PR

歌舞伎の名優、6世中村歌右衛門とは? 昭和の偉大な女方

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

6代目中村歌右衛門、

歌舞伎の女形といえば、歌右衛門!とつい言ってしまう、

すでに鬼籍に入られて久しいですが、

それほど印象深い、伝説の女方なのです。

中村莟玉 on Instagram: "・ 「六世 中村歌右衛門展」やっと行ってまいりました。 直にお会いしていたら、どんな風だったかなぁ。遠い遠い神様。本当に神様。でも不思議と近いんですよね。 この展示を観ていただくと、莟玉の名前の由来よくおわかりいただける気がします。 若き日の父や叔父の姿も観られたりして。 15日に予定されていた父のトークイベントは、コロナウイルスの影響で残念ながらなくなってしまいましたが、本展はまだまだ開催しています。ぜひお運びください。 #中村歌右衛門展 #世田谷文学館 #コレクション展も楽しいよ #養父の養父 #はなんとお呼びするのが #正解なの? #教えてください"
1,485 likes, 13 comments - kangyoku.maruru_official on March 7, 2020: "・ 「六世 中村歌右衛門展」やっと行ってまいりました。 直にお会い�..."



スポンサーリンク

6代目中村歌右衛門とはどういう役者だったのか

6代目中村歌右衛門のプロフィール・芸歴

六代目 中村 歌右衛門(なかむら うたえもん)

本名は、中村藤雄 →河村 藤雄(かわむら ふじお)

1917年(大正6年)1月20日 – 2001年(平成13年)3月31日84歳没

屋号は成駒屋、定紋は祇園守、替紋は裏梅

重要無形文化財保持者(人間国宝)

俳名は魁春(かいしゅん)

5代目中村歌右衛門の次男として生まれる。

河村は、母親の実家の姓、養子入りして名前が変わった。

1922年 3代目中村児太郎の名で初舞台

1933年 6代目中村福助を襲名(早逝した兄の後を継ぐ)

1940年 6代目中村芝翫を襲名

父が亡くなり後ろ盾がなくなったため、

初代中村吉右衛門のもとで女方の修行を積む。

中村吉右衛門から抜擢され、数々の役を務める。

この時期に、義太夫狂言をしっかりと学び、

美しさに加え役の描写力も身につけた名女方としての素地が作られる。

1961年 6代目中村歌右衛門襲名

1968年 重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝)

1971年 日本俳優協会の会長に就任し、1999年まで務める

1979年 文化勲章

1996年 勲一等瑞宝章(芸能界では初の勲一等生前叙勲)

【当たり役】

『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子

『籠釣瓶花街酔醒』(籠釣瓶)の兵庫屋八ツ橋

『祇園祭礼信仰記』「金閣寺」 の雪姫

『伽羅先代萩』乳母政岡

『助六所縁江戸桜』の傾城揚巻

『壇浦兜軍記 阿古屋』阿古屋

『伊勢音頭恋寝刃』の仲居万野、油屋お紺

他多数

戦後の歌舞伎界で最高峰の女方と言われており、

上記のように当たり役も多いです。

今、伝わっている女方の芸風は、

中村歌右衛門の芸から受け継がれているものが多いんですよ。

特に、「伽羅先代萩」の政岡、「壇浦兜軍記」の阿古屋は、

他に比類なく、現在でも難役と言われています。

歌右衛門の舞台、私は晩年しか見ていません。

そして、その時は残念ながら、歌右衛門のすごさを

感じることができませんでした。

今見たら、もっと大〜〜って衝撃が

あったのかなあと思うと、

繰り返しになりますが残念です。



6代目中村歌右衛門の家系

父:5代目中村歌右衛門、母:中村たま

兄:5代目中村福助(1933年に逝去)

妻:河村つるこ

子(養子):4代目中村梅玉、2代目中村魁春

芸養子:6代目中村東蔵

直接ではありませんが、

中村莟玉は、中村梅玉の芸養子、

6代目中村松江は中村東蔵の実子、5代目中村玉太郎は実の孫、

というつながりもあります。

亡くなった、兄5代目中村福助の子が7代目中村芝翫。

7代目芝翫には、長男9代目中村福助、次男8代目中村芝翫、

長女好江(18代目中村勘三郎の妻)と3人の子がいます。

成駒屋、中村屋まで連なる、大きな家柄は、

6代目中村歌右衛門にも遡ることができるのです。

歌舞伎のお家は、本当に複雑です。

中村梅玉の家系とプロフィール、父は中村歌右衛門、妻はあの文豪のお孫さん。品のある立役がNARUTOを演じるとどうなる?
歌舞伎役者、四代目中村梅玉を紹介します。 名優の誉れ高い六代目中村歌右衛門の養子で、 品のある立役として舞台では重要な役を務めることが多いですね。 6月南座は、新歌舞伎NARUTOを上演。 そこでも若手に混じって存在感を見せています。 (a...

 

6代目中村歌右衛門の駆け落ち騒動

1938年(昭和13年)に、付き人の男性と駆け落ちして、

温泉地に逃がれるという事件を起こしているそうです。

[この駆け落ち騒動は新聞でも大きく報じられ、

六代目歌右衛門をモデルとした

円地文子の小説『女形一代 — 七世瀬川菊之丞伝』においても、

多くのページを使ってをこの一件を描いているらしいですよ。

読んでみなくちゃ!

私生活でも女性のごとく振舞うようになったのは、

最愛の妻を亡くしてからなんですって。

 

6代目中村歌右衛門、その名を襲名する役者は誰?

2001年に6代目中村歌右衛門が没してから、

誰がその名を継ぐのか、、、が気になっていました。

2013年9月に、松竹株式会社から、

9代目中村福助が、中村歌右衛門を襲名する、

という発表がありました。

当時の福助は、

お姫様から傾城、世話物女房など、

幅広い役を、品よく演じており、

期待を膨らませたところでした。

しかし、しかし、、、

2013年11月に、脳内出血により倒れてしまいます。

命は取り留め、家族の懸命な看病と本人の闘病が身を結び、

2018年9月に舞台復帰を果たします。

とはいえ、襲名の話は立ち消えになったまま。

次の歌右衛門に会えるのは、まだ時間がかかりそうです。

中村福助、病気に倒れるも妻と息子児太郎の支えで舞台復帰。歌右衛門襲名は?2020ブログも再スタート!
九代目中村福助、平成最後の歌舞伎座で、「令和」を交えた台詞が話題です。 昨年(2018年9月)に4年余りの闘病生活から舞台復帰を果たし、 ファンの期待が集まっています。 その中村福助について紹介します。 (adsbygoogle = win...

 



6代目中村歌右衛門、「にっぽんの芸能」で特集!

4月24日放映の「にっぽんの芸能」では、

6代目中村歌右衛門の特集があるそうです。

歌舞伎の名女方・六世中村歌右衛門の当たり役から

「娘道成寺」、「助六」の揚巻、「籠釣瓶」の八ッ橋、

「壇浦兜軍記」の阿古屋、「伽羅先代萩」の政岡を紹介するそうです。

東京・世田谷で開催された「六世中村歌右衛門展」も取材し、

ゆかりの品々から女方ひとすじ80年の生涯と芸を振り返るとのこと。

また、長年親交のあった山川静夫と、

歌右衛門の舞台に魅せられた、司会の高橋英樹とが熱烈トークを繰り広げるとか・・・。

実は、世田谷文学館で

中村歌右衛門展を開催していたのですが、

コロナ騒ぎで行くことができず、

口惜しい思いでおりました。

テレビでその特集をしていただけるなんて、

本当に夢のようです!!

ありがとう、「にっぽんの芸能」!



にっぽんの芸能で、中村歌右衛門特集を見よう!

にっぽんの芸能、中村歌右衛門特集、

放映がとても楽しみです。

視聴したら追記しますね。

4月24日(金)23時~23時55分

NHKEテレ局

読んでくださり、ありがとう存じまする。



コメント

タイトルとURLをコピーしました