PR

6月歌舞伎座公演2025の演目、スケジュール、簡単なあらすじ・感想も!

公演情報
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助、

実にすごい役者の誕生に立ち会えた歌舞伎座の襲名披露公演です。

そして6月もその襲名披露は続きます。

この記事では、歌舞伎座で上演される6月大歌舞伎、

八代目尾上菊五郎と六代目尾上菊之助の襲名披露公演について、

公演の演目やキャスト、あらすじなどの概要やスケジュール、観劇レビューを一挙にまとめてお伝えします!

スポンサーリンク

6月歌舞伎座公演昼の部の演目・配役・簡単なあらすじ

でははじめに、歌舞伎座6月大歌舞伎公演昼の部の概要を紹介します。

私のおすすめポイントも、僭越ですが交えておりますので、

興味を持っていただけると嬉しいです。

一、元禄花見踊(げんろくはなみおどり)

【配役】

出雲の阿国  尾上 右近

名古屋山三  中村 隼人

元禄の女   大谷 廣松

同      中村 莟玉

同      中村 玉太郎

元禄の男   市川 男寅

同      中村 歌之助

同      尾上 左近

始まりは華やかな舞踊から。

5月が厳かな神事と5レンジャーのカッコいい舞踊でしたが、

6月は美男美女カップルの目にも艶やかな舞踊が楽しめそうです。

綺麗どころが好きな方には必見の配役と思います。

【簡単なあらすじ】

明治時代に作られた舞踊劇です。

出雲阿国と名古屋山三の華やかなお花見の様子を

舞踊で描いた一幕です。

あらすじよりも、舞踊と音楽と美しいセットを

目と耳で味わっていただきたい作品です。

 

二、菅原伝授手習鑑 車引(くるまびき)寺子屋(てらこや)

【配役】

〈車引〉

梅王丸   尾上 菊之助(丑之助改め)

松王丸   中村 鷹之資

桜丸    上村 吉太郎

杉王丸   中村 種太郎

藤原時平  中村 又五郎

〈寺子屋〉

松王丸   八:尾上 菊五郎(菊之助改め)

武部源蔵  片岡 愛之助

千代    中村 時蔵

春藤玄蕃  中村 萬太郎

涎くり与太郎 澤村 清四郎

百姓吾作  片岡 亀蔵

戸浪    中村 雀右衛門

園生の前  中村 魁春

このお芝居は、八代目尾上菊五郎さんと

六代目尾上丑之助さんの襲名披露演目です。

この配役を見た時、攻めと守りの両方を私は感じました。

攻めの部分は、六:菊之助さんを梅王丸に据え、

その周りをフレッシュな顔ぶれにしたところです。

特に、中村鷹之資さん、上村吉太郎さんは

若手でまだ芯になる役者さんではないのに

大きな役を任せているところに

実力を信じて起用した八:菊五郎さんの慧眼に震えました。

守りの部分は、「寺子屋」の配役、

この布陣なら間違いないと思える

愛之助さんの源蔵、ベストコンビの時蔵さんの千代、

そして、八:菊五郎さんが岳父と慕う

故中村吉右衛門さんの播磨屋から抜擢した方々。

絶妙なバランス感覚を、私は八:尾上菊五郎さんから感じるのです。

【簡単なあらすじ】

「車引」は、様式美が随所に見られる一幕。

梅王丸と桜丸は、主人菅丞相を失脚に追い込んだ

にっくき藤原時平の一行と出会います。

二人の三つ子のもう一人である松王丸は

この時平に仕えており兄弟ながらも対立する間柄です。

時平の行先を阻み睨み合う三人。

そこに姿を表す時平の威光は毒々しくも凄まじいものでした。

「寺子屋」は、

菅丞相の子である菅秀才を密かに匿う源蔵は、

藤原時平方より首を討ってさし出すように命じられます。

苦悶する源蔵ですが、その日に源蔵が営む寺子屋に

寺入りしてきた品のある子を身代わりに差し出すことを

思いつきます。

時平方より、首実験の使者としたやってきたのが

菅丞相とも縁があった松王丸。

しかし、松王丸は偽りの首を見て

「本物の菅秀才」と太鼓判を押します。

ほっとしたところへ、

身代わりの子の母親が子を引き取りにやってきます。

「我が子はお役に立ったか?」と妙なことを言う母親、

そしてそこに現れた松王丸が語る真実とは?

涙なしでは見られない名作は、

なんと八菊五郎さんが岳父と慕う

故中村吉右衛門さんの代表作でもあります。

詳しいあらすじは、こちらもお読みくださいね。

菅原伝授手習鑑は歌舞伎の名作、あらすじ、見どころ、主な登場人物を紹介します
歌舞伎の名作「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」を紹介します。名場面が随所にあり、単一の場だけで上演されることが多い演目です。「車引」や「寺子屋」は、特に人気が高く、それだけでも十分に堪能できるので、上演機会があればご覧にな...

 

三、お祭り(おまつり)

【配役】

鳶頭  片岡 仁左衛門

芸者  片岡 孝太郎

鳶の者 坂東 彦三郎

同   坂東 亀蔵

同   中村 隼人

同   中村 歌之助

手古舞 中村 壱太郎

同   中村 種之助

同   中村 米吉

同   中村 児太郎

にざ様のお祭りは、

「待ってました」が本当によく似合います。

今回のペアは片岡孝太郎さんの親子ペアです。

色んな意味で安心な配役だと思います。

 

【簡単なあらすじ】

日枝神社では江戸3大祭と言われる山王祭が開催されています。

そこにほろよい加減で現れた鳶頭。

粋なイケメンの頭は

思い合う芸者と合流しその思いを伝えます。

二人に絡む鳶のものや手古舞も入り乱れて、

祭りの賑やかさは増していきます。

あらすじというよりも

にざ様のカッコさを堪能したい一幕です。

詳しいあらすじは、こちらもお読みください。

お祭り(歌舞伎)のあらすじ、待ってました!は誰が言う?
歌舞伎の「お祭り」は舞踊劇の一場面です。華やかなまつりの情景と、かっこいい鳶頭(とびがしら)、江戸の粋な風情が楽しめる人気の演目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});歌舞...

 

6月歌舞伎座公演夜の部の演目・配役・簡単なあらすじ

6月歌舞伎公演、夜の部ももちろん襲名色濃い濃い!

口上が見られるのは夜の部です。

今月も成田屋と音羽屋のタッグが熱いです。

一、歌舞伎十八番の内 暫(しばらく)

【配役】

鎌倉権五郎    市川 團十郎

那須九郎妹照葉  中村 雀右衛門

鹿島入道震斎   中村 鴈治郎

成田五郎     市川 右團次

東金太郎     市川 男女蔵

足柄左衛門    中村 歌昇

小金丸行綱    尾上 右近

荏原八郎     中村 種之助

加茂三郎     中村 児太郎

大江正広     大谷 廣松

埴生五郎     中村 鷹之資

加茂義若丸    中村 歌之助

武蔵九郎     市川 九團次

家老宝木蔵人   片岡 市蔵

局常盤木     中村 家橘

茶後見      市川 中車

清原武衡     中村 芝翫

桂の前      中村 魁春

加茂次郎     中村 梅玉

後見       市川 斎入

成田屋の十八番の1つ「暫」は、

東京オリンピックの開会式でも話題になったアレです。

主人公の鎌倉源五郎が縦横無尽に暴れ回る、

荒唐無稽な荒事の代表作。

この演目を、團十郎さんが選んだとしたら、

この襲名を祝いたいというお気持ちの強さだなあと思うところです。

賑やかに華々しく開幕にふさわしい演目です。

【簡単なあらすじ】

鶴岡八幡宮の社頭では、

自分の意見に従わない加茂次郎らの首を刎ねよと

清原武衡が家来たちに命じています。

すわ、危機一髪という場面に現れたのが

鎌倉源五郎。

「暫、しばらく〜」の声も勇ましく、

悪人たちを颯爽と追い払うのでした。

ただただ豪快で楽しい活劇です。

 

 

二、  八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助  襲名披露 口上(こうじょう)

菊之助改め八代目尾上 菊五郎

丑之助改め尾上 菊之助

七代目尾上 菊五郎

片岡 仁左衛門

中村 梅玉

尾上 松緑

市川 團十郎

三、連獅子(れんじし) 河竹黙阿弥 作

【配役】

狂言師右近後に親獅子の精 八:尾上 菊五郎(菊之助改め)

狂言師左近後に仔獅子の精 尾上 菊之助(丑之助改め)

法華の僧蓮念       中村 獅童

浄土の僧遍念       片岡 愛之助

菊五郎・菊之助親子の連獅子は2回目です。

前回に比べて、

この親子がどれだけパワーアップしているのか

期待が膨らみます。

そして間狂言の僧二人が豪華(鼻血レベル)すぎます!!

【簡単なあらすじ】

獅子が住むという清涼山で狂言師右近と左近が

獅子の伝説を踊って見せています。

何者かに呼ばれるように二人が去った後にやってきたのが僧蓮年と僧遍念。

しばらく絡んでいますが、急に風が吹いてきて慌てて逃げ出します。

そこに現れた親子の獅子の精たち。

牡丹の香りに狂うようにたてがみを振って舞うのでした。

*詳しいあらすじや演目の説明はこちらをお読みください

連獅子(歌舞伎演目)とは、あらすじや登場人物も簡単に紹介!親子競演に感動も
「連獅子」は人気の高い歌舞伎の演目のひとつです。ラグビーW杯開会式で、市川右團次・市川右近親子が演じ、話題になりました。その人気演目「連獅子」について紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [...

 

四、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)

【配役】

魚屋政五郎    尾上 松緑

大工勘太郎    坂東 亀蔵

左官梅吉     坂東 彦三郎

錺屋金太     中村 松江

桶屋吉五郎    中村 吉之丞

金貸おかね    市村 橘太郎

大家長兵衛    河原崎 権十郎

政五郎女房おたつ 中村 萬壽

七代目尾上菊五郎さんが得意としていた世話物を

尾上松緑さんが演じるというところに

チーム音羽屋あげての公演なんだなあと実感します。

親父様の政五郎、好きだったのよねー

萬壽さんのおたつさんといいコンビネーションでね。

終わりがとてもハッピーなこのお芝居を

襲名披露公演のラストに持ってくるのも憎い演出ですね。

【簡単なあらすじ】

ある夜、浜辺で結構な大金が入った財布を拾った漁師の政五郎。

仲間を呼んで、昼間から宴会を繰り広げます。

そこへ「あれは夢だ」と諭す妻のおたつ。

夢を現実と思い大盤振る舞いをしたことを恥じた政五郎は、

それから懸命に働き立派な家を持つまでになります。

そこで明かされた財布の真実とは?

夫婦の情愛も温かな、心が潤う世話物の名作です。

 

令和7年6月大歌舞伎のスケジュールは?

2025年、八代目尾上菊五郎と六代目尾上菊之助の襲名披露公演である

6月歌舞伎座大歌舞伎の公演スケジュールは次のとおりです。

初日が6月2日(月)・千穐楽が27日(金)で、

休演日が10日(火)と19日(木)です。

貸切日が昼の部は6日(金)で

夜の部が4日(水)、8日(日)、20日(金)なので

ご注意くださいね。

この日に観劇したい場合は、幕見席は営業しているので、ご活用ください。

開演時間は、昼の部が11時で、夜の部が16時15分。

終演時間は、未発表ですがおそらく、昼の部が15時30分ごろ、

夜の部が20時4〜50分あたりと見ています。

幕ごとの細かい時間割は、発表されたら追記しますね。

歌舞伎座6月大歌舞伎の観劇レビューと感想

ここでは、6月歌舞伎座公演を感激した感想を紹介します。

もちろんどちらもチケットを取ってますので観てきますよー。

歌舞伎座6月公演昼の部の感想

6月歌舞伎座公演の昼の部は、

なんといってもにざ様の「お祭り」です。

ファンなのでやっぱりこれが一番目玉になっちゃうのよね。

そしてあの名作「菅原伝授手習鑑」が気になります。

特に「車引」での若手の活躍がどうなるのか見ものです。

観劇したら感想を書くのでそれまでお待ちくださいね。

歌舞伎座6月公演夜の部の感想

歌舞伎座公演夜の部は、襲名披露公演ならではの口上が楽しみ。

お芝居は、成田屋と音羽屋の代表作がタッグを組んだ演目。

そして間に親子の情愛と厳しさを感じさせる連獅子を、菊五郎・菊之助親子が演じます。

豪華な並びにワクワクしますね。

こちらも観劇したら感想を書きますのでお待ちくださいね。

ここまでお読みくださりありがとう存じまする。

*5月の團菊祭の概要はこちらからご覧ください

5月歌舞伎座公演2025は尾上菊五郎襲名披露!スケジュール、演目・配役、まとめ
5月歌舞伎座公演は、毎年恒例の團菊祭。ですが、令和7年(2025年)は、八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助の襲名披露公演でもあります。豪華な配役で人気の演目を堪能できるだけでなく、襲名という華やかな現場も目撃できますよ。ぜひ、5月は歌舞伎座...

*5月の團菊祭の感想はこちらにまとめたのでよかったら読んでみてね

5月歌舞伎座、尾上菊五郎・尾上菊之助襲名披露公演の観劇感想!まさに團菊祭の伝統!
5月2日(金)、八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の襲名披露公演となる團菊祭5月大歌舞伎が初日の幕を開けました。私は、昼の部・夜の部を観劇予定です。その感想をこちらに書いていきます。演目と出演者が夢のように豪華なので、本当にワクワクします。...

6月の歌舞伎座は暑いですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました