歌舞伎座9月秀山祭は、3世中村歌六の追善公演も兼ねています。
現在の中村歌六は五代目、
先祖ゆかりの演目で好演を見せています。
五代目中村歌六について紹介します。
まずは、プロフィールの紹介です。
五代目中村歌六のプロフィール
中村歌六:本名 小川 進一(おがわ しんいち)
生年月日 1950年10月14日
家系 父:二代目中村歌昇、弟:3代目中村又五郎、長男:五代目中村米吉
屋号 播磨屋
定紋 揚羽蝶
俳名 紫琴、芝琴
襲名歴
1955年『松竹梅湯島掛額』(お土砂)の小僧役『夏祭浪花鑑』「三婦内」「泥場」の倅市松役で四代目中村米吉を襲名して初舞台(歌舞伎座)
1981年 『鬼一法眼三略巻』「一條大蔵譚」の一条大蔵卿役で五代目中村歌六を襲名
五代目中村歌六の妻、息子、すごい家系
中村歌六の息子は、可愛いと人気の若手女形五代目中村米吉です。
妻の恵子さんは、ロス・インディオスという、
ムード歌謡のボーカルグループの女性ボーカルとして
活躍していたそうです。
ロス・インディオスというとシルヴィアさんが有名ですが、
その後、二代目女性ボーカリスト。
フローレスとして歌っていたそうですよ。
そして、この中村歌六のお家は、名優を多く世に出している、
名門播磨屋です。
祖の三世中村歌六(2019年九月秀山祭で追善公演が営まれている)は、
歌舞伎界屈指の大役者でしたが、
初代中村吉右衛門(二代目中村吉右衛門の祖父であり養父)、
三代目中村時蔵(現歌六の祖父、4代目中村時蔵・初代中村獅童の父)、
十七代目中村勘三郎(中村勘九郎、七之助兄弟の祖父)と
三人の息子の父でもありました。
五代目中村歌六には、
叔父に萬屋錦之介、中村嘉葎雄、四代目中村時蔵。
従兄弟に五代目中村時蔵、二代目中村錦之助、二代目中村獅童という、
すごい家系の一人なのです。
甥に、四代目中村歌昇、初代中村種之助がいます。
*中村米吉については、こちらもお読みくださいね。
*中村歌昇については、こちらもお読みくださいね。
*中村種之助については、こちらもお読みくださいね。
五代目中村歌六、九月秀山祭で好演
2019年の歌舞伎座九月秀山祭は、
三世中村歌六の追善公演も兼ねています。
そのため、
中村歌六の当たり役も
上演されており、
その役を五代目中村歌六が務めることでも話題になっています。
特に、昼の部の「沼津」は、中村吉右衛門との共演。
とても「大変好きな芝居」で、
その魅力を、
「親子の情など、日本人がもっている琴線に触れるところが多い作品。
前半は陽気にお客様に楽しんでもらって、
それがだんだん悲劇になって、最後は一大悲劇。親子の別れになる」
と語っています。
後半の悲劇を際立たせるために、
前半を盛り上げることが肝のようです。
夜の部は、「松浦の太鼓」で、
松浦鎮信候を初役で務めます。
日頃は、渋く脇を固めている役者、
それが主役、陽気でちょっとわがままなお殿様役です。
中村吉右衛門からアドバイスをもらい、
役作りに努めているということ。
芸域は幅広く、感情表現も台詞回しも
一流の技を持つ役者ですから、
どちらも芝居をもり立てること間違いありません。
*九月秀山祭については、こちらをお読みくださいね。
五代目中村歌六、中村米吉の元気の素は手作りの朝ごはん
ある日のツイッターにこんな記事を見つけました。
#中村歌六 #中村米吉 二人の朝ごはんシーンと歌六さんのエプロン姿も見られます!【朝めし自慢】中村歌六(歌舞伎役者・68歳)「カミさん手製の常備菜以外は僕が作ります」 – サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト https://t.co/nb3T2INiU2
— kabukist (@kabukist1) September 8, 2019
なんでも朝ごはんは、中村歌六が作るそうです。
その品数、内容も旅館の朝ごはん以上のレベル。
午前5時に目覚めると、
朝食の献立を考えるのが日課だそうです。
奥様も常備菜を作っていらっしゃいますが、
それ以外の献立は歌六お手製。
特に、卵料理が得意で、
小川家に伝わる?「ごんげんむし」という、
一品がうまくできると、
一日がとてもいい気分になるのだそうです。
息子米吉と、一緒にご飯を食べるそうですよ。
一日の健康は、美味しい朝ごはんから。
中村歌六の珠玉の演技は、
この朝ごはんの賜物かもしれませんね。
九月秀山祭、まだまだ上演中。
ぜひ一度中村歌六のお芝居もご覧ください。
読んでくださり、ありがとうございました。