PR

中村種之助の家系図、結婚はいつ?兄は歌昇、父は又五郎、実力派歌舞伎役者のwiki!

歌舞伎役者
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

中村種之助さんは、播磨屋の歌舞伎役者です。

お父様は、中村又五郎さん、お兄様は中村歌昇さん、

また親戚一族の多くが歌舞伎役者という、

すごい家系の一員なのですよ。

立役も舞踊も素敵ですが、女方も可愛らしいので

何をやっても上手いなあと思う役者さん!

家系や結婚、プロフィールについて紹介します

 



スポンサーリンク

中村種之助のwikiプロフィール

中村種之助 本名:小川 暁久(おがわ あきひさ)

生年月日 1993年2月22日

出身地 東京都

血液型 O型

身長 163cm

体重 58kg

屋号 播磨屋

定紋 揚羽蝶、つるかたばみ

初お目見え 1998年 「佐倉義民伝」徳松役(国立劇場)

初舞台 1999年 「盛綱陣屋」小三郎役(歌舞伎座)

屋号は播磨屋です。

故中村吉右衛門さんと同じ屋号です。

直接の血の繋がりはありませんが、

お家の道では同じ一門なのですね。

主役というよりもそれをサポートするお役が多い方です。

だけど、コアなファンは多くて、自主公演のチケットは

いつもすぐに売り切れてしまいます。

舞踊にも優れていて、キレのある踊り、しっとりとした踊りなど

目を惹きつけられます。

これからもっと花開くであろう、期待の花形役者だと思います。

 

中村種之助の家系、歌昇が兄、米吉はいとこ、獅童も親戚?

では、中村種之助さんの気になる家系を見ていきましょう。

父は三代目中村又五郎、舞台では重要な脇を務めることが多いです。

立役で脇を固める実力派の役者さんです。

「風の谷のナウシカ」の大僧正さまとか、「三番叟」の翁とか

「賀の祝」の白太夫とかって最近はお爺さん役が目立ちます。

兄は、四代目中村歌昇、きりりとした凛々しい2枚目の若手スターです。

この方は、2025年の「刀剣乱舞」で一躍注目を浴びました。

よかったら、こちらの記事も読んでみてくださいね。

中村歌昇の家系図すごい!妻とのなれそめ長男綜真くんのインスタ画像も
今日は四代目中村歌昇を紹介します。端正な顔立ちで人気の高い期待の若手役者です。昨年2人目のお子さんが生まれ、公私ともに充実している様子の中村歌昇についてお伝えしていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle...

 

 

祖父は、四代目中村歌六です。この方は、昭和48年に亡くなっています。

名を譲られており、

生前は、二代目中村歌昇として舞台に立っていらっしゃったものの、

病気で役者を廃業せざるを得なくなり、

脚本家の道に進んだ方です。

ご逝去の8年後に追善という形でお名前を継いだということでした。

伯父は、五代目中村歌六、この方は老け役、敵役、立役と、

幅広い演技に定評があり、人間国宝にも認定された存在感がある方です。

その息子、従兄弟にあたるのが中村米吉、

ぽっちゃりとした童顔が女形にぴったり、

かわいいと人気の若手スターの一人です。

父又五郎のいとこがまたすごい顔ぶれでして、

五代目中村時蔵、二代目中村錦之助、二代目中村獅童です。

有名な役者がずらりと縁戚に並びます。

これが梨園なんだなあと

つくづくその重さを感じる家系ですね。

 



 

初代中村種之助と兄中村歌昇の研鑽の場、双蝶会

さて、中村種之助と兄の中村歌昇、

2人が立ち上げた勉強会もあるそうです。

それが「双蝶会」、昨年4回目を終えたそうです。

この名の由来は、定紋の「揚羽蝶」から、

全てを自分たちで仕切り、

舞台に立つことに加え、裏方もこなすのだそうです。

この会に寄せる種之助の思いがインタビューにありました。

その中から、いくつか抜粋して紹介します。

「勉強会をやりたい!と思うようになったのは、新しい歌舞伎座が開場した頃です。

自分も何か新しいことに挑戦する場が必要かなと思っていたところ、

兄も同じように考えていて、じゃあ兄弟で勉強会を、と、準備期間を経て開催に至りました」

兄弟の息が合って立ち上がった会なのですね。

ここでは、普段はできない役にも挑戦しています。

播磨屋の芸である、時代物の義太夫狂言が中心のようですが、

本公演では演じたことのない大役を演じるため、

役者としての財産を得る場となっているそうです。

その役についても次のように語っています。

「どの役も大変でした。でも、どの役も、もう一度やりたい。

中村吉右衛門のおじさんや父、先輩方に教えていただけること、

また、兄が芸を学ぶところを側で見ることができるのも、

双蝶会ならではのありがたい部分です。

人のお稽古を客観的に見ることで、自分が教えていただくのとは

また違う勉強にもなっています」

本当に熱心に取り組んでいるのですね。

歴史物においては、吉右衛門の演技は他に類するものがない、

そういう役が多々あります。

それを実際に教わりながら演じることが財産という言葉も

納得がゆくものです。

「去年の双蝶会を終えても達成感はなかったです。

次の日にはもう『もうちょっとやりたかった、

踊りたかった』って思っていました。」

歳をとるとわかるけど、こういうのも充実感ていうんですよね。

まだやれる、もっとやれる、そう思えることの幸せ、

若いからこそ、それを欠乏のように感じるかもしれませんが、

そういう思いができるほど打ち込めるということは、

とても濃い、充実した経験だったのではないかと思いました。

 

中村種之助、学生時代は歌舞伎の舞台に立つのが嫌だった?

そんな種之助ですが、憧れ反面、舞台に立ちたくない時もあったそうです。

10代の頃、つまり高校生くらいですかね?

歌舞伎役者特有の悩みでもあるのが「変声期」。

これを中村種之助さんも経験されたようで、

この時期になかなかお役がつかないことから、

歌舞伎への関心が離れていった時期があったとのこと。

今の熱中具合から見たら、そんなことわかりませんけどね。

ご本人には、深刻な悩みだったんだろうなと思います。

そして、学生時代も楽しんでいたことも

その気持ちに拍車をかけたようです。

特に部活でやっていたサッカーにのめり込んでいたんですよね。

まあ、その時期を超えて、自然に歌舞伎の世界へ戻るのですが、

それでもすぐに歌舞伎愛が復活するわけではなく・・・

現在の種之助さんのすがたは、

そこから、また熱心に取り組んできた、役を積み重ねてきた

その成果でもあるのかなと思います。

今は、やりたいことをやれている幸せがあると

インタビューでもおっしゃっていたので、

油がのってる、って言えるのかもしれないですね。



 

中村種之助、インスタグラムに見る素顔は?

種之助が良く食事に行くのは、尾上右近さんだそうです。

同年代、彼は日本舞踊の家元も務めています。

仲はいいように見えるけれど、ライバルの意識も持っているそうです。

お互いに切磋琢磨しあえる同士とでもいうのでしょうかね。

インスタグラムも発信していて、

素敵な素顔を見せてくれています。

兄歌昇とのツーショット Instagramより

 

中村種之助、結婚はいつ?相手は?

中村種之助さんは、まだ独身です。

結婚の噂も今のところ、出ていません。

でも、ご自身のプライベートをペラペラ話す方ではないので、

もしかしたら心に決めた方もいるのかもしれません。

気になる彼女の噂ですが、こちらも出てこないのです。

でも、兄の歌昇の子の話になると、顔がほころぶとか。

可愛くて仕方がないみたいです。

とはいえ、まだ自分自身には余裕がないそうで、

もっと歌舞伎の演技力を磨きたいと歌舞伎漬けの方針も

話していました。

今後の活躍を期待したい中村種之助さんについて紹介をしました。

今日も読んでくださり、ありがとう存じまする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました