です。

このお芝居の見どころは2つです。

一つ目が大酒呑みの酔っぱらい浪人としての

忠弥の言動です。

実は、江戸城の下見をしているのです。

その計略を垣間見せつつ、怪しむ伊豆守とのやりとりが

一つ目の見どころです。

二つ目は、深夜に押し寄せた捕手との大立ち回り。

ここは大迫力のはず!

2、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)

〈配役〉

魚屋政五郎    中村 獅童

政五郎女房おたつ 寺島しのぶ

錺屋金太     梶原 善

魚屋丁稚長吉   中村 陽喜

酒屋小僧平太   中村 夏幹

金貸おかね    市川 菊三呂

桶屋吉五郎    澤村 清四郎

左官梅吉     市川 猿弥

大家長兵衛    片岡 市蔵

大工勘太郎    市川 中車

中村獅童さんと寺島しのぶさんのタッグは

昨年の文七元結に次ぐ二段目です。

2人の息子、陽喜くん、夏幹くんも大活躍ですね。

〈あらすじ〉

偶然大金の入った革財布を拾った怠け者の政五郎は、

上機嫌で仲間と酒盛りを始めます。

やがて酔いつぶれて寝入った政五郎を見た女房おたつは一計を案じます。

目を覚ました政五郎、隠しておいた財布がないことに気づきます。

それを夢というおたつ、

夢も現実もわからずに酒盛りをしていたことを恥じた政五郎、

酒は飲まずに真面目に働くと約束します。

何年後か立派な店を構えた政五郎に

おたつが伝えた真実とは・・・

・・・・・・・・・・

私にとって政五郎ベストオブベストは七代目菊五郎さんです。

女房おたつとの情愛が暖かくて、

人はいいのにお酒に負けちゃうダメ亭主を

明るく演じたお芝居が記憶に残っています。

とても好きなお芝居、年末にふさわしいラストシーンが

見た後の心を癒してくれます。

12月大歌舞伎第三部の演目・配役・あらすじ・見どころ

第三部は、玉三郎&染五郎の2作品、

今年は大役、現代劇に挑戦した市川染五郎さんが

ここでも坂東玉三郎さんを相手にどんな演技を見せてくれるのか

楽しみなところです。

1、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし):源氏店

三世瀬川如皐 作

〈配役〉

お富     坂東 玉三郎

与三郎    市川 染五郎

蝙蝠の安五郎 松本 幸蔵

番頭藤八   片岡 市蔵

和泉屋多左衛門 河原崎 権十郎

ビジュアルを見る限りでは、

玉染コンビはいい感じの美しさでした。

与三郎はなかなかに込み入った事情のある

難しいお役だと思うので

そのチャレンジを応援したいものです。

個人的には、蝙蝠の安がねえ・・・

このお役とてもいいお役なので・・・。

〈あらすじ〉

和泉屋多左衛門の妾として暮らす

お富のもとへ現れたのはかつて愛した男・与三郎。

互いに死んだと思っていた二人は偶然の再会を果たすも

自分は身体中を切り刻まれて海に投げ込まれ

一命を取り留めた与三郎にとっては

大店の妾に収まっているお富が

ちょっと憎くもあります。

しかし、そのわだかまりも解け、

さらに驚くべき事情もわかり、

事態は急展開していきます。

・・・・・・・・・・

玉三郎さんの美しさを堪能できる「源氏店」、

私のベストオブベスト与三郎はもちろん片岡仁左衛門さん。

美しいだけじゃこの役は務まらないので、

その肚の内を読み込んだ芝居が見たいものです。

見所としては、

冒頭の番頭さんとのおかしみのあるやりとりと

後半与三郎の登場でガラリと変わる

舞台の空気をぜひ体験してください。

二、火の鳥(ひのとり)

竹柴潤一 脚本・原純 演出・補綴・美術原案

坂東玉三郎 演出・補綴

〈配役〉

火の鳥    坂東 玉三郎

ヤマヒコ   市川 染五郎

ウミヒコ   尾上 左近

侍女     市川 笑也

侍女     市川 笑三郎

イワガネ   坂東 新悟

重臣     中村 亀鶴

大王     市川 中車

8月は市川團子さんが演じた

うみひこを尾上左近さんが演じるのも楽しみ

大王の市川中車さんは適役だと思う!

澤瀉屋シスターズが出るのも嬉しい!

〈あらすじ〉

病身の大王は、息子のヤマヒコに

不老長寿を叶える「火の鳥」を捕まえてくるように命じます。

その弟ウミヒコもその旅に加わり、

2人は山を越え火の鳥がいる地を目指します。

やっと、火の鳥に会えた二人でしたが、

魑魅魍魎に襲われ、ヤマヒコは命を失います。

なんとか火の鳥を捕まえたウミヒコは

大王の元に帰り着きます。

しかし、箱を開けるとそこには火の鳥がいません。

絶望する大王たちですが

そこにヤマヒコも戻り、火の鳥が姿を現します。

そして、火の鳥が語る言葉とは、、、

・・・・・・・・・・

8月のお芝居も2回拝見しました。

見るだけで心が癒されるお芝居でした。

お芝居というよりも哲学的な対話劇に

舞踊が加わった感じの舞台で

玉三郎さん独特の美の世界を堪能できます。

私は、このお芝居のテーマに心を打たれ、

再演をとても嬉しく思っています。

初演の感想はこちらにまとめています。

歌舞伎座8月公演まとめ:感想・演目あらすじ・配役・上演時間(2025最新)
歌舞伎座の8月公演は、毎年納涼歌舞伎といって、若手役者中心に、軽いタッチのお芝居や新作を、三部制で見せてくれます。時間も通常よりは短めで、気軽に歌舞伎を楽しむことができますよ。私の今年のイチオシは、第二部ですが、チケットは完売だそうです。2...

 

歌舞伎座12月公演の上映スケジュール

歌舞伎座12月公演は、初日が12月4日(木)で

千穐楽が12月26日(金)です。

休演日が10日(水)と18日(木)です。

その他、第一部は貸切公演があり、

15日(月)、17日(水)、10日(土)は

一般のお客様は観劇ができません。

幕見席は通常営業だそうです。

また、お芝居の上演スケジュールは、

下の表の通りです(はっきりしたら追記します)

第一部 11時開演
1.超歌舞伎 Powered by IOWN:世界花結詞(せかいのはなむすぶことのは)前半 11時~
1.超歌舞伎 Powered by IOWN:世界花結詞(せかいのはなむすぶことのは)後半 12時35分ごろ~13時35分
第二部 14時45分開演
1.丸橋忠弥(まるばしちゅうや) 14時45分~
2、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ) 16時15分ごろ~17時20分
第三部 18時10分開演
1、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし):源氏店 18時10分~
2、火の鳥(ひのとり) 19個40分ごろ~20時55分

歌舞伎座12月大歌舞伎2025の感想

12月公演、歌舞伎座12月大歌舞伎は、

今年も新作と歴史物、世話物がうまく混じり合って

構成された三部の演目だなあと思います。

観劇したら、感想を書いていきますので、

それまで楽しみにお待ちください。

お読みくださり、ありがとう存じまする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました