PR

義経千本桜(歌舞伎)あらすじ、登場人物、見どころををわかりやすく説明〜初心者におすすめ演目

歌舞伎演目
スポンサーリンク

歌舞伎の「義経千本桜」は、見所が満載の通し狂言です。

私は、おのお芝居を、歌舞伎初心者にオススメの演目として、

多くの方に紹介しています。

通しではなくても、

一つの場を独立した芝居として

上演されることも多い名作、

それだけ、見どころも満載ということなのです。



スポンサーリンク

歌舞伎「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」をわかりやすくいうと?

まずは作品についてささっと紹介ぢます。

源平の合戦で大活躍をしたにもかかわらず、

兄源頼朝と不和になり、各地を逃亡のすえ奥州で果てた、

九郎判官義経の生涯は、古くより人々の関心を集める物語として、

文学作品や舞台などに頻繁に取り上げられています。

この『義経千本桜』もそんな義経を題材とした

義太夫浄瑠璃のひとつであります。

その物語に、

義経を取り巻く様々な人々のドラマを取り混ぜ、

人形浄瑠璃、歌舞伎の演目としても

人気の高い作品なのです。

後ほど、あらすじを紹介しますが、

義経は主役というよりも、

お芝居に出てくる主要な人物をつなぐ役割として描かれています。

単独の場面で上演されることが多い、

「渡海屋・大物浦の段」の平知盛、

「すし屋」のいがみの権太、

「狐忠信」の源九郎狐忠信が

重要な役となっています。



歌舞伎「義経千本桜」の主な登場人物たち

源義経【みなもとのよしつね】

源氏の大将。平家討伐の中心人物だったが、総大将である兄頼朝から謀反の疑いをかけられ、弁慶の短慮な行動もあって、やむなく都を離れる。

 

静御前【しずかごぜん】

義経の愛妾。都落ちを余儀なくされた義経に同行を願うが聞き入れられず、形見として与えられた初音の鼓と忠信を供に吉野山へ旅立つ。

 

卿の君【きょうのきみ】

実父は源氏方の川越太郎だが、平時忠の娘として義経の正室になった。そのために夫の義経と実父が窮地にあることを察して、自害する。

 

武蔵坊弁慶【むさしぼうべんけい】

義経の家来。鎌倉勢に囲まれてもびくともせず、相手の大将の土佐坊正尊らを討ち取って、かえって義経を窮地に追い込んでしまう。

 

佐藤忠信【さとうただのぶ】

義経の家来。平家討伐のあと、母親の病気見舞いのため郷里の出羽国に帰っていたが、、、。

佐藤忠信 実は 源九郎狐【げんくろうぎつね】

伏見稲荷で静御前の危機を救い、その功から義経の鎧と「源九郎義経」の名を賜る。静の守護を命じられるがその正体は狐であった。

 

渡海屋銀平 実は 平知盛【とかいやぎんぺい じつは たいらのとももり】

大物浦で廻船問屋を営み、追われる身となった義経を匿う。実は、死んだと見せかけて、源氏への復讐の機会をうかがっていた平知盛。

 

女房お柳 実は 典侍局【にょうぼうおりゅう じつは すけのつぼね】

渡海屋の女房だが、実は安徳帝とともに入水したはずの典侍局。

 

娘お安 実は 安徳帝【むすめおやす じつは あんとくてい】

渡海屋の娘。実は安徳帝で、平家一門とともに屋島の戦で崩御したと思われていたが、銀平とお柳の娘として渡海屋に匿われていた。

 

主馬小金吾武里【しゅめのこきんごたけさと】

平維盛の家来。維盛を尋ねる内侍母子の旅の供となる。

 

若葉の内侍【わかばのないし】

平維盛の妻。二人の間に六代君という子がいる。平家滅亡後、北嵯峨に隠れ住んでいたが、藤原朝方の手勢に見つかる寸前に小金吾に助け出され、維盛がいると聞いて高野山を目指す。

 

いがみの権太【いがみのごんた】

下市村の鮓屋の主人弥左衛門の息子。親から勘当されている札付きの悪党だが、妻子を若葉の内侍らの身替わりに立てて真人間に立ち返ろうとするが、、、。

 

小せん【こせん】

権太の女房。もとは遊女だった。夫婦の間には善太郎という息子がいる。

 

鮓屋弥左衛門【すしややざえもん】

下市村のすし屋「釣瓶鮓(つるべずし)」の主人。権太とお里の父。恩義を受けた平重盛の息子維盛を自分の店の下男として匿い、弥助の名を譲って自らは弥左衛門と改めた。

 

弥助 実は 平維盛【やすけ じつは たいらのこれもり】

弥左衛門に雇われているが、実は平家嫡流重盛の長男維盛。権太に救われ、出家を決断する。

 

川連法眼【かわつらほうげん】

吉野山の僧たちをとりまとめる検校職。師匠である鞍馬山の東光坊が幼少のころの義経(牛若丸)を養育した縁で義経を匿う。

 

横川覚範 実は 平教経【よかわのかくはん じつは たいらののりつね】

義経が吉野山に潜んでいることに気づき、追いつめようとする。正体は平清盛の甥で、平家随一の猛将と恐れられた平教経で、能登守教経(のとのかみのりつね)と呼ばれる。



歌舞伎「義経千本桜」の簡単なあらすじ

では、義経千本桜のあらすじを、幕を追って説明しますね。

写真は、3月に国立小劇場で公演を行う予定だった(無観客で配信済)、

尾上菊之助さんのインスタグラムを掲載しています。

序幕 大序・院の御所の段/北嵯峨庵室の段/堀川御所の段

屋島の合戦で平家が滅亡した後のこと。

源義経は後白河院の御所にて合戦の様子を物語ると

その恩賞に初音(はつね)の鼓が下される。

しかし、院の寵臣左大将藤原朝方は、これは義経の兄源頼朝を討てという

院宣であるという。義経は困惑するが、鼓を返すと院宣に背くことになるため、

打たなければ(討たなければ)よいと、拝領することにした。

 

北嵯峨の草庵に、平維盛の正室若葉の内侍が子と共に隠れ住んでいた。

維盛の家来である主馬の小金吾武里が訪れ、源氏方の追っ手から妻子を救うと、

共に高野山へと発つことにした。

 

義経が住む堀川御所に、鎌倉から使者として川越太郎重頼が訪れた。

川越は頼朝の命で、義経が謀反(反逆)を企てているのではないかと問いただしに来たのである。

義経の正室卿の君は平時忠の養女だが、川越の実の娘であった。

義経と川越との板ばさみとなり苦しむ卿の君は、義経が平氏に心を寄せているとの疑いを晴らすため自害する。

そこに鎌倉方の土佐坊正尊らが攻めてくる。義経の家来武蔵坊弁慶は義経の制止を聞かず、土佐坊らの首を打ち落としてしまう。

卿の君の願いもむなしく、義経は鎌倉方と敵対するのを避けて落ち行くのだった。

 



二幕目 伏見稲荷の段/渡海屋/大物浦の段

伏見稲荷まで来た義経たちは、ひとまず都を立ち退くことにする。

追いついた静御前は供をと願うが、落ち行く旅に連れては行毛ない。

義経は形見として初音の鼓を与え、静を木に縛りつけて去る。

そこへ来た鎌倉方の追手が静を捕らえようとするが、

義経の家来佐藤忠信が現れて助ける。

戻ってきた義経は忠信に自分の鎧と「源九郎義経」の姓名を与え、

静の供を言いつけ、西国へ落ちて行く。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 国立劇場三月歌舞伎公演「通し狂言 義経千本桜」の動画配信にあたり、この場で解説のようなことができたらと思い書きました。芝居をご存知の方にはつまらない内容かと思いますが、動画とともに読んでいただけましたら嬉しいです。 『義経千本桜』 作:竹田出雲、三好松洛、並木千柳 「菅原伝授手習鑑」、「仮名手本忠臣蔵」とともに三大名作と呼ばれる歌舞伎にとっても大切な演目の一つです。 「義経記」「平家物語」がベースになる、登場人物の波瀾万丈のドラマです。 ①「伏見稲荷鳥居前の場」通称「鳥居前」(Aプロ序幕) 世の中は源氏の時代。兄の源頼朝(源氏)から謀反の疑いをかけられた源義経(源氏)は、 左大臣・藤原朝方 から「初音の鼓」を与えられ、 後白河法皇の命令として 頼朝討伐をもちかけられます。 しかし、その命令は偽りで、天下を狙う朝方の計略でした。 舞台は、京都の伏見稲荷の鳥居の前からはじまります。 都(京都)を離れる義経一行を愛妾の静御前が同行したいと追っ掛けてきます。義経は危険な旅のため静御前の同行を許さず、かわりに形見として「初音の鼓」を静御前に渡し、梅の木に縛り付けて去ろうとします。 その時現れたのが、主君義経の危機を知り駆けつけた佐藤忠信でした。彼は母親の看病のために故郷へ帰っていたのです。 忠信は静御前を救い、義経から忠義を褒められ源九郎義経という名前をもらい、静御前の護衛を任されたのです。 実はこの佐藤忠信は狐が人間に化けているんです。 最後の花道での引っ込みでは鼓の音がする度に、狐の部分が出てしまいます。その六方を「狐六方」といいます。狐らしい仕草にもご注目ください。 そしてこの狐の仕草がCプロ「道行初音旅」「河連法眼館の場」に繋がっています。 私は佐藤忠信を演じております。 初役の時に故坂東三津五郎のお兄さんに教えていただきました。 花道の引っ込みでは、お腹から花道の揚幕に向かって一本の糸がでていて、それを伝うように揚幕に入っていくと教えていただきました。 「碇知盛」「椎の木」「すし屋」「道行」「四の切」につきましてはまた後ほどアップします。 写真:#岡本隆史 #歌舞伎 #尾上菊之助 #菊之助 #国立劇場 #義経千本桜 #鳥居前

尾上菊之助(@onoekikunosuke)がシェアした投稿 –

 

尼崎の廻船問屋(かいせんどんや)渡海屋で、

義経一行はひそかに九州への出船を待っている。

やがて一行が出立すると、渡海屋の主人銀平が、白装束に長刀を持った異様な姿で現れる。

銀平は実は西海に沈んだはずの平知盛(とももり)であった。

女官の典侍局(すけのつぼね)を女房お柳、安徳帝を娘お安として船宿を営みながら、

一族を滅ぼした義経に復讐する機会をうかがっていたのである。

嵐の夜、得意な船いくさで義経を討とうと、知盛は勇んで出かけていく。

 

しかし義経はすでに銀平の正体を見破っており、平家方の敗色が濃くなった。

典侍局は覚悟を決め、涙ながらに安徳帝に波の底の都へ行こうとすすめるが、

義経の家来たちに引き止められる。

そこへ死闘の末に悪霊のごとき形相となった知盛が戻ってくる。

すでに帝と局は義経一行に伴われていた。

義経は帝の命を守ると約束する。

帝の「義経の情けを悪く思ってはならない」との言葉を聞き、

典侍局の自害を目の当たりにして、知盛は平家再興の野望が潰えたことを悟る。

「大物浦で義経に害を及ぼそうとしたのは私の怨霊だと伝えてほしい」と言い残すと、

重い碇(いかり)の綱を身体に巻き付けた知盛は、

碇とともに雄々しく海中へ沈んでいくのだった。

 

この投稿をInstagramで見る

 

国立劇場オフィシャルyoutubeチャンネルで配信している「義経千本桜」のAプロ最後の「大物浦」の解説をお送りします。ぜひ動画とともにお読みください。 ③ 「大物浦」(Aプロ三幕目) 場面は渡海屋の裏手の大物浦です。 装束を 改めた安徳帝や典侍の局、女官達は知盛を案じています。 そこへ、実は知盛の配下である相模五郎と入江丹蔵が戻ってきます 。相模は、知盛の計画が義経にばれて味方のほとんどが討たれ たと報告し、丹蔵は、知盛の入水を伝えて自害しました。 これまでと覚悟した典侍の局は安徳帝とともに海に飛び込もうとしますが、義経の家臣によって安徳帝を奪われてしまうのです。 一方、知盛は瀕死の状態で安徳帝を探し、義経に付き添われた安徳帝を見つけます。 義経は安徳帝 の守護を約束し、また安徳帝は知盛に今までの感謝を述べ、義経に付いていくことを伝えます。 それを聞いた知盛は、運命を悟り岩に昇 って碇とともに海に沈んでいくのでした。 私は銀平実は知盛を演じております。 岳父の中村吉右衛門に教えていただきました。 最初は頼り甲斐のある船問屋の 亭主の姿から、荘厳な鎧を纏った公達の姿に変わり、最後は壮絶な死を迎える、その変化が演じていて難しいです。  また、今回は倅の丑之助に安徳帝の役をいただきました。最後の「知盛さらば」の台詞は、気を付けて感情を込めたと言っています。 安徳帝は、数ある子供の役の中でも難しい役です。今回 舞台を全日程勤められなかったことは残念ですが、一度だけでも安徳帝を演じることができ有難いことでした 。 写真:#岡本隆史 #歌舞伎 #義経千本桜 #大物浦 #国立劇場 #尾上菊之助 #菊之助

尾上菊之助(@onoekikunosuke)がシェアした投稿 –

 

 

三幕目 椎の木の段/小金吾討死の段/鮨屋の段

 

大和の茶店に、平氏の武将維盛(これもり)の妻の若葉の内侍(ないし)と一子の六代君(ろくだいぎみ)、家来の主馬小金吾(しゅめのこきんご)がやってくる。

一行は維盛が隠れ住むという高野山にたずねてゆく途中であるが、茶店で行き合った男に言いがかりをつけられ、金をゆすり取られてしまう。

しかし、平家の残党とわかると大変なことになるため、涙をのんで我慢するしかなかった。

言いがかりをつけた男は村で評判の悪者いがみの権太だった。

 

村はずれの藪の中で小金吾は追っ手とすさまじい乱戦となるが、奮闘むなしく討たれてしまう。

瀕死の小金吾は内侍と六代君を旅立たせて、絶命する。

そこへすし屋の主人弥左衛門が通りかかり、ある計画を思いつき小金吾の首を持ち去る。

 

鮓屋「釣瓶鮓(つるべずし)」の看板娘のお里は、店で働く弥助と恋仲。

そこへお里の兄で家出したいがみの権太がやってきて、母のお米にせびってこっそり金をせしめる。

父の弥左衛門が帰ってくるのを見て、鮓桶に金を隠してひとまず身をひそませる。

弥左衛門は隠し持ってきた小金吾の首を、やはり鮓桶に隠した。

弥助の正体は平維盛で、その父重盛に恩のある弥左衛門が匿っていたのだ。

持ち帰った首は維盛の身替わりとして鎌倉方へ差し出すつもりだったのだ。 

一家の寝静まった夜更け、一夜の宿を求めて偶然訪れたのは、行き暮れた若葉の内侍と六代君、

夫維盛と巡り会った一行の話を聞いたお里は、身分違いの恋だったことを知り、

せめてもの心中立てにひそかに一家を逃がす。

それを知った権太は、あわてて鮓桶を持ってあとを追って行く。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 前回からの続きです。(Bプロ「鮓屋」) その夜 、 釣瓶鮓屋 に一夜の宿を求めてきた母子連れがいました。 それは偶然にも若葉の内侍と六代君 でした 。 久々 の 夫婦親子の対面も束の間、源頼朝の重臣・梶原景時 (かじわらかげとき) が 維盛の詮議に来るとの知らせがありました。 全てを聞いていたお里は身分違いの叶わぬ恋に悲しみながらも、維盛一家を上市村へ逃がすのでした。 この様子を裏で聞いていた権太は維盛を捕まえて金にしようと金を隠した鮓桶を抱えて飛び出していきました。 梶原景時が維盛の詮議のため、釣瓶鮓屋に現れました。 維盛の首を打って渡せと命じられた弥左衛門が小金吾の首を入れた鮓桶を差し出そうとした時「維盛の首討ち取った 」と告げた権太が鮓桶を抱え 、若葉の内侍と六代君を縄に掛けて戻ってきました。 梶原は首実検を行い、権太の差し出した首を維盛のものと見極め、権太に頼朝の陣羽織を褒美として与え、若葉の内侍と六代君を引っ立てて帰っていきました。 続く 写真:#岡本隆史 #歌舞伎 #国立劇場 #義経千本桜 #鮓屋 #尾上菊之助

尾上菊之助(@onoekikunosuke)がシェアした投稿 –

 

大勢の家来を従えた鎌倉方の梶原景時が鮓屋にやってくる。

維盛を渡せと迫る景時に、弥左衛門は鮓桶から小金吾の首を出そうと開けると、

中には金があるばかり。

そこへ権太が現われ、維盛の首と生け捕りにした内侍と六代君を連れてきて、褒美をもらいたいと声を張り上げた。

梶原はその首をじっと見て受け取り、褒美として頼朝の陣羽織を与えて帰って行く。弥左衛門は怒りのあまり権太を刺す。

深い傷を負った権太は、瀕死の体で父に本心を語り明かす。

維盛の首と見えたのは、やはり弥左衛門が持ってきた小金吾の首だったと。鮓桶を取り違えて、その中の首を見て父の企みに気づいた権太は、偽首だけでは危なすぎると考え、自分の妻子に内侍と六代君の衣服を着せ、身替わりとしていっしょに差し出したというのである。

権太の合図で本物の維盛一家が無事な姿をあらわした。

梶原が残した陣羽織の中には袈裟と数珠が縫い込まれていた。

頼朝も維盛を助け、出家させるつもりで、梶原がわざと見逃したのだった。

維盛は無常を悟って出家する。

権太は善人に戻ろうとして鎌倉方をだますつもりだったが、かえってだまされた身の浅ましさを嘆きながら息を引き取る。弥左衛門もまた、身の因果を嘆くのだった。



四幕目 道行初音旅〈みちゆきはつねのたび〉/蔵王堂の段・・・あまり上演されておらず/河連法眼館の段

 

桜が満開の吉野の山中を、静御前は義経のもとへと向かっている。

静が初音の鼓を打つと、忠信がどこからともなく現れる。

追ってきた鎌倉方の早見藤太が静を奪おうとするが、忠信に手もなく追い払われる。

 

この投稿をInstagramで見る

 

各部、出演者からスタッフまで総入れ替え体制。徹底した、館内の消毒。表と楽屋間の往来の遮断。体調不良者が出れば、すぐに上演を中止するなど、お客様、関係者の安全・安心を第一に、コロナ下の世情と共生する形での興行形態を模索しながらの、今月からの歌舞伎公演。 黒字が出ることを成功というならば、決して興行的には、成功ではないであろう。いや、するはずがない。 しかし、一人でも観に来て下さるお客様がいるのであれば、我々には、舞台をやり続ける覚悟がある。 なぜなら、その人は、歌舞伎再開を待ってた人だから。 損得も大事。でも、今は、損得なんかじゃない。 我々が大切にしたいのは、心意気だ。 この心意気は、コロナにも潰せまい。 #歌舞伎

市川猿之助 ENNOSUKE ICHIKAWA Ⅳ(@ennosuke_ichikawa4)がシェアした投稿 –

*こちらは市川猿之助さん、中村七之助さんが演じた道行初音の旅です

 

吉野山の僧たちの頭河連法眼(かわつらほうげん)は、

蔵王堂で、山科の法橋坊たちを集めて評定をしようとしていた。

九郎判官義経が大和にいるという噂が鎌倉へ入り、

匿うなら吉野の里の寺院を滅ぼすという

連絡が入ったとのことだった。

河連法眼は、そのようなことがあれば山が危ういため、

敵味方であると言い、その場を去る。

横川覚範(よかわのかくはん)は、法眼の嘘を見破り、

夜のうちに屋敷を襲撃しようと企む。

 

川連法眼の館では、ひそかに義経をかくまっていた。

そこへ、母の看病で実家に戻っていた佐藤忠信が訪ねてくるが、

またそのあとに静御前が忠信を供に到着したとの知らせが入る。

怪しむ義経は二人の忠信のどちらが本物か、静に命じて確かめさせる。

静が初音の鼓を打つと、現れた忠信が鼓に聞き惚れる怪しい様子に、静が問い質すと、

忠信は鼓の皮にされた夫婦狐の子で、親恋しさから人間に化けて

静に付き従ってきたのだと白状するのだった。

それを知った義経は、肉親の縁薄いわが身とひき比べて狐を哀れに思って鼓を与える。

狐忠信は喜び、鎌倉方に味方した僧たちが攻め寄せてくることを知らせ、

山へと帰ってゆく。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 前回の続きです。(「河連法眼館の場」) 義経は、静御前に初音の鼓を預け、後から来た忠信の詮議を命じて、奥に行きます。 静御前は一人で初音の鼓を打ってみることにしました。すると、どこからともなく忠信が現れたのです。怪しい忠信に刀を向けて詰め寄ると、忠信は、自分は本当は狐であると打ち明けはじめます。雨乞いのため両親が初音の鼓の皮にされたと語り、狐の姿(源九郎狐)を現しました。 源九郎狐は両親を慕い、鼓に付き添っていたのですが、このままでは義経をだますことになり、また本物の忠信に迷惑を掛けてしまうという理由から、姿を消してしまいました。 奥で話を聞いていた義経は源九郎狐を呼び戻し、静御前を守った働きに感謝し、また親への孝行を褒めて、初音の鼓を授けます。 喜んだ源九郎狐は義経への恩返しとして、悪者の衆徒(しゅと、僧兵)達が館に夜襲をかけようとしていることを教え、通力で義経を守ると誓います。 源九郎狐は鼓を大事に抱えて嬉しそうに去っていくのでした。 私は本物の佐藤忠信と、実は源九郎狐の狐忠信の両方を演じています。 この「四の切」は、狐詞(きつねことば)と言われる、まるで狐の鳴き声のように発する台詞や、狐の妖術が目の前で実際に起こっているかのような仕掛けがあり、はじめて歌舞伎をご覧の方にもお楽しみいただけるのではないかと思います。 「四の切」も父の菊五郎に習いました。狐詞は文楽の豊竹咲太夫師匠から教えをいただきました。 写真 #岡本隆史 #歌舞伎 #kabuki #国立劇場 #尾上菊之助 #河連法眼館 #四の切 

尾上菊之助(@onoekikunosuke)がシェアした投稿 –

 

五幕目 吉野山の段

花の吉野の山中で、本物の佐藤忠信は狐忠信の助けをうけ、

義経を狙った僧、横川覚範を追い詰める。

実は覚範こそは西海に沈んだはずの平氏の猛将、能登守教経(のとのかみのりつね)だった。

復讐のため僧に姿を変えて吉野に潜んでいたのである。

義経のはからいで、安徳帝は母の建礼門院のもとへ連れて行き、出家することを伝える。

そこへ藤原朝臣が連れてこられ、平家追討の院宣もその企みと知り、

教経はその首を取り怨みを晴らす。

その教経もまた、忠信に仇として討たれ、義経をめぐる物語はひとまず大団円を迎える。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 3月国立劇場歌舞伎公演「義経千本桜」のYouTube配信に伴い、こちらで演目の解説を行っなております。 動画配信は4月30日までですのでご覧いただけましたら幸いです。 今回はCプロの「四の切」の解説を2回に分けて行います。 ⑧「河連法眼館の場」(通称・四の切)(Cプロ二幕目) 大和国の吉野山中に身を隠している義経は、河連法眼(かわつらほうげん)の館に匿われていました。 法眼は、少年期の義経を育てた鞍馬寺の阿闍梨(あじゃり)の弟子という深い繋がりを忘れず、義経の守護に心を尽くします。 この館に、佐藤忠信(さとうただのぶ)が来ました。義経は伏見稲荷で託した静御前の安否を問いますが、義経と会うのは八島の合戦以来で、伏見稲荷での出来事は知らないと答えます。 そこへ、静御前と供の佐藤忠信が到着したとの知らせが入り、先に到着した忠信は、義経の家来・亀井六郎(かめいのろくろう)と駿河次郎(するがのじろう)に囲まれて、奥へ引っ立てられます。 続く 写真 #岡本隆史 #歌舞伎 #kabuki #国立劇場 #尾上菊之助 #河連法眼館 #四の切 

尾上菊之助(@onoekikunosuke)がシェアした投稿 –

 



歌舞伎「義経千本桜」の見どころは?ここに注目!

とにかく見どころの多い演目ですが、

押さえておくべきは3つの場です。

その1:「渡海屋・大物浦」

戦に敗れ、満身創痍の知盛が、

背丈ほどの大碇を頭上に掲げて、

後ろから真っ逆さまに

海へ身を投げる場面は、

手の汗にぎるほどの緊張感です。

衣装の血糊には、役者の好みも現れるというので、

その姿にも注目ですね。

その2:「すし屋」

憎々しい悪党の権太が、

初めて善い行意をするものの、

その真相を知らない父親に、

怒りのあまり刺されてしまいます。

刺されて初めて、自分の行いを告げる権太、

「もどり」として名高い場面でもあります。

自分の妻子を身代わりに差し出し、

自らは父の手にかかって果てる権太。

涙なくしては見られない場面です。

その3:「川連法眼館」

狐忠信が、詮議にあい、

自らを狐と白状する場面。

この場面の源九郎狐の演じ方には、尾上菊五郎を当主とする音羽屋、

市川猿翁を当主とする澤瀉屋と、二つの系統があります。

澤瀉屋の型では、獣としての狐を表現するためにアクロバティックな演出が取り入れられています。

音羽屋の型では動きの派手さよりも、子狐の親を思う心をじっくりと見せることに重きが置かれています。

どちらも主題は「親を慕う子狐の情」、その表現の違いにもご注目ください。

おまけ:狐忠信と人間忠信の違い

狐は、狐っぽい演出が・・・。

衣装(毛縫いという刺繍もの)や台詞回し(狐言葉)、所作、

ケレンといわれる曲芸的な演出である、宙乗りや綱(てすり)渡りや早変わりなども

視覚的に楽しめますよ。

ストーリーや細かい背景など

わからずとも(わかるともっといいけど)、

楽しんで観られるお芝居です。

私が初めて観た通し狂言が「義経千本桜」でした。

そこから、歌舞伎の魅力にはまったとも言える

大好きな演目です。

初心者の方にオススメするのはその経験があるからかな。

読んでくださり、ありがとう存じまする。



コメント

タイトルとURLをコピーしました