PR

かさね・色彩間苅豆【歌舞伎舞踊】のあらすじ、登場人物、累ヶ淵との関係も

歌舞伎演目
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歌舞伎舞踊「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」は

「かさね」という外題で上演されることが多い演目です。

色彩、、、なんて可愛い文字が入っていますが、

実は、元は怪談なんですよ。

だから、結構、ドロドロしいお話なんです。

あらすじや登場人物、上演時間はどのくらい?

初めて見る方にもわかるように、

「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」について紹介しますね。



スポンサーリンク

かさね・色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)はどんな演目?

色彩、かさね、なんかこの2つの言葉だけで、

ちょっと可愛いイメージがあります。

このお芝居って、可愛い女の子のほのぼのした恋のお話?

な〜〜んて思っていたら大間違い!!!

そんな思いで舞台を見たら、

腰を抜かしちゃうかもしれません。

ですから、この演目についてのちょっとした「豆」知識を

お伝えしましょう。

 

先にも書きましたけど、実はこの演目は、

可愛い恋のお話なんかではなく、

怪談色の強い歌舞伎舞踊です。

キャ〜怖いですね。

かさねという外題は、

江戸時代の怨霊・かさねの伝説を基についたということ。

つまり「かさね」は、このお芝居のヒロインであり、

江戸時代の怨霊とも関係があるということなんです。

じゃあ、本題の「色彩間苅豆」の、苅豆ってなんだろう?

って調べたら、刈り豆を背負っていたかさねが、

与右衛門に殺された、、ってショッキングな由来がありました。

作者が、鶴屋南北ということで、

当時、の洒落っ気を交えて、このようなタイトルをつけたのでは?

ということでした。

 

江戸時代に上演が途絶えていたこの演目を

大正時代に、尾上菊五郎が復活上演して人気を博し、

菊五郎型・梅幸型の演技が伝えられているそうです。

現在の尾上菊五郎の祖父にあたる、大役者ですね。

それから、何回か色々な役者さんが

この演目を上演しています。

最近では、2019年、2020年にこの演目の上演があるのですが、

その時は、

かさねを猿之助(澤瀉屋)が、与右衛門を幸四郎(が

演じています。

いろいろなお家の工夫がありそうですね。

一幕のお芝居、上演時間は、大体50分くらいだそうです。



かさね・色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)のあらすじと登場人物

次に、この演目の内容についてです。

あらすじと、登場人物を紹介しますね。

実際の舞台の登場人物は、2人です。

かさね・色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)の簡単あらすじ

物語は、清元の名曲に乗って語られます。

奥女中のかさねは、夏の暗い夜道を急いでいます。

同じ家中の与右衛門と深い中になったのですが、

与右衛門は「死ぬ」と書置きを残して、

姿を消したため、

その後を探しているのです。

ようやく、木下川堤(きねがわづつみ)で追いつき、

一緒に死のうと口説きます。

かさねは、与右衛門の子を身ごもっていたのです。

一緒に死ぬことを承知したところ、

不気味な風音がして、川の上流から

卒塔婆と眼窩に鎌が刺さった髑髏が流れてきます。

驚き、卒塔婆を取り上げると、

そこには「俗名・助」と書かれているではないですか。

驚いた与右衛門が卒塔婆を割ると、

かさねは急に足が痛んで倒れこんでしまいます。

加えて、与右衛門が鎌を引き抜きドクロを割ると

かさねは顔を抑えて倒れてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(心の声)

まず、ここまでが前半です。

夏の夜、暗い夜道、一緒に死のう、、、

う〜〜ん、いやな予感がする幕開けですね。

しかも、川から髑髏と卒塔婆が流れてくるとは、

まさに怪談、ホラーの世界へ誘われそうです。

倒れちゃったかさね、どうなっちゃうんでしょうね・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこに、与右衛門を追ってきた捕手が現れます。

争ううちに、捕手が取り落とした紙は、

与右衛門の逮捕状でした。

そこに、かさねが詰めよってきます。

しかし、かさねの顔は醜く変貌していたのです。

実は、与右衛門は、以前かさねの母と密通し、

夫である助を殺していました。

かさねの変貌は、その男と深い仲になった、

かさねの因果の報いだったのです。

その姿を見る与右衛門には、助の姿が重なって見えるといい、

かさねを鎌で斬りつけ殺そうとします。

かさねは、仇に恋をしたその身を嘆きながら、

血みどろになって与右衛門を追いかけ、

橋の上で息耐えます。

逃げていく与右衛門、

しかし、かさねの怨霊がそれを引き戻し、

翻弄されるのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(心の声)

なんてこと、、、

自分の父を殺し、母と密通した男と恋仲になっちゃうなんて。

すると、2人は年の差カップルということになりますね。

少なく見積もっても17〜8歳は離れていそう。

そんな男に入れ込んでしまうかさねも不幸です・・涙

そのくらい、与右衛門はいい男なのでしょうかね。

歌舞伎には、こうした色悪と言われる

悪〜い色男が登場しますが、

この与右衛門もその一人なんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かさね・色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)の登場人物

木下川与右衛門 実は 久保田金五郎(きねがわよえもん じつは くぼたきんごろう)

かつては、久保田金五郎という名の侍だったが、菊という人妻と深い仲になり、その夫の助を殺害する。その後、与右衛門と名を変え、逃げ延びていた。十数年後にかさねと出会い、菊と助の子と知らず、深い仲になる。冷酷非道な色男。

かさね(かさね)

絹川毛の幼女で、結城家の奥女中。年上の与右衛門と深い仲になり、心中しようと持ちかけるが、因果の果てに殺されてしまう。

菊(きく)

かさねの実母だが、久保田金五郎と密通し、かさねを幼女に出す・・・芝居には登場せず

助(すけ)

かさねの実父。菊と密通した金五郎に、草鎌で殺され、十数年後怨念となって、かさねにとりつく・・・芝居には登場せず



【歌舞伎舞踊】かさね・色彩間苅豆の見どころ

1場の舞踊劇ですが、

割と人気がある演目なんですって。

この演目ならではの見どころがあるということでしょうね。

その中から2つ、ぜひ観ておきたい、ということを

紹介します。

かさねの見どころその1:連立引き

怨霊になったかさねが、

逃げようとする与右衛門を引き戻す、

その見えない力を連理引き(れんりびき)と言います。

この力に翻弄される与右衛門の演技は

この舞台の見どころの一つです。

かさねの見どころ2:2つの型の違い

先に、かさねには菊五郎型、梅幸型があると書きました。

その大きな違いは衣装と登場の仕方だそうです。

菊五郎型は、かさねの着物の柄は矢絣、与右衛門は團十郎格子です。

登場の仕方は、花見とを与右衛門が走って出てきて、

その後を追い、かさねが出てくる、というものです。

梅幸型は、かさねが薄紫の生地に御殿模様の振袖に立矢の地結びの帯で、

与右衛門は黒羽二重の紋付に献上の帯です。

登場の仕方は、与右衛門が仮花道を与右衛門が走り、

本花道をかさねが走って出てくるというものです。

梅幸型はちょっと格が感じられますね。

奥女中という役柄、衣装もそれに合ったものなのかなと

考えました。

自分が見る舞台はどちらの型かしらと気になりますね。



【歌舞伎舞踊】かさね・色彩間苅豆と怪談累ヶ淵との関係は?

累ヶ淵(かさねがふち)という地名があります。

茨城県の常総市の鬼怒川の近くだということです。

この地でうまれた怪談が「累ヶ淵」の物語です。

累(るい・かさね)という女性の怨霊と除霊の物語ということです。

この「累ヶ淵」と似たような物語が、

芝居や落語、読本に見られるのだそうです。

どれも共通しているのは、

累という名のヒロインが、因果によって、

夫の与右衛門に殺害され、怨霊となるという

筋立てだそうです。

現代に生きる私には、

母と関係を持ち、夫を殺した男と、恋に溺れる、

という筋は理解できないのですが、

親の因果が子に報い、、という芝居の型なんだなと

感じました、

歌舞伎では、かさねものといわれる、

怪談演目が他にもあります。

落語や読本にもあるので、

江戸時代の人にとっては、

魅力的なお芝居なんだろうなあと思います。

特に、夏は怪談シーズンですものね。

お芝居でも、そういうものに人気が集まるのかもしれません。

さて、この累ヶ淵の近くの法蔵寺には、

累を祀ったお墓もあるそうです。

それを知って、ちょっとホッとしましたよ。

不幸な事件から、怪談が生まれ、

それが歌舞伎になっていった、、という流れが

江戸時代の芝居の成立なのでしょうね。

 

まとめ

・「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」は江戸時代の女性の怨霊を元にした怪談風舞踊劇

・父を殺し母と密通した男と恋仲になった、かさねという娘が、その因果により殺され怨霊になると云うストーリー(こわ)

・見どころは、「連立引き」と言われる、見えない力に翻弄される色悪与右衛門の演技

・上演時間は1時間弱

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2020年9月大歌舞伎でも上演予定なので、

劇場に観に行ってはいかがでしょう。

江戸時代の怪談を観に行くのも

残暑対策になるかもしれないですね。

9月大歌舞伎2020のおすすめはこれ!:演目、配役、あらすじ、上演時間、座席表,について。初心者向けの案内あり
8月花形歌舞伎が初日を迎えた今日、 歌舞伎座の9月大歌舞伎の公演情報も発表となりました。 例年は、初代中村吉右衛門を偲び、 ベテランから若手への芸の継承が見どころの秀山祭を行う9月。 今年は、コロナの影響で、8月に続いて4部制でのショート上...

読んでくださり、ありがとう存じまする。



コメント

タイトルとURLをコピーしました