「時今桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)」は、
明智光秀が本能寺の変に至った経緯を基に、
4世鶴屋南北が書いたお芝居です。
歴史的な出来事や実存する人物を描くのは、
幕府の目が厳しかった時代、
登場人物の名前やエピソードを少し創作も踏まえて上演されたそうです。
主君への謀反をせざるを得ない状況に追い込まれていく
主人公の心情をたっぷり描く名作なのです。
時今桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)のあらすじと登場人物
「本能寺の変」に至るまでを描いた4世鶴屋南北の作品です。
文化5年(1808年)7月、江戸市村座初演だそうです。
元は、五幕十二場あるのですが、
現在よく上演されるのが二場であるということです。
こちらのあらすじ紹介、登場人物紹介は
国立劇場3月公演に則って三場についてを書いていきます。
【時今桔梗旗揚主な登場人物紹介】
武智日向守光秀(たけちひゅうがのかみみつひで):小田春永の家臣、辱めを受け主君を討つ覚悟をする。明智光秀がモデル
光秀妹桔梗(みつひでいもうとききょう):光秀の妹。光秀の苦難を案じる。
光秀妻皐月(みつひでつまさつき):光秀の妻。光秀の覚悟を憂う。
安田作兵衛(やすださくべえ):光秀の家臣、命を受け、本能寺を襲撃する。
山口玄蕃(やまぐちげんば):光秀の家臣。桔梗に横恋慕する。
本能寺住職日和上人(ひよりしょうにん):本能寺の住職
森蘭丸(もりらんまる):小田の寵臣
森力丸(もりりきまる):小田の寵臣
小田上総介春永(おだかずさのすけはるなが):天下統一を目指す武将、武智の主君。短気で光秀をいたぶる。織田信長がモデル
【時今桔梗旗揚あらすじ】
序幕「饗応の場」
戦乱の世を収めた武将小田春永、朝廷にもその存在を認めさせている。
太政大臣の認可を知らせる勅使の饗応を任されたのが、
小田の重臣である武智光秀。
その準備に追われる中、立ち寄った小田春永は、
武智の家紋である桔梗の紋が染め抜かれた幕が
饗応の場に張り巡らせていることに目を留め怒りを爆発させる。
主君の意に沿うよう手配したと光秀は弁解するものの、
さらに怒りに火を注ぐこととなってしまう。
春永は寵臣の蘭丸に光秀の顔を打つように命じる。
ためらいながらも額を鉄扇で打つ蘭丸、
それを見ながら春永は饗応の役目も剥奪し蟄居を命じる。
額から滴る血を押さえ、鉄扇を見る光秀は
無念の思いを噛みしめる。
二幕目「本能寺馬盥(ばだらい)の場」
小田春永が毛利攻めの陣所である本能寺に到着する。
席に案内された春永はもてなしの花に目を留める。
馬盥の中に錦木を轡留めに活けたもので、
それは真柴久吉のものと知ると
自分の恩を忘れていないと上機嫌になる。
しかし、昼顔と紫陽花の生け花が光秀のものと聞くと
途端に機嫌が悪くなる。
桔梗はじめ、蘭丸たちにとりなされ、
その場に光秀を呼ぶように命じる。
目通りが叶って感謝を述べる光秀に、
盃を勧める春永。
しかし、それは久吉が使った馬盥(馬を洗う桶)でした。
無念の思いを耐えて盃を飲み干す光秀、
それを見た春永は中国の故事を引き合いに出し、
恨みを晴らすのではないかと問い詰める。
さらに、中国攻めをしている久吉の配下に入って働くように命じ、
領地さえ蘭丸へ譲らせようとする。
それに追い打ちをかけるかのように、
光秀が熱望していた故斎藤道三の刀日吉丸を光秀の口添えで春永に仕えた長尾俊国に譲ると言うのです。
その代わりに光秀に差し出された文箱の中に入っていたのは女の切り髪。
それは、光秀が流浪の時期に貧に窮した妻の皐月が打った黒髪でした。
忠を尽くしてきた春永から恥辱を受けた光秀、
春永たちがさった後、強い決意の表情を見せる。
大詰「愛宕山連歌の場」
愛宕山西の坊に蟄居する光秀。
重臣の作兵衛は、光秀から「亀山城へ引き揚げよ」と命を受ける。
中国攻めも叶わなかったかと落胆する、作兵衛や皐月たち。
さらに桔梗がその日本能寺であったことも話すと、
一同涙するのであった。
そこに、春永より急な長尾たち、使者がやってくる。
それを迎える光秀、神妙な面持ちからは
何かの覚悟もうかがえる。
突然、灯りが消え驚く一同、
再び灯りがつくと光秀は死に装束に着替えていた。
使者の目的は、領地を取り上げるものと察した光秀は、
自ら死ぬ覚悟だった。
しかし、辞世の句
「時は今、雨が下しる皐月かな」
そこには、謀反の意思が込められていたのだ。
陣太鼓の合図を聞き、使者を切り捨てる光秀、
そこに戻ってきた作兵衛から本能寺襲撃の報告をする。
作兵衛に出した命令は実は本能寺襲撃だったのだ。
敵は大方討死の報を聞くと、
「心地よし」と声をあげると
光秀は勇んで本能寺に向かうのだった。
時今桔梗旗揚、国立劇場3月歌舞伎公演の配役
令和3年3月の国立劇場歌舞伎公演は
尾上菊之助さん主演の「時今桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)」です。
その主要な配役は次の通りです。
武智日向守光秀:尾上菊之助
光秀妹桔梗:坂東新悟
光秀妻皐月:中村梅枝
安田作兵衛:中村又五郎
山口玄蕃:中村吉之丞
解説/本能寺住職日和上人:片岡亀蔵
森蘭丸:中村萬太郎
森力丸:中村鷹之資
小田上総介春永:中村鷹之資
時今桔梗旗揚、国立劇場3月歌舞伎公演の感想
感激したのは3月6日です。
客席の入りは、まずまずです。
開演時は劇場内は真っ暗、
そこに響いてきたのは、
あの「麒麟がくる」のオープニングテーマです。
そして、花道七三のスッポンから登場したのが片岡亀蔵さんです。
この作品の原作や背景となった時代についてを
面白おかしく説明してくれました。
国立劇場の歌舞伎は、初めての方にもわかりやすい仕組みがあります。
このお芝居も、その説明から入ることで、
物語の舞台となった時代へとすんなり入っていけたように思います。
三場からなるこの物語、
主人公武智光秀を演じる尾上菊之助は、
見た目がすっきり、麗しい武士です。
その美しい武士が、嘲りを受け、酷い仕打ちを受け、
ギリギリと歯噛みするような屈辱の中で、
バーンと思いを爆発させていく過程が
緻密に表現されているお芝居でした。
かっこいいからこそ、
悲運の。。。。がぴったりで、
ついつい感情移入をしたくなってしまいます。
この投稿をInstagramで見る
対する、ワンマンな主君小田春永は
歌舞伎界随一のイケボ、坂東彦三郎さんです。
光秀を叱咤する場面では、よく通る声がビンビン響き、
聞いているだけで気持ちが痛くなりました。
それでもあまり憎々しくないのは、
どこかしらに品が漂う
キャラのせいなのかなと思って見ていました。
光秀の苦難を一層盛り上げる?のは
妹の桔梗です。
演じているのは坂東新悟さん、
このかたは健気なお役がぴったりはまるなあと思います。
最近でいうと、新版オグリの照手姫とか、
コウモリの安さんの花売り娘とか・・・。
私としては、梅枝さんの奥方役が楽しみだったのですが、
麒麟がくるの光秀の正室照子の雰囲気と似ていて
ちょっと驚きました。
清楚で凛とした奥方役だったなと思います。
欲を言うと、出番が少なかったのが残念、もっと観たかったです。
この作品の見どころは、
何と言っても、馬盥の場で、
光秀が散々辱めを受ける場面です。
先にも書いた通り、
痛々しいけれど、武将という核を崩さずに
端麗なシーンであったとも思います。
それだけに、押し殺した光秀の感情や、
春永の腹の底の本心を
想像が膨らむシーンでした。
このお芝居の監修は、菊之助さんの義理の父でもある
中村吉右衛門さんが手がけたそうです。
そのせいなのか、
ちょっとした台詞回しや、表情の見せ方に
吉右衛門さんスタイルが被って見えました。
古典劇というのは、
役者は、先輩役者からの型を学び、
それを身につけてから自分らしさが出てくるといいます。
その魁を見ることができたことは
とても貴重であったと思っています。
タイミングの良い観劇となり、
感激もひとしおでした。
歴史上最も有名な謀反劇、
その主人公たちの運命の皮肉さも
お芝居の面白さを増したのではないかと思います。
とても充実したお芝居でした。
読んでくださり、ありがとう存じまする。
コメント