市川海老蔵、長女麗禾ちゃんが四代目市川ぼたん襲名、叔母寿紅、妹翠扇と3世代襲名に「変な汗かきました」(?)

市川海老蔵の長女麗禾ちゃんが、四代目市川ぼたん襲名を襲名しました。

7月は長男の勸玄くんが、「外郎売」を立派に務めて、

話題になったばかり。



麗禾ちゃん襲名に海老蔵「変な汗をかきました」

日本舞踊市川流の「市川會 三代襲名披露」が

8月3日、東京・渋谷Bunkamuraシアターコクーンで

初日を迎えました。

江戸の吉原で

正月に羽根付きをして遊ぶ少女の姿を描いた

「羽根の禿(かむろ)」では、

赤を基調とした鮮やかな振り袖姿で

羽子板を手に可愛らしくしっとりとした踊りを

披露したそうです。

場内は大きな拍手に包まれたそうです。

口上では、

父、海老蔵が見守る中、よく通る声で、

「このたび父の勧め、皆さまのご賛同を得まして、市川ぼたんの名跡を4代目として相続する運びと相成りましてございます。一生懸命つとめさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます」

と述べることができました。

海老蔵の「変な汗をかきました」という言葉に、

本人よりも父の方が緊張した様子が伝わりますね。



市川流とは

市川流は歌舞伎舞踊の流派の一つで

現在は海老蔵が家元を務めています。

江戸末期に活躍した7代目市川團十郎が土台をつくり、

9代目團十郎が完成させたそうです。

十二代目市川團十郎の死後、

妹の市川紅梅改め、寿紅が総代として

市川流の統率に当たっていたそうです。



叔母寿紅、妹翠扇と悲願の三世代襲名

そんな叔母寿紅と、市川ぼたん改め四代目市川翠扇、

そして、麗禾ちゃんが四代目市川ぼたんと、

それぞれ襲名を果たしたことについて、

海老蔵は、

「父、祖父が早くに旅立ちましたので成田屋にとって3代襲名は悲願でした。女性たちは元気です。私よりも父や11代目が喜んでいると思います」

と語りました。

来年は、自身が十三代目市川團十郎白猿、

息子の勸玄君が八代目市川新之助を

二代で襲名することが決まっています。

ここに父が・・・という思いもやはり強くお持ちなんでしょうね。



市川海老蔵、ブログでも喜びを綴る

7月末には、

千秋楽とともに麗禾ちゃんのお稽古や、

インタビュー取材の話題もブログには

取り上げられていました。

8月4日のブログには、

麗禾の踊りは

とても折り目正しく

キチンとして

間が良いので

後半になるにつれて、

牡丹の花が咲いてくるような

そんな雰囲気?香りがしてきます。

8歳なのに

立派だなと昨日今日と感じました。

と、師としての感想も書かれていました。

それ以外も

なかなか微笑ましい様子がうかがえますよ。

市川流襲名公演「市川會」は、

渋谷のシアターコクーンで、

8月12日まで行われています。

日程やチケットの案内はこちらのサイトからどうぞ。

https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/19_ichikawa.html

今日も読んでくださりありがとう存じまする。