歌舞伎公演に2020年4月より休演日を設定!!歌舞伎界にも働き方改革

松竹株式会社が、1月20日に

4月から歌舞伎公演に休演日を設定すると、

公言したことが話題となりました。

いよいよ、歌舞伎界にも働き方改革が

やってきた!?



4月から歌舞伎公演に休演日が設定!

1月20日に発表した松竹の休演日設定に関する内容は、

以下の通りです。

2020年4月より、松竹株式会社製作の歌舞伎興行の内、

25日間の公演におきましては、

休演日を設定することにいたしました。

詳細につきましては、各劇場の公演情報をご確認くださいませ。

何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 松竹株式会社

*松竹サイト「歌舞伎美人」より

歌舞伎興行を一手に握る松竹がこのような発表をしたことは、

非常に画期的です。

これを機に、歌舞伎役者の働き方改革が

一気に進むのではないか、

期待も高まっているところです。

その背景として、

私は昨年の2つの事案を思い出しました。



2019年、休演した役者と公演があった

2019年、体調不良により

舞台を休演した歌舞伎役者は次の方々です。

1月12日 坂東竹三郎が体調不良のため、「壽 初春大歌舞伎」を休演。

代役は、中村梅花

5月10日 坂東楽善体調不良のため「團菊祭五月大歌舞伎」を休演

代役は、片岡市蔵、片岡亀蔵

6月3日 市川左團次が体調不良のため、博多座「六月博多座大歌舞伎」を休演。

代役は、尾上松緑、坂東彦三郎

*市川左團次は、こちらにも記事を書いていますので、よかったらお読みくださいね。

今日は、歌舞伎界重鎮であり、破天荒な言動でも話題の四代目市川左團次を紹介します。 御年すでに82歳となるわりには、遊び心を忘れず、 ...

7月15日 市川海老蔵が体調不良のため、「七月大歌舞伎」を休演。

15日、16日、18日の夜の部は中止。

16日~18日の昼の部の代役は、市川右團次

外郎売を、幼い長男の堀越勸玄くんが務め切ったことが話題になりました。

*市川海老蔵休演については、こちらに書いていますので、よかったらお読みください。

市川海老蔵、夜の部休演。 公演も中止、という驚きのニュース。 一体何があったのでしょう? (...

9月   片岡松之助が体調不良のため、「9月秀山祭歌舞伎」を休演。

代役は、嵐橘三郎

9月16日 中村吉右衛門が体調不良のため、18日まで「9月秀山祭歌舞伎」を休演。

その間の代役は、尾上松緑、松本幸四郎

*中村吉右衛門休演については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね。

歌舞伎座9月秀山祭、中村吉右衛門が体調不良のため、 休演というニュースが16日に流れ、 多くのファンが心配しているところです。 ...

12月8日 尾上菊之助が公演中の怪我のため、新橋演舞場「風の谷のナウシカ」夜の部の公演を休演、中止。

翌日より、怪我の状態を勘案し若干の演出変更の上、公演再開。

*尾上菊之助休演については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね。

12月6日に幕を明け、大きな話題となっていた 「風の谷のナウシカ」。 12月8日(日)の昼の部公演において、 ナウシカ役の...

12月30日 坂田藤十郎が体調不良のため、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」を休演。

代役は中村扇雀

(2020年の公演)

12月の尾上菊之助は、怪我による休演なので、

体調不良というものではないんですけどね。

ここには書いていませんが、

休んでいた役者が舞台復帰という嬉しいニュースもあるんですよ。

それを喜ぶ、ファンの姿を見ると(私もだけど)、

やっぱり、役者さんには元気で舞台に立って欲しい、

という思いが募ります!

六月に体調不良で舞台を休演した市川左團次が、 七月歌舞伎座で復活しました。 大阪松竹座では、片岡我當が約5年ぶりに舞台復帰! ...

幸い、12月30日から休演している坂田藤十郎以外は、

皆、昨年中に舞台復帰を果たしています。

役者の仕事は重労働ですから、

それぞれ、体調管理にはとても気を使っているそうです。

それでも、お休みできる日があると、

ちょっとは安心です。

*役者の体調管理については、こちらにも書いています!

博多座の6月第歌舞伎に出演していた 市川左團次さんが休演というニュースを聞きました。 お元気に見えても、78歳のご高齢です。 ...



市川海老蔵がブログに書いた、歌舞伎役者の働き方改革

市川海老蔵が、7月11日に自身のブログに、

役者の体調管理を心配する記事を書きました。

そこには、「働きから改革」への

提言という意向も感じられます。

その一部を抜粋します。

 

根が役者なので

大半の方は懸命に一生懸命日々努めます。

風邪ひいていようと

声が出なくても

具合悪くても

場合によっては

歯医者さんや病院も行けない月が数カ月続くこともある、

これは良くない

そんな環境に自分なら耐えられても

次の世代

次の次の世代に

引きずる事は

果たしてどうなのか?

父もずっとでした、、

私は

変えないといけない、

そう思います。 

歌舞伎界の働き方改革は、どうなるのか、

今後も注目です。



歌舞伎興行に休演日設定への声~ツイッターより~

でも、心配事もありまして、、、。

ツイッターには、賛成はもちろんですが、

色々な見方が流れていました。

賛成も懸念も様々あるようですが、

何もしなければ何も変わらない。

時代がぐんぐん流れを加速させている今、

伝統を未来にも引き継ぐのならば、

それなりの改革は必要だろうと思います。

賛否があるのはむしろよいことです。

これで終わりにしないで、

未来に歌舞伎を伝える、世界に歌舞伎を広げる、

その視点も持って、試行錯誤をしていって欲しいと思います。

読んでくださり、ありがとう存じまする。