9月歌舞伎座初日!「秀山祭9月歌舞伎」の演目、主な配役、見どころ、幕見席情報も紹介!中村歌昇長男の初お目見えもあり!

9月1日に、「秀山祭9月大歌舞伎」が初日を迎えます。

3世中村歌六追善狂言も含む、今年の秀山祭。

演目、主な配役、見どころをチェックしておきましょう。

「秀山祭」とはどういうもの?

まずは、秀山祭についておさらいです。

この「秀山」とは、

初代中村吉右衛門の俳名なのだそうです。

2006年に、この初代中村吉右衛門の

舞台に対する姿勢、歌舞伎に対する思い、

役者の魂を受継ごうということから、

その生誕120年を機にスタートしたのだそうです。

演目では、初代吉右衛門の所縁の芝居を

上演することが多く、

二代目吉右衛門も、その当たり役を演じてきました。

また、その芸を後進に継承する期待もあり、

若手が学び、芸を磨く姿も見られます。

今年も、大御所だけではなく、

中堅役者や若手役者に、

大きな役が配されており、

それをどう演じるのかは、見どころでもあります。

*秀山祭については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みください。

七月大歌舞伎が初日を迎え、 大いに盛り上がっている今週、 今年の「秀山祭」の演目と主な配役が発表となりました。 九月も豪華...

秀山祭9月大歌舞伎の演目と主な配役と見どころ

【昼の部】の演目と主な配役、見どころ

一、極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)「公平法問諍」

河竹黙阿弥 作

幡随院長兵衛  松本 幸四郎

水野十郎左衛門 尾上 松緑

唐犬権兵衛   中村 錦之助

長兵衛女房お時 中村 雀右衛門

河竹黙阿弥の作品。

主人公は幡随院長兵衛、江戸の侠客です。

男伊達と人気の高いこの長兵衛を

松本幸四郎が演じます。

二、お祭り(おまつり)

鳶頭 中村 梅玉

芸者 中村 魁春

江戸の大祭を舞台に、派手でいなせな鳶頭と

晴れ姿が集う舞踊劇です。

華やかな舞台になること間違いなし。

三、沼津(ぬまづ)

三世中村歌六 百回忌追善狂言

伊賀越道中双六

呉服屋十兵衛 中村 吉右衛門

平作娘お米  中村 雀右衛門

池添孫八   中村 錦之助

旅人夫    中村 歌昇

旅人女房   中村 種之助

旅人倅 初お目見え:小川綜真(歌昇長男)

茶屋娘おくる 中村 米吉

荷持安兵衛  中村 又五郎

雲助平作   中村 歌六

親子の情愛や心の機微を

丁寧に描いた人気の演目です。

十兵衛役の中村吉右衛門、平作役の中村歌六ともに、

大好きな芝居と言います。

前半の明るさから後半の悲劇へ向かう様に、

心を揺り動かされることでしょう。

中村歌昇の長男、小川綜真くんの

初お目見えもあります!

*中村吉右衛門については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みください。

2021年、12月1日、突然の訃報に動揺しております。 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 二代目中村吉右衛門さんは、現...

*中村歌昇についてはこちらにも書いていますので、お読みくださいね。

今日は四代目中村歌昇を紹介します。 端正な顔立ちで人気の高い期待の若手役者です。 昨年2人目のお子さんが生まれ、公私ともに充実し...

【夜の部】の演目と主な配役、見どころ

一、菅原伝授手習鑑 寺子屋(てらこや)

松王丸  中村 吉右衛門

園生の前 中村 福助

千代   尾上 菊之助

菅秀才  尾上 丑之助

戸浪   中村 児太郎

春藤玄蕃 中村 又五郎

武部源蔵 松本 幸四郎

人気の高い演目です。

絶品の中村吉右衛門の松王丸はもちろんですが、

千代役に尾上菊之助(娘婿)、

菅秀才役に、孫の尾上丑之助、

武部源蔵役に、松本幸四郎(甥)という、

吉右衛門にとってはなんとも言えない配役になっています。

特に、孫との共演は嬉しい限りでしょう。

*「菅原伝授手習鑑」についてはこちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね。

歌舞伎の名作「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」を 紹介します。 名場面が随所にあり、単一の場だけで上演されるこ...

*尾上菊之助についてはこちらにも書いているのでよかったらお読みください。

歌舞伎役者五代目尾上菊之助。 襲名を控えた息子、和史君と「徹子の部屋」に出演しました。 その共演は、微笑ましく、さすがの徹子さん...

*松本幸四郎については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みください。

十代目松本幸四郎さん、歌舞伎界の中堅として大活躍の役者さんです。 それを支える奥様は、藤間園子さんとおっしゃり、着物がよく似合う美しい...

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)

武蔵坊弁慶 片岡 仁左衛門(奇数日)

松本 幸四郎(偶数日)

源義経   片岡 孝太郎

富樫左衛門 松本 幸四郎(奇数日)

中村 錦之助(偶数日)

片岡仁左衛門と松本幸四郎が、

日替わりで弁慶を務めます。

両方とも観る、という方もいらっしゃるでしょうね。

弁慶という役は、

この演目中、重い衣装や小道具を身につけ、

様々な表情、感情を表す大役です。

2人の弁慶がやっぱり気になりますね。

*勧進帳については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みください。

歌舞伎十八番「勧進帳」、 数ある演目の中でも人気が高い作品の一つです。 私も、このお芝居が大好きで、何度となく観ていますが、 ...

*片岡仁左衛門については、こちらにも書いていますので、お読みくださいね。

御齢77になっても色気ある流し目にクラクラしてしまいます。 十五代目片岡仁左衛門、稀代の2枚目スターです。 本名の孝夫の方が馴染...

三、秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)

三世中村歌六 百回忌追善狂言

松浦鎮信 中村 歌六

大高源吾 中村 又五郎

お縫   中村米吉

宝井其角 中村東蔵

松浦鎮信を初役で、

中村歌六が演じます。

難しい役という歌六に、

自身も演じたことがある吉右衛門が、

「あんなに気のいい役もない。

人に神経を使わない、お殿様ですから、

自分の気持ち次第。そこを出せばいい」

とアドバイスをしたそうです。

脇を固めることが多い歌六ですが、

この大役も着実な演技で見せてくれると思います。

秀山祭9月大歌舞伎の幕見席情報

幕見席とは、歌舞伎座特有の当日券のことです。

【昼の部】 11時開演

発売予定時間 料 金 上演開始時間
『極付幡随長兵衛』 10:30- 1,700円 11:00-
『お祭り』
11:15- 500円 13:15-
『伊賀越道中双六 沼津』
13:20- 1,800円 13:53-
【夜の部】 16時半開演
発売予定時間 料 金 上演開始時間
『菅原伝授手習鑑 寺子屋』
14:10- 1,500円 16:30-
歌舞伎十八番の内『勧進帳』
16:45- 1,500円 18:25-
秀山十種の内『松浦の太鼓』
18:40- 1,000円 19:53-

幕見席については、こちらに書いていますので、よかったらお読みくださいね。

初日の情報は、追記していきますね。

読んでくださり、ありがとう存じまする。