歌舞伎役者の6代目中村時蔵(元:梅枝)さん、古典的な美しさと確かな演技力で、
若女形の中でも期待が大きく、リーダー的な存在です。
父は歌舞伎役者の中村萬壽(5代目時蔵)さん、萬屋という歌舞伎の名門です。
奥さまは、着物が似合う美しい方で、息子さんも2020年に子役デビューを果たし
2024年は時蔵さんと共に、中村梅枝の名を襲名しました。
古典的な演目には、欠かせない若手の中でもトップクラスの実力を持つ
中村時蔵さんの奥様や息子さん、家系図のすごさも交えて、歌舞伎への情熱について紹介します。
6代目中村時蔵(梅枝)のwiki、本名・学歴・血液型は?
年間10~11ヶ月は舞台に立つという6代目中村時蔵さん。
すらりとした容姿に端正な面持ち、
初々しいお姫様や町娘、凛々しい若衆をも演じ分ける、
今や勢いが止まらない立女形です。
女形の難役中の難役と言われる「阿古屋」を
2度も演じたことから、その実力は折り紙付きです。
さらには、ファイナルファンタジーのルールー役、朧の森に棲む鬼のツナ役など
新作でもその真価を発揮!人気を高めています。
まずは中村時蔵さんのプロフィールを見ていきましょう。
中村時蔵 襲名から半年 不安を「演じる力」にhttps://t.co/CLrR5ujGvN
— スポーツ報知 (@SportsHochi) December 8, 2024
6代目中村時蔵(梅枝)のwikiプロフィール
中村時蔵 本名:小川・義晴(おがわ・よしはる)
生年月日 1987年11月22日 37歳
家系 祖父:四代目中村時蔵、父:五代目中村時蔵(現萬壽)、弟:初代中村萬太郎、
叔父:二代目中村錦之助、従兄弟:初代中村隼人
血液型 B型
学歴 慶応高校卒業
屋号 萬屋
定紋 桐蝶
初お目見え 1991年6月「人情裏長屋」鶴之助役(歌舞伎座)
四代目梅枝襲名 1994年6月「幡隨長兵衛」長松役、「道行旅路の嫁入」旅の若者役
六代目中村時蔵襲名 2024年6月「妹背山婦女庭訓」お三輪役
面長で鼻筋が通った端正な面持ちに、
白塗りが映える古典的な美しさで人気の女形です。
お姫様や傾城のような華やかなお役も、
ちょっと位の高い女官のお役も
初々しい町娘も、
男性が演じているとは思えないほどの色気があります。
古風というのが代名詞のように使われている女方で、
私の印象では、なよっとした女っぽさにズキュンとやられる感じです。
これで伝わるかな?
特に、後ろ姿!
背中や腰のあたりのラインも女性っぽいのです。
お化粧を落とした素顔も、
優しいお顔立ちなので、
そういう点は女方には得なのかなと思います。
派手ではないけど、他の人にはないしなやかさ。
そこが観客の目を惹きつけるのではと思うところです。
私は女形を見るのが大好き!
やっぱり、女形は美しい方が観てて楽しいと思います。
最近は、若い女形が増えてきましたが、
その中でもリーダー格、群を抜く安定感があるな~と感じます。
軍曹というあだ名もあるくらい、素顔は・・・ですよ。
中村時蔵、梅枝の家系図がすごい!
中村時蔵・梅枝の家は、萬屋です。
この萬屋は、歌舞伎の家としてはかなり大きい方なのです。
それだけでなく、祖先を遡ると、すごいつながりもあるんですよ!
萬屋の現在当主を務めるのが、お父さまの中村萬壽さん。
美しさと凛々しさを兼ね備えた、
偉大な立女形ですね。
スラッとした細身の佇まいは、お父さま譲りだなって思います。
祖父は、四代目中村時蔵です。
この方は5人兄弟でした。
家系図をご覧ください。
目を疑うほどの豪華さ、おわかりになりますか?
4代目時蔵の兄が、二代目中村歌昇、現在の五代目中村歌六(播磨屋)の父です。
弟が、初代中村獅童、現在の二代目中村獅童(萬屋)の父です。
そして、その下の弟が、映画スターの故萬屋錦之介、
中村嘉葎雄です。
歌舞伎に詳しくない方でも、萬屋錦之介と中村嘉葎雄の名は、
ご存知なのではないでしょうか。
中村時蔵さんにとっては、大叔父(大伯父)にあたる方々です。
さらに遡ると、
中村吉右衛門や中村勘三郎の名も縁戚に連なるようですね。
歌舞伎、いや芸能人一族に生まれた、
天性の役者と言えそうです。
歌舞伎のお家の家系図は、
見ていると鼻血が出そうになるのですが、
このお家もすごくきらびやかな家系なんですね~。
だからこそ、あの立ち振る舞い、
女形でも立役でも品があり、
すっきりとした美しさがありますが、
ちっちゃい頃から身に染みついたものなんでしょうね~。
勝手に、納得してしまいます。(笑)
#中村梅枝 、 #中村萬太郎 インタビュー 兄弟初出演となるコクーン歌舞伎『切られの与三』を語る #コクーン歌舞伎 https://t.co/AsgWyLtCFv pic.twitter.com/xuqD17ke2I
— SPICE[舞台情報メディア]/e+ (@spice_stage) March 30, 2018
中村梅枝の妻の実家は京都!
中村時蔵(梅枝)さんは結婚しています。
2014年に京都在住の一般女性とご結婚されました。
その後、2015年に長男が誕生し、仲睦まじい生活を送っているもようです。
気になる奥さまですが、お名前を小川素美さんとおっしゃいます。
面長で、清楚な雰囲気の和風美人。
時蔵(梅枝)さんとはお似合いのビューティーカップルです。
小川素美さんのご実家が京都の茶道のお家とのことで、
お着物には馴染みのある生活を送っていたようですね。
ご実家では、お茶や三味線、太鼓なども習っていたとのこと、
自然に和文化やお着物に触れる生活をされていたそうです。
お写真を拝見すると、
粋なお着物をさらりと着こなしていらっしゃいました。
梅枝(時蔵)さんは、着物の好みには口を出さないようですが、
帯の締め方だけはアドバイスしたとか・・・。
なんでも、
上の方に帯を結ぶのは結婚前の若い娘、
歌舞伎の奥さま連中でも若手に入る彼女ですが、
女房という意味では少しその風格も欲しいそうです。
今は、お母様の晃枝さんが萬屋のおかみさんですが、
将来は、素美さんの肩にそのお家がかぶさってくると考えると、
こういうアドバイスも愛情と言えるのかなって思いました。
2024年の中村時蔵・中村梅枝とお二人が襲名されたこともあり
色々なことに気を配り、無事にその披露公演を済ませることができました。
義父にあたる萬壽さん、義母の晃枝さんにも学びながら
萬屋チームのお一人として奮闘されているのだなあと思いました。
中村梅枝夫人 小川素美さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.2 ―嫁ぐとなってからはもっときれいに着たいと思った https://t.co/7y8CcVNjhG
— kabukist (@kabukist1) February 21, 2025
中村梅枝(時蔵)の子どもは何人?
中村時蔵さんのお子さんは、有名なのはご長男です。
2015年に誕生した、そのご長男の名前は、大晴(ひろはる)くん。
家では、「パパ」と呼ばせているそうです。
家庭では、忙しい間をぬって、
できるだけ面倒を見るようにしているんだとか。
まだまだ幼いお子さんですが、
歌舞伎をやって欲しいのかどうかというと、
お稽古には行かせているけど、
役者になるかどうかは、本人の気持ち次第、
と考えているようです。
でも、歌舞伎を嫌いになって欲しくはない、
そんな思いもあるそうです。
でも、大晴くんは歌舞伎大好きっ子へと育ちました。
中村時蔵の息子小川大晴(ひろはる)くん、立派な初お目見えから中村梅枝へ!
中村梅枝(時蔵)さんの長男、小川大晴くん、初お目見えを2020年11月の国立劇場、
「彦山権現誓剣・毛谷村(ひこさんごんげんちかいのすけだち・けやむら)」で初お目見えを果たしました。
芝居の鍵となる役柄、弥三松役を好演しました。
長いセリフもよく覚え、
片岡仁左衛門さんに抱かれての見得も決まっていましたよ。
とっても素晴らしかったです。
こちらに感想がありますよ。
右から中村梅枝丈、中村萬太郎丈、私、中村時蔵丈の奥さま、中村梅枝丈の奥さまと。 http://t.co/Pb3Xj602xI #kabuki #歌舞伎 #kimono #着物 pic.twitter.com/RDCFQbgwFW
— 朝香沙都子👘きものカンタービレ♪ (@kimonocantabile) July 21, 2015

そして、2024年にはなんとお父様のお名前、中村梅枝の名を襲名しました。
この時、お父様は中村時蔵を襲名、お祖父様は中村萬壽を襲名、
3世代の襲名ということでとてもとても華やかな舞台でした。
大晴さんから、梅枝さんへ
キリッとしたお顔立ちで、堂々と口上を述べる姿は
とても9歳には見えませんでしたよ。
ただ、今のところ梅枝さんは女方よりも立役の方に
興味がある模様です。
お父様譲りの端正なお顔立ちなので、女方も似合いそうなんだけどなあ
今後に期待、まだまだ歌舞伎から目が離せなくなりました。
中村梅枝Instagram
https://t.co/qJ54pXMw8l#歌舞伎座 #山姥 #怪童丸
サイト🔽 ~24日(月)https://t.co/SZZJ2vqEzP pic.twitter.com/SLNj75cfvn— 中村福助 (@fukusuke9_) June 23, 2024
六代目中村時蔵の歌舞伎への熱い情熱!!
中村時蔵さんは、涼しい容姿とは裏腹の、
歌舞伎に対する熱血コメントもいくつか見られます。
噂によると、
歌舞伎以外でも、かなりの辛口批評家らしいです。
ズバズバとした物言いは、
紀尾井町家話で聞いたときは、
あのお姫様と同一人物?と思うほどでびっくりしました。
プライベートでも、、、
ま、それは控えておいて、ここでは歌舞伎に関するコメントを
紹介しましょう。
まずは、祖父、そう祖父への思いについてです。
曾祖父が三世中村時蔵、祖父が四世中村時蔵。
両名ともに偉大な役者さんでした。
その肖像写真を、お部屋に飾っているそうです。
「直接お会いしたことはありませんが、わずかに残された映像を見るとすごくきれいで、とても惹きつけられます。
僕がめざしているのは、父、そしてそこから遡るご先祖さまですが、自分もそういう役者になりたいと思っています。 」
ライバルを見るのではなく、伝統となった故人に学ぶ姿勢、
脈々と受け継がれる伝統を身につけ精進する思いが素晴らしいと感じました。
父、祖父を超える役者になる日が楽しみに思えます。
また、当代を代表する大役者でもある尾上菊五郎さんと共演する機会も多く、
積極的に学んでいるようです。
国立劇場の新春歌舞伎は、音羽屋と中村時蔵一家がメインのお役を務めていました。
菊五郎さんは、立女形だったので、昔は女方も多く演じていたのですよね。
父の萬壽さんとは、また違ったタイプの女方でした。
「音羽屋のおじさんは基本的に、ああしろこうしろとはおっしゃいません。でも、おじさんの息を感じ取って、何を求めているのかを自分でつかまなければならないのだと思います。
まだなんとなくしかわかりませんが、努力していきたいと思っています。」
芸は盗むもの、その意識で学んでいるようですね。
古典も世話物もこなす尾上菊五郎さんから直に得るものは大きいはずです。
その器を広げる機会になっているのだろうと想像します。
中村時蔵(梅枝)さんは、時々立役も務めますが、
女方を務めている時の方が才能を発揮しているように見えます。
歌舞伎の主役は基本的に 立役なんですけど、
「歌舞伎は女形がいないと成り立たない」
と時蔵さんは口にしています。
それだからこそ、女方の出来具合が、
芝居の質を決める、ともいう気概で舞台に臨んでいるようです。
実際、役者は女方を経験することは多いですが、
女方だけを極める役者は数少ないです。
そして、女方でも役者によって芸風が違います。
時蔵(梅枝)さんのお父様は五代目中村時蔵(萬壽)さん、
この方も女形中心の役者です。
綺麗どころから、遊女、おかみさんと、
数々の役を演じ分ける大役者でもあります。
その後を継ぐのかなあ、と見ていたのですが、
ご自身の女形にかける思いを知るにつけ、よりその姿を見るのが楽しくなりました。
「立役をやりたいと思っていた時期もありましたが、ここ数年は女方だけでいいと思うようになりました。」
この一言、ちょーかっこいい!
本当の女性よりも女性っぽい、中村時蔵さんの女形をぜひ一度見ていただきたいです。
\若き花形俳優の活躍にも注目❗/
【中村梅枝】(『積恋雪関扉』)
恋心を募らせる可憐な小野小町姫❤
遊廓の情景を華やかに描き出す傾城墨染実ハ小町桜の精✨
そして、大伴黒主と繰り広げる激しい争い……🌸3月27日(水)まで好評上演中。つづきはこちら👇https://t.co/rmooNeftJU pic.twitter.com/tD3PZsW0XK
— 国立劇場(東京・半蔵門) (@nt_tokyo) March 13, 2019
中村梅枝、阿古屋を坂東玉三郎から学ぶ
「壇浦兜軍記・阿古屋」といえば、難役中の難役と言われる役です。
3種の楽器を弾きこなし、
表情を変えずに音色だけで心情を表現する、
その役ができるのは、6代目中村歌右衛門から受け継いだ、
坂東玉三郎さんしかいませんでした。
私は、玉三郎さんの舞台は観ていますが、
目を皿のようにして、全身を耳にして、
その心情を読み取ろうとしたものです。
中村梅枝さん時代、その役を、玉三郎さんの指導を受け、
2018年に初役で演じました。
女方の至宝とも言える坂東玉三郎さんが、
若手への芸の継承を込めている点を想像すると、
難しいというだけではなく、
かなりの重圧がかかっていたんじゃないかなあと思われます。
当時梅枝さんは、日頃から、かなりの楽器のお稽古をされていたことも
抜擢の理由と聞いています。
この舞台に備えて、さらに事前の稽古を積んだようですね。
実際に演じてみたときは、
「まるでドラえもんの4次元ポケットのように思えた。」
と坂東玉三郎さんからの教えについて述べていました。
初役は、なかなかの好評で、
2019年にも阿古屋を演じています。
梅枝さんは、器用と見られていますが、
確かに、そつのない所作、台詞回し、
そして正統派美女と言える美しさで
阿古屋の強さを表現しているなあと感じました。
とて~も深いお役なので、
また再演の折には観に行きたいと思っています。
六代目中村時蔵さんは、まだ30代!!
それなのに、この風格。
時蔵さんが舞台に出ると、
客席からもほ~っと息が漏れるんですよね。
私も、これのどこが男の人なんだろう?
と目を疑いたくなることもあるんです。
これからも、どんな大輪の花を咲かせるのかが
楽しみな役者さんです。
今日も読んでくださり、ありがとう存じまする。
コメント