PR

歌舞伎子役一覧、うまいと評判の子ども役者をまるっと紹介!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

小さくても歌舞伎役者、

子ども役者が舞台に登場すると

可愛いなあ〜うまいな〜と劇場内に幸せホルモンが

大量に発生します。

歌舞伎だって子役の時期は一瞬です。

あの時あんなに可愛かったのに〜という子が

すっかり大人になっちゃってと思うことも多々あります。

この記事では、成長を見守りたい歌舞伎の子役、

15歳以下の子ども役者を紹介します。

ぜひ、舞台を応援してあげてください!

スポンサーリンク

歌舞伎の子役が歌舞伎役者になるまで

歌舞伎の家のお子さんは、初お目見えで

その存在をお客様にご披露し、

その後歌舞伎役者としての名を持ち、

初舞台を踏むことが多いです。

初お目見えは役がある場合もありますが、

抱かれて登場、手を引かれて歩くだけ、みたいに

ちょっと姿を見せるだけということも多いです。

しかも、本名で登場します。

ほとんどは、親か祖父か、お家の誰かが

一緒に着くのですが、

稀に、一人で舞台に立つということもあります。

可愛い子だなあから、ちゃんと演技してる、踊ってるへと

役者らしい姿を見せ、

気づいたらもう立派な歌舞伎役者さんだねなんてことがあるんです。

小さな頃から追いかけるのも歌舞伎ファンの楽しみなのです。

ここからは、これからの活躍が期待される子役を紹介します。

ぜひ、名前を覚えて、舞台を見に行ってみてくださいね。

 

歌舞伎の子役一覧

歌舞伎の子役を、年齢順に一覧にしました。

兄弟や同じお家は並べています。

二代目市川右近 澤瀉屋

本名:武田タケル

生年月日:2010年4月18日

家系:父 三代目市川右團次(高嶋屋)、祖父 飛鳥峯王

身長:172cm

趣味:ゲーム

初お目見え:2016年「義経千本桜」安徳天皇役(歌舞伎座)

歌舞伎役者、三代目市川右團次さんの息子さんです。

市川右近というのは二代目で、

初代名乗っていた父親から譲り受けた名前です。

右近さんは澤瀉屋ですが、

お父さんは高嶋屋と屋号が違います。

2019年には、日曜劇場「ノーサイドゲーム」で

主人公の大泉洋の息子役を演じました。

あの頃は可愛かったけど、

今は凛々しいイケメンに育ちましたよ。

これからは、立役としてのご活躍も期待しています。

*こちらの記事に市川右近さんについてまとめています。

https://kabukist.com/ukon-872

松本幸一郎 高麗屋

本名:調査中

生年月日:2010年

出身:長野県上田市

初舞台:「近江源氏先陣館」の高綱倅(せがれ)小四郎高重役

松本幸一郎を名乗る

松本幸一郎君は一般家庭から、

松本幸四郎さんに入門して歌舞伎子役として

デビューされました。

この時のお芝居は、胸にせまるものがあり、

涙なしではみられなかった記憶があります。

現在も幸四郎さんの下で修行しながら

歌舞伎役者としての素地を磨いているところだそうです。

三代目中村勘太郎 中村屋

本名:波野七緒八(なみのなおや)

生年月日:2011年2月22日

家系:祖父 十八代目中村勘三郎、父 六代目中村勘九郎、 母 前田愛、

弟 中村長三郎、叔父 二代目中村七之助

学校:青山学院大学中等部(の噂が有力)在籍

初お目見え:2013年「お祭り」(歌舞伎座)

襲名:2017年「門出二人桃太郎」兄の桃太郎役で三代目中村勘太郎を襲名(歌舞伎座)

中村勘九郎さんのご長男、故十八世中村勘三郎さんの腕に抱かれ、

舞台に出たこともあります。

しっかり者で、お稽古も真面目に励むタイプ、

丁寧でしっかりと基礎を踏まえた踊りにも定評があります。

歴史が大好きでBSフジ局では、特番ではありますが、

自身の名での冠番組を持つほどです。

「英雄たちの花道〜中村勘太郎 歴史の名場面をゆく〜」

*中村勘太郎さんについてはこちらの記事にまとめています。

https://kabukist.com/kantarotyozaburo-4984

二代目中村長三郎 中村屋

本名:波野哲之(なみの のりゆき)

生年月日:2013年5月

家系:祖父 十八代目中村勘三郎、父 六代目中村勘九郎、 母 前田愛、

兄 三代目中村勘太郎、叔父 二代目中村七之助

学校:青山学院大学初等部(の噂が有力)在籍

初お目見え:2016年「土蜘」石神実は小姓四郎吾役(歌舞伎座)

襲名:2017年「門出二人桃太郎」弟の桃太郎役で二代目中村長三郎を襲名(歌舞伎座)

中村長三郎さんは、お兄さんの中村勘太郎さんと共に、

ちびっ子中村屋兄弟の弟として、

ファンからはのりちゃんの名で親しまれています。

天然?大物?不思議ちゃんの一面も持っていて

私は、舞台で居眠りしたエピソードが大好きです。

そんなのりちゃんも、2024年の十八世中村勘三郎13回忌追善公演では

中村勘九郎さんと共に連獅子の左近、子獅子役を熱演しました。

兄の勘太郎さんと共に、中村屋のお芝居では子役として大活躍。

これからもしばらくは可愛い子役を楽しめそうです。

*中村長三郎さんについてはこちらの記事も参考になります。

https://kabukist.com/post-51-51

初代尾上眞秀 音羽屋

本名:寺島眞秀(てらしま まほろ)

生年月日:2012年9月

家系:祖父 七代目尾上菊五郎、祖母 富司純子、母 寺島しのぶ

叔父 八代目尾上菊五郎、従兄弟 六代目尾上菊之助

学校:慶應義塾大学附属中学校(が有力な噂です)

初お目見え:2017年「新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎」酒屋丁稚与吉役(歌舞伎座)

襲名:「音菊眞秀若武者(おとにきく まことのわかむしゃ) 岩見重太郎狒々退治」の岩見重太郎役で尾上眞秀を襲名(歌舞伎座)

お父様がフランス人のローラン・グナシアさん、

眞秀さんも日本語、英語、フランス語を話すトリリンガルです。

自由でやんちゃで、母の寺島しのぶさんとのやりとりが

ほんわか、笑えます。

歌舞伎以外にもテレビドラマ、映画などにも出演経歴を持つ

なんでもできちゃう子役さんです。

最近は、尾上右近さんと一緒に舞台に立つこともあり、

音羽屋が賑やかに華やかになったなあって思っています。

*尾上眞秀さんについてはこちらにも詳しく書いています

https://kabukist.com/onoemahorohatubutai-7191

六代目尾上菊之助 音羽屋

本名:寺嶋 和史(てらしま かずふみ)

生年月日:2013年11月28日

家系:祖父 七代目尾上菊五郎、二代目中村吉右衛門、父 八代目尾上菊五郎

祖母 富司純子、叔母 寺島しのぶ、従兄弟 尾上眞秀

学校:青山学院中等部

初お目見え:2016年「勢獅子(せおいしし)」

2019年「絵本牛若丸(えほんうしわかまる)」牛若丸役で7代目尾上丑之助を襲名

2025年「京鹿子3人娘道成寺」白拍子花子役、「弁天娘女男白浪:稲瀬川勢揃い」弁天小僧菊之助役で六代目尾上菊之助を襲名(歌舞伎座)

音羽屋と播磨屋の大役者を祖父にもつ、

歌舞伎界きってのサラブレッドと期待される菊之助さん。

その実力は、折り紙つきで、

口うるさい、厳しい批評家や歌舞伎ファンの皆さんも

大絶賛するものです。

私も何回か舞台を拝見していますが、

丁寧で品の良い踊りや、心情を込めた台詞回しなど、

観るたびに子供とは思えない見事な姿、

新たな成長を感じ、感動します。

お父さん(八代目尾上菊五郎さん)が大好きで、

二人で過ごす休日が何よりのご褒美なのだそうです。

素直で、熱心、もうちょっとおふざけがあってもいいんじゃない

って思うくらいに真面目に取り組んでる菊之助さんです。

*尾上菊之助さんについては、こちらの記事にもまとめています。

https://kabukist.com/ainosuke-2426

六代目坂東亀三郎 音羽屋

本名:坂東 侑太(ばんどう ゆうた)

生年月日:2013年2月5日

家系:祖父 坂東楽善、父 九代目坂東彦三郎、叔父 三代目坂東亀蔵

学校:調査中

襲名歴:2016年「菅原伝授手習鑑:寺子屋」寺子岩松役で坂東侑太の名で初お目見え(もぐり出演だった)

2017年「壽曽我対面」鬼王家臣亀丸役で六代目坂東亀三郎を襲名

坂東亀三郎さんは、坂東彦三郎さんの息子さんで、

ともに野球観戦が大好きです。

東京ヤクルトスワローズの親子3代でのファンで、

度々お父様と神宮球場で目撃されています。

行儀のいい所作で、お役をきっちりと務めていて、

女方、男役、両方をやりこなしています。

八代目市川新之助 成田屋

本名:堀越 勸玄(ほりこし かんげん)

生年月日:2013年3月22日

家系:祖父 12代目市川團十郎、父 13代目市川團十郎、母 小林麻耶(故人)

姉:三代目市川ぼたん 叔母 市川翠扇

学校:青山学院中等部在籍

襲名歴:2015年「江戸花成田面影」に堀越勸玄の名で初お目見え(歌舞伎座)

2022年「外郎売」曽我五郎役で市川新之助を襲名(歌舞伎座)

市川新之助さんが、2019年に「外郎売」曽我五郎役を

若干9歳で一人で務められた時、すごい子だなあと

感嘆したものでした。

成田屋の跡取りとして、大事に育てられ、

歌舞伎にも熱心に取り組んでいらっしゃいます。

日頃は、父の市川團十郎の舞台に出演することが多いのですが、

2025年は八代目尾上菊五郎襲名披露で、

他の役者さん、子役さん達と

並んで舞台に立たれたのを本当に久しぶりに拝見しました。

背が伸びて、父ベッタリからちょっと卒業し、

これからどんな役者さんになっていくのか

楽しみにしています。

https://kabukist.com/7gatuebizo-729

五代目中村梅枝 萬屋

本名:小川 大晴(おがわ ひろはる)

生年月日:2015年10月28日

家系:祖父 初代中村萬寿、父 六代目中村時蔵、叔父中村萬太郎

学校:慶應義塾大学初等部(推測)在籍

襲名歴:2020年「彦山権現誓助剣」の弥三松役で小川大晴の名で初お目見え(国立劇場)

2024年「山姥」怪童丸後の坂田金時役で中村梅枝を襲名(歌舞伎座)

中村梅枝さんは、お祖父様、お父様が女方でご活躍、

梅枝さんご自身はどちらかというと男役が多いですね。

キリリとした表情に芯の強さが窺える子供役者さんです。

初お目見えの舞台は、

萬屋系の方がいらっしゃらない中でのご出演でしたが、

とてもはっきりとセリフを言い、

小さいながらも堂々とした立ち振る舞いを

見せてくれ、大物の片鱗もうかがえました。

まだこういう役者、という型にハマらない感じがするので、

これからどんな役者さんになるのかが楽しみです。

五代目中村種太郎 播磨屋

本名:小川綜真(おがわ そうま)

生年月日:2016年2月26日

家系:祖父 三代目中村又五郎、父 四代目中村歌昇、叔父 初代中村種之助、

弟 初代中村秀乃介

襲名歴:2019年「伊賀越道中双六:沼津」で旅人の子役で小川綜真の名で初お目見え

2022年「菅原伝授手習鑑:寺子屋」菅秀才役で、五代目中村種太郎を襲名(歌舞伎座)

中村種太郎さんは、お父様の中村歌昇さんに

お顔がそっくりです。

初お目見えの時は小さすぎて気づきませんでしたが、

いつだったかの舞台では「リトル歌昇!」と叫びたくなるくらい

面持ちがおんなじで驚きました。

播磨屋は古典のお芝居を得意とするお家柄、

その成果古典演目の子役を務める機会が多いですね。

お祖父様、お父様と同様に立役のイメージですが

女方や舞踊も見てみたいなあと思います。

初代中村秀乃介 播磨屋

本名:小川 悠真(おがわ ゆうま)

生年月日:2018年12月25日

家系:祖父 三代目中村又五郎、父 四代目中村歌昇、叔父 初代中村種之助、

兄 五代目中村種太郎

襲名歴:2022年「菅原伝授手習鑑:寺子屋」小太郎役で、初代中村秀乃介を名乗り初舞台(歌舞伎座)

中村秀乃介さんは、中村歌昇さんの次男です。

お父さんそっくりと種太郎くんとは、顔つきが違い、

兄弟の似ているところもあまり見られません。

弟キャラらしく、元気でヤンチャ、

妖怪や怪獣が大好きなんだそうです。

兄弟二人でお芝居を務めることもあり、

歌昇さん曰く、

兄弟がいることでお互いの支えになってほしいとのこと。

まだ幼さが残るものの、

セリフの多い役もしっかり務めている秀乃介さんです。

中村陽喜 萬屋

本名:小川 陽喜(おがわ はるき)

生年月日:2017年12月18日

家系:祖父 初代中村獅童、父 二代目中村獅童、弟 中村夏幹

学校:明星学園初等部

襲名歴:2022年「祝春元禄花見踊」奴喜蔵役で、小川陽喜の名で初お目見え(歌舞伎座)

2024年「新皿屋舗月雨暈」魚屋宗五郎の丁稚与吉役で初代中村陽喜を名乗る(歌舞伎座)

獅童さんのご長男、お顔が獅童さんそっくりで、

はるくんの名で歌舞伎ファンを虜にしました。

自由な物言いと可愛らしい仕草が

歌舞伎一家の息子のイメージを覆していた印象があります。

初お目見えの時も、インタビューなどで

立ち回りを見せてくれて、

歌舞伎の舞台が好きなんだなあと感じました。

2025年10月の「義経千本桜:木の実・すし屋」では

六代君を好演しました。

いつもの元気印から気品あるプリンスへ、

そんな役もできるんだなあと感動しました。

中村夏幹 萬屋

本名:小川 夏幹(おがわ なつき)

生年月日:2020年6月27日

家系:家系:祖父 初代中村獅童、父 二代目中村獅童、兄 中村陽喜

襲名歴:2023年12月「超歌舞伎:今昔饗宴千本桜」夏櫻丸役で、小川夏幹の名で初お目見え

2024年「新皿屋舗月雨暈」魚屋宗五郎の丁稚長吉役で初代中村夏幹を名乗る(歌舞伎座)

中村獅童さんの次男である中村夏幹さん、

この方が生まれたのはコロナ禍で歌舞伎が休演の時でした。

中村獅童さんのYouTubeで、誕生が報告され、

とてもおめでたい気持ちになれたことを記憶しています。

天然発言のお兄さんに負けず、夏幹さんも元気な子です。

獅童さんから、両手の小指の第1関節が欠損していることが

初お目見えの際に公表されました。

舞台では、そんなことを気にさせない

大きな声と一生懸命な演技で魅了させてくれます。

まだ、幼い夏幹さんですが

これからのお役を楽しみにしています。

守田緒兜 大和屋

本名同じ:守田緒兜(もりたおと)

生年月日:2018年9月

家系:祖父 九代目坂東三津五郎、父 二代目坂東巳之助

襲名歴:2025年「義経千本桜:渡海屋・大物浦(どちらもAプログラム)」安徳天皇役で本名守田緒兜で初お目見得

2025年10月に初めて歌舞伎の舞台に立った

守田緒兜さん。

坂東巳之助さんのご長男で、

最後は巳之助さんの腕に抱かれたの退場に

胸熱になりました。

もちろん、劇場全体からも暖かな拍手が寄せられていました。

巳之助さんは、ご自身のプライベートを

あまり語らないので、2人のお子さんのことも

全く未知でした。

初お目見えした、緒兜さんも、

これからまたお芝居に出られるのか未知なのです。

とても立派な初舞台だったので

ぜひ、これからのご活躍にも期待したいところです。

 

 

おばちゃんとしては、長生きしなければ

この子達の活躍を見届けられません。

歌舞伎の舞台に堂々と役者さんとして立つ姿を

ぜひ見たいと思っています。

ここまでお読みくださりありがとう存じまする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました