PR

8月納涼歌舞伎第1部「伽羅先代萩」「闇梅百物語」感想。ネタバレ必須のあらすじ、見所も紹介します。

観劇レポート
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歌舞伎座8月納涼歌舞伎、私の初日が明けました!

第1部の「伽羅先代萩」「闇梅百物語」を

観てきたので、その感想レポートです。



スポンサーリンク

8月納涼歌舞伎第1部「伽羅先代萩」「闇梅百物語」の主な配役、あらすじ、見どころ

第1部「伽羅先代萩」の主な配役、あらすじ、見どころ

一、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)御殿/床下の場  主な配役

乳人政岡    中村 七之助

仁木弾正/八汐 松本 幸四郎

沖の井     中村 児太郎

一子千松    中村 勘太郎

鶴千代     中村 長三郎

荒獅子男之助  坂東 巳之助

栄御前     中村 扇雀

 

一、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)御殿/床下の場  あらすじと見どころ

伊達家のお家騒動を、足利時代に作り変えたこの演目。

乳母の政岡は、幼くして家督を継いだ鶴千代を、

亡き者にと企む仁木弾正から、守るため、

御殿の奥で、実子千松と3人で暮らしています。

食事も万が一のことから、

自らの手で炊いたご飯のみ、

ひもじいながらも、幼い2人は耐えています。

そんなところに、

見舞客と称してやってきたのが栄御前。

御前のお見舞いのお菓子を食べるように迫られて、

困惑する政岡と鶴千代の前に、

千松がそのお菓子を食べ苦しみ出します。

お菓子には毒が仕込まれていたのです。

それをバレないようにと、

懐剣で千松をなぶり殺しにする仁木弾正の妹八汐。

その姿を見ても動じない政岡の様子に、

栄御前は気を許して一味の連判城を渡します。

絶命した我が子を抱き、号泣する政岡の元に、

八汐が戻ってきます。

悪事がバレ、逆上した八汐は政岡に襲いかかりますが、

逆に討たれます。

その騒ぎの最中にネズミが連判状を加え去って行きますが、

このネズミこそ、仁木弾正でした。

証拠の品を取り戻した弾正は

不敵な笑みを浮かべて立ち去るのです。

 

 

見どころは、

飯炊き(ままたき)と呼ばれる、前半の部分と、

千松の悲劇と、

姿を表す仁木弾正、といったところです。

飯炊きでは、幼君を守る政岡の忠臣としての覚悟と、

我が子を武士として諌めつつも

母として情愛をにじませる場面に心を打たれます。

そのやりとりがあるからこそ、

千松が言いつけを守り、

武士としての務めを果たす場面は泣けます。

仁木弾正は、最後に少し出てくるだけですが、

居住まいだけでおどろおどろしさを感じさせます。

いる、だけで場をつかむ役です。

政岡を初役で務める中村七之助と、

千松、鶴千代を、彼の甥である、

中村勘太郎と中村長三郎が務めるのも話題の一つです。

*「伽羅先代萩」については、こちらに詳しく書きました。

観劇の参考になれば幸いです。

歌舞伎演目紹介「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」〜あらすじ、見どころ、乳母政岡の献身と仁木弾正・八汐のワルっぷりに注目の作品〜
歌舞伎演目紹介、「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」をとりあげます。 これは文楽の演目として上演される作品でもありますが、 ここでは歌舞伎の演目として紹介して行きます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ...



 

第1部「闇梅百物語(やみのうめひゃくものがたり)」の主な配役、あらすじ、見どころ

二、闇梅百物語(やみのうめひゃくものがたり) 主な配役

骸骨/読売 松本 幸四郎

傘一本足  中村 歌昇

小姓白梅  坂東 新悟

河童              中村種之助

新造              中村虎之助

            中村鶴松

狸/大内義弘 坂東 彌十郎

雪女郎    中村 扇雀

 

二、闇梅百物語(やみのうめひゃくものがたり) あらすじ、見どころ

大名屋敷で女中たちが百物語に興じています。

灯りを一つずつ消し、辺りが暗くなると、

妖怪たちが次々に姿を現します。

河童、狸、雪女郎に骸骨などなど、、、。

百鬼夜行の本を持った読売が現れ、

面白おかしく舞い、物語を伝えます。

しかし、この読売の正体は白狐。

捕手に囲まれ、大立ち回りが始まります。

 

 

見どころは、次々に現れる妖怪のおかしみです。

のっぺらぼう、河童、狸、傘一本足、

新造、雪女郎、骸骨、と

それぞれ個性的な妖怪が、

見せてくれる所作や舞が面白いですよ。

最後に出てくる読売が実は・・・と

正体を現してからの大立ち回りは、

迫力満点です。

様々な要素が取り入れられた、

歌舞伎舞踊です。

 



8月納涼歌舞伎第1部「伽羅先代萩」「闇梅百物語」勝手にベスト3

第1部観ての、勝手にベスト3です。

第1位   中村七之助の政岡から目が離せなかった!

この政岡を目当てに観に行った第1部です。

難役と言われるこの役を、

初役とは思えない充実の演技だったと思います。

凛とした佇まい、抑揚のある台詞回しも

堂々たるものでした。

気品、威厳、タフさ、愛情深さを併せ持った

政岡を見せてくれました。

ストーリーがわかってるけど、

やっぱり観てて辛い、泣ける。

前半の飯炊きでの、母子のやりとりが、

後半の見せ場を、

より悲劇的に盛り上げています。

千松の遺骸を搔き抱いての口説き、号泣は、

私も涙が止まらなかった。

*中村七之助についてはこちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね。

二代目中村七之助、日本の芸能で見せた、芝居小屋への思いと四役早替りの熱演!
二代目中村七之助が、3月に行った全国各地での舞踊公演の様子が、 NHK Eテレの「にっぽんの芸能」で放映されました。 その番組の様子を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(...

 

第2位  中村勘太郎、中村長三郎、子役大奮闘!

「伽羅先代萩」の幼君鶴千代を長三郎、

政岡の実子千松を勘太郎が務めました。

この日、朝の報道番組で、

勘太郎と長三郎の取材映像が流れていました。

お稽古は毎日やっていて、

どのくらいやってるかわからないと、、、。

長三郎くんは、12時間くらいと言って、

皆を笑わせてました。

8歳の勘太郎君、ある程度考えて、

受け応えができていましたが、

6歳の長三郎君は、天然!

思うよりも先に口がでる、という感じ。

舞台でも、武士としての言いつけを、

しっかりと守り、

自らを犠牲に主君を守る千松を、

勘太郎君は、立派にやり遂げていました。

甘えたくて弱音をはくところ、

叱られてシュンとするところは、

まだ子どもなのに、

忠臣としての働きには迷いなく、

まっすぐにやり遂げるいさぎよさが、

感じられる千松でした。

鶴千代君は、素直な感じ。

ままも、パクパク食べてるし、

毒の菓子にも手を出そうとするし、

幼くして家督継いじゃったけど、

本来は世間知らずのお世継ぎだよね、

そんな感じが、ピッタリでした。

*中村勘太郎、中村長三郎については、こちらにも書いていますのでよかったらお読みくださいね。

中村屋と桃太郎〜中村勘九郎、祖父、父、息子、弟の晴れ舞台を飾る舞台〜
も~もたろさん、ももたろさん♫で始まる童謡「桃太郎」。 この「桃太郎」には、今や人気上昇中の 六代目中村勘九郎、その息子、父、弟など、 中村屋との切っても切れない深~い繋がりがあるのです。 (adsbygoogle = window.ads...

 

第3位  松本幸四郎はオーラが違う

第1部、松本幸四郎は、

両方の演目に出演しています。

「伽羅先代萩」では、八汐と仁木弾正。

八汐は、政岡と対照的で、

太々しく、毒々しく、悪意の塊のよう。

同じ悪でも栄午前の方が知的で上品です。

仁木弾正は、セリフはないのですが、

姿だけで容器を漂わす只者ではない感じ。

どちらも、悪のオーラが流れ出てくる存在感。

「闇梅百物語」では、骸骨、読売、

キレよくリズムのよい舞に見惚れます。

そうしているうちに、捕手に囲まれ正体を表すと、

なんと白狐。

立ち回りでは、妖術を使って

捕手をキリキリ舞いさせます。

要所要所の見得、立ち姿、

うっとりするくらいに決まっていました。

「高麗屋」「高麗屋」と、

大向こうさんの声も飛び交います。

客席を一手に集め、魅了する圧倒的な存在感、

松本幸四郎のオーラを感じた第1部でした。

*松本幸四郎については、こちらにも書いているので、よかったらお読みくださいね。

松本幸四郎の妻の実家は資産家?馴れ初めは?高麗屋家族は芸能一家!
十代目松本幸四郎さん、歌舞伎界の中堅として大活躍の役者さんです。 それを支える奥様は、藤間園子さんとおっしゃり、着物がよく似合う美しい女性です。 その奥様のご実家が大変な資産家であるという噂やお二人の馴れ初め、 そして隠し子騒動までを調べま...

 

 

納涼歌舞伎第1部は、全く違うタイプの2作品でしたが、

とても満足することができました。

幕見席は、3連休の最終日とあって、混み合っていました。

夏休みのお楽しみとして来られた方もいたようです。

納涼歌舞伎は27日(火)までです。

これからの方も、一緒に歌舞伎を楽しんでいきましょう。

読んでくださりありがとう存じまする。



コメント

タイトルとURLをコピーしました