「十八番(十八番)」という言葉を聞いたことがあると思いますが、
それが歌舞伎からきているってご存知でしたか?
今日は、「歌舞伎十八番」について紹介します。
歌舞伎十八番とはどういう意味?
まず、一般的に「十八番(おはこ)」という時の意味です。
芸の中で自分が得意なレパートリーのことを指します。
歌の場合もあるし、踊りの場合もあるし、楽器の演奏の場合もあります。
カラオケに行った時に、「「十八番」の○○を歌います!」
なんてことを言う方もいらっしゃるでしょう。
さらに広げれば、得意料理を「十八番」という方もいらっしゃるでしょう。
たくさんのレパートリーの中で、特に一押し!!
と言いたくなる、超得意な芸等のことを言うのです。
これが歌舞伎になると、ちょっと意味が変わります。
江戸時代の天保年間に七代目目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が、
市川家のお家芸として剪定した歌舞伎十八演目のことを言います。
当初は「歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)」と
言っていたのが、
略称の「歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)」のほうが
広く使われるようになっていったそうです。
歌舞伎十八番の由来は?その演目は?
なぜ、市川家がこの十八番と言われる芸を継承してきたかというと、
それも天保3年(1832年)に遡ります。
七代目家市川團十郎は、長男の八代目市川海老蔵に、
八代目團十郎の名を襲名させることにし、襲名披露興行を行い、
すでにお家芸と言われていた助六を上演したそうです。
その際、贔屓筋のお客様に、かつての旦那十郎が得意とした荒事の演目が、
十七演目記された刷物を配ったということで、
そこから「歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)」と
言われるようになったと言います。
市川家にとっては、この十八演目の台本は家宝といってもいいものであり、
代々の当主は、これらを立派な箱に入れ納戸に大切に保管していたとのこと。
市川家にとっては「御箱」といえばこの「歌舞伎十八番」のことを指していた言葉が、
そのまま「十八番(おはこ)」という名が残り、
歌舞伎においては、市川家のお家芸である十八演目のことを、
一般には、得意芸のことを指すようになったということです。
その十八の演目は次の通りです。
・『外郎売』(ういろううり)
・『嫐』(うわなり)
・『押戻』(おしもどし)
・『景清』(かげきよ)
・『鎌髭』(かまひげ)
・『関羽』(かんう)
・『勧進帳』(かんじんちょう)
・『解脱』(げだつ)
・『毛抜』(けぬき)
・『暫』(しばらく)
・『蛇柳』(じゃやなぎ)
・『助六』(すけろく)
・『象引』(ぞうひき)
・『七つ面』(ななつめん)
・『鳴神』(なるかみ)
・『不動』(ふどう)
・『不破』(ふわ)
・『矢の根』(やのね)
これらの内、人気が高く頻繁に上演されている演目は、
「助六」「勧進帳」「暫」です。
歌舞伎十八番と市川海老蔵との関係は?
今まで書いてきた通り、
「歌舞伎十八番」は市川家が代々伝えてきたお家の芸、
なので現代の当主である十一代目市川海老蔵にとっても
重要な演目であることはおわかりいただけると思います。
特に、父親の故十二代目團十郎と海老蔵が、
これらの演目の復活に情熱を傾け、
伝統を尊重しつつ、現代の観客にも楽しめるような形で
上演することに努めてきたそうです。
そのことについて、海老蔵は、
「元の作品と僕らが知っているものは別ものではないか、ならば、新たな考えでつくり直してもいいのではないか」
という、父の考えから取り組んできたことを語っています。
市川家当主として「歌舞伎十八番」には強い思い入れを持ちながらも、
「歌舞伎十八番は市川家の芸の集大成。にもかかわらず“成田屋”十八番ではなく“歌舞伎”とついているからには、誰もがやれて、かつ素晴らしいものでなければならないと僕は思うのです。実際、先人はそういう仕事をしてきました。『勧進帳』はその最たるものでしょう。つくりあげた七世團十郎は本当にすごい。歌舞伎十八番に携わろうというのなら、そこまで視野を広げるのでなければやらないほうがいい――。そう思うくらいです」〜歌舞伎美人より〜
と、家の芸ではありながらもそれ以上の価値あるものとして
この「十八番」を大切にしていることがうかがえます。
伝統を受け継ぎながらも時代に合わせた工夫を、
という視点も持っているようです。
江戸の時代から先人が受け継ぎながら、
大切に育ててきた芸、
父の代にさらに現代という視点も加えた芸、
それを、海老蔵は進化させていくのではないかと、
私は期待しているところです。
私は、「勧進帳」という演目が大好きなのですが、
これは本当にスケールが大きい芝居です。
弁慶を演じる役者の力量が、
この芝居をよりドラマチックなものに魅せてくれます。
この役を、誰よりもデカく演じてくれる日を
楽しみに待っていたいと思います。
*市川團十郎の家系や歴代團十郎についてはこちらに書いています。
歌舞伎十八番、外郎売の台詞はこれだ!
さて、最後に「十八番」の中の「外郎売」を取り上げます。
これは、劇中の長台詞が有名なお芝居です。
外郎を売るための口上を、
立て板に水のごとく、
スラスラスラリ~と聞かせることが。
この役では求められています。
この台詞は、アナウンサーや役者などが、
滑舌をよくするための練習にも使うのだそうです。
その長~いセリフを紹介するので、
スラスラスラ~リと言えるかどうか試してみてはいかがでしょう。
拙者親方(せっしゃおやかた)と申(もう)すは、お立合(たちあい)の中(うち)に、
御(ご)存(ぞん)じのお方(かた)もござりましょうが、
お江戸(えど)を発(た)って二(に)十(じゅう)里(り)上方(かみがた)、
相(そう)州(しゅう)小田(おだ)原一色町(わらいっしきまち)をお過(す)ぎなされて、
青物(あおもの)町(ちょう)を登(のぼ)りへおいでなさるれば、
欄干橋虎(らんかんばしとら)屋(や)藤(とう)衛(え)門只今(もんただいま)は
剃髪致(ていはついた)して、円斉(えんさい)となのりまする。
元(がん)朝(ちょう)より大晦日(おおつごもり)まで、
お手(て)に入(い)れまするこの薬(くすり)は、
昔(むかし)ちんの国(くに)の唐人(とうじん)、
外郎(ういろう)という人(ひと)、わが朝(ちょう)へ来(きた)り、
帝(みかど)へ参内(さんだい)の折(おり)から、
この薬(くすり)を深(ふか)く籠(こ)め置(お)き、
用(もち)ゆる時(とき)は一粒(いちりゅう)ずつ、
冠(かんむり)のすき間(ま)より取(と)り出(い)だす。
依(よ)ってその名(な)を帝(みかど)より、
とうちんこうと賜(たま)わる。
即(すなわ)ち文(もん)字(じ)には「頂(いただ)き、
透(す)く、香(にお)い」とかいて「とうちんこう」と申(もう)す。
只今(ただいま)はこの薬(くすり)、
殊(こと)の外(ほか)世(せ)上(じょう)に弘(ひろ)まり、
方々(ほうぼう)に似看板(にせかんばん)を出(いだ)し、
イヤ、小田(おだ)原(わら)の、灰俵(はいだわら)の、
さん俵(だわら)の、
炭(すみ)俵(だわら)のと色々(いろいろ)に申(もう)せども、
平(ひら)仮名(がな)をもって「ういろう」と記(しる)せしは
親(おや)方(かた)円(えん)斉(さい)ばかり。
もしやお立合(たちあい)の中(うち)に、
熱(あた)海(み)か塔(とう)の沢(さわ)へ湯(とう)治(じ)にお出(い)でなさるるか、
又(また)は伊勢御(いせご)参宮(さんぐう)の折(おり)からは、
必(かなら)ず門違(かどちが)いなされまするな。
お登(のぼ)りならば右(みぎ)の方(かた)、
お下(くだ)りなれば左側(ひだりがわ)、八方(はっぽう)が八(や)つ棟(むね)、
表(おもて)が三(み)つ棟(むね)玉(ぎょく)堂造(どうづく)り、
破風(はふ)には菊(きく)に桐(きり)のとうの御(ご)紋(もん)を御(ご)赦免(しゃめん)あって、
系(けい)図(ず)正(ただ)しき薬(くすり)でござる。
イヤ最前(さいぜん)より家(か)名(めい)の自(じ)慢(まん)ばかり申(もう)しても、
ご存(ぞん)知(じ)ない方(かた)には、
正(しょう)身(しん)の胡(こ)椒(しょう)の丸呑(まるのみ)、
白河(しらかわ)夜(よ)船(ふね)、さらば一粒(いちりゅう)食(た)べかけて、
その気見合(きみあ)いをお目(め)にかけましょう。
先(ま)ずこの薬(くすり)をかように
一粒舌(いちりゅうした)の上(うえ)にのせまして、
腹内(ふくない)へ納(おさ)めますると、
イヤどうも云(い)えぬは、
胃(い)、心(しん)、肺(はい)、肝(かん)がすこやかになりて、
薫風(くんぷう)咽(のんど)より来(きた)り、
口中(こうちゅう)微(び)涼(りょう)を生(しょう)ずるが如(ごと)し。
魚鳥(ぎょちょう)、茸(きのこ)、麺類(めんるい)の食(くい)合(あ)わせ、
其(そ)の他(ほか)、万病速効(まんびょうそっこう)ある事神(ことかみ)の如(ごと)し。
さて、この薬(くすり)、第一(だいいち)の奇(き)妙(みょう)には、
舌(した)のまわることが、銭(ぜに)ゴマがはだしで逃(に)げる。
ひょっと舌(した)がまわり出(だ)すと、矢(や)も盾(たて)もたまらぬじゃ。
そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。
アワヤ咽(のど)、さたらな舌(した)に、カ牙(げ)サ歯(し)音(おん)、
ハマの二(ふた)つは唇(くちびる)の軽重(けいちょう)、
開合(かいごう)さわやかに、あかさたなはまやらわ、
おこそとのほもよろを、一(ひと)つへぎへぎに、
へぎほしはじかみ、盆(ぼん)まめ、盆米(ぼんごめ)、盆(ぼん)ごぼう、
摘蓼(つみたで)、摘豆(つみまめ)、つみ山(ざん)椒(しょう)、
書写山(しょしゃざん)の社僧正(しゃそうじょう)、
粉(こ)米(ごめ)のなまがみ、粉(こ)米(ごめ)のなまがみ、
こん粉(こ)米(ごめ)の小(こ)生(なま)がみ、繻(しゅ)子(す)ひじゅす、
繻(しゅ)子(す)、繻珍(しゅちん)、親(おや)も嘉兵衛(かへい)、
子(こ)も嘉兵衛(かへい)、親(おや)かへい子(こ)かへい、
子(こ)かへい親(おや)かへい、ふる栗(くり)の木(き)の古切口(ふるきりぐち)。
雨合(あまがっ)羽(ぱ)か、番合(ばんがっ)羽(ぱ)か、
貴(き)様(さま)のきゃはんも皮脚絆(かわぎゃはん)、
我(われ)等(ら)がきゃはんも皮脚絆(かわぎゃはん)、
しっかわ袴(ばかま)のしっぽころびを、
三(み)針(はり)はりながにちょと縫(ぬ)うて、ぬうてちょとぶんだせ、
かわら撫(なでし)子(こ)、野(の)石竹(せきちく)。
のら如来(にょらい)、のら如来(にょらい)、
三(み)のら如来(にょらい)に六(む)のら如来(にょらい)。
一寸先(ちょっとさき)のお小(こ)仏(ぼとけ)におけつまずきゃるな、
細溝(ほそどぶ)にどじょにょろり。
京(きょう)のなま鱈(だら)奈良(なら)なま学(まな)鰹(がつお)、
ちょと四(し)、五(ご)貫(かん)目(め)、お茶(ちゃ)立(だ)ちょ、茶(ちゃ)立(だ)ちょ、
ちゃっと立(た)ちょ茶(ちゃ)立(だ)ちょ、
青竹茶筅(あおだけちゃせん)でお茶(ちゃ)ちゃっと立(た)ちゃ。
来(く)るわ来(く)るわ何(なに)が来(く)る、
高(こう)野(や)の山(やま)のおこけら小(こ)僧(ぞう)。
狸百(たぬきひゃっ)匹(ぴき)、箸(はし)百(ひゃく)膳(ぜん)、
天目(てんもく)百(ひゃっ)杯(ぱい)、棒八(ぼうはっ)百(ぴゃっ)本(ぽん)。
武具(ぶぐ)、馬具(ばぐ)、ぶぐ、ばぐ、三(み)ぶぐばぐ、
合(あ)わせて武具(ぶぐ)、馬具(ばぐ)、六(む)ぶぐばぐ。
菊(きく)、栗(くり)、きく、くり、三(み)菊栗(きくくり)、
合(あ)わせて菊(きく)、栗(くり)、六(む)菊栗(きくくり)。
麦(むぎ)、ごみ、むぎ、ごみ、三(み)むぎごみ、合(あ)わせてむぎ、ごみ、六(む)むぎごみ。
あの長押(なげし)の長薙刀(ながなぎなた)は、誰(た)が長薙刀(ながなぎなた)ぞ。
向(む)こうの胡麻(ごま)がらは、荏(え)のごまがらか、
真(ま)ごまがらか、あれこそほんの真胡麻(まごま)殻(がら)。
がらぴい、がらぴい風車(かざぐるま)、
おきゃがれこぼし、おきゃがれ小法師(こぼし)、ゆんべもこぼして又(また)こぼした。
たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ、
たっぽたっぽ一(いっ)丁(ちょう)だこ、
落(お)ちたら煮(に)て食(く)お、煮(に)ても焼(や)いても食(く)われぬものは、
五(ご)徳(とく)、鉄(てっ)きゅう、かな熊童(くまどう)子(し)に、
石熊(いしくま)、石持(いしもち)、虎熊(とらくま)、虎(とら)きす、
中(なか)にも、東(とう)寺(じ)の羅(ら)生(しょう)門(もん)には、
茨(いばら)木(ぎ)童(どう)子(じ)がうで栗五合(ぐりごんごう)つかんでおむしゃる、
かの頼光(らいこう)のひざもと去(さ)らず。
鮒(ふな)、きんかん、椎茸(しいたけ)、定(さだ)めて後(ご)段(だん)な、
そば切(き)り、そうめん、うどんか、愚鈍(ぐどん)な小(こ)新(しん)発地(ぼち)。
小(こ)棚(だな)の、小(こ)下(した)の、小(こ)桶(おけ)に、こ味噌(みそ)が、
こ有(あ)るぞ、小(こ)杓(しゃく)子(し)、こ持(も)って、こすくって、こよこせ、
おっと合(が)点(てん)だ、
心得(こころえ)たんぼの川崎(かわさき)、神奈(かな)川(がわ)、程(ほど)ヶ谷(がや)、
戸(と)塚(つか)は、走(はし)って行(い)けば、
やいとを摺(す)りむく、三(さん)里(り)ばかりか、藤沢(ふじさわ)、平塚(ひらつか)、
大磯(おおいそ)がしや、小(こ)磯(いそ)の宿(しゅく)を七(なな)つ起(お)きして、
早天早々(そうてんそうそう)、相州(そうしゅう)小田(おだ)原(わら)とうちん香(こう)、
隠(かく)れござらぬ貴(き)賤群衆(せんぐんじゅ)の花(はな)のお江戸(えど)の花(はな)ういろう、
あれあの花(はな)を見(み)てお心(こころ)をおやわらぎやという。
産(うぶ)子(こ)、這(はう)子(こ)に至(いた)るまで、
この外郎(ういろう)の御(ご)評(ひょう)判(ばん)、
御(ご)存(ぞん)じないとは申(もう)されまいまいつぶり、
角(つの)出(だ)せ、棒(ぼう)出(だ)せ、ぼうぼうまゆに、
臼(うす)、杵(きね)、すりばち、ばちばちぐゎらぐゎらぐゎらと、
羽目(はめ)を弛(はず)して今日(こんにち)お出(い)でのいずれも様(さま)に、
上(あ)げねばならぬ、売(う)らねばならぬと、
息(いき)せい引(ひ)っぱり、東方(とうほう)世(せ)界(かい)の薬(くすり)の元〆(もとじめ)、
薬(やく)師(し)如来(にょらい)も照(しょう)覧(らん)あれと、
ホホ敬(うやま)って、ういろうは、いらっしゃりませぬか。
はい以上です。
この長台詞を若干6歳の勸玄くんが言い切ったのは素晴らしかったですよね。
大人でもすぐに舌を噛みそうです!
今日も読んでくださり、ありがとう存じまする。
コメント