
身替座禅(みがわりざぜん)の感想、尾上菊五郎、右近、米吉、左團次の愉快な一幕
歌舞伎座吉例顔見世大歌舞伎の第二部が 「身替座禅(みがわりざぜん)」です。 この演目は、とにかくわかりやすくて見ているだけでオッ...
歌舞伎を観たい!歌舞伎について知りたい!歌舞伎を楽しみたい!歌舞伎歴28年のkaburinが歌舞伎の魅力を伝えます。
歌舞伎座吉例顔見世大歌舞伎の第二部が 「身替座禅(みがわりざぜん)」です。 この演目は、とにかくわかりやすくて見ているだけでオッ...
国立劇場の令和2年10月公演、第2部も観劇してきました。 今回のおめあては、尾上菊五郎さんとお孫さんの丑之助くんの共演、 音羽屋...
文七元結(ぶんしちもっとい、と読みます)という、歌舞伎の演目があります。 江戸の町人を主人公にした世話物ですが、原作は落語なんだそうで...
国立劇場の今年の新春歌舞伎は、 通し狂言『菊一座令和仇討(きくいちざれいわのあだうち)』です。 1月12日に観劇してきたので、そ...
国立劇場に行くと劇場前でお客様を迎えてくれるのが、 高さ2mにもなる「鏡獅子」。 名優と謳われた六代目尾上菊五郎をモデルに作られ...
女優の寺島しのぶさんの長男眞秀君は、 6歳ながら歌舞伎の舞台に立つ役者の一人です。 「寺島しのぶと眞秀君 奮闘記・2019~母と...
NHKEテレ局で、毎月最終週の日曜の夜9時から 選りすぐりの古典芸能部隊を放映している番組 「古典芸能への招待」。 9月2...
若手歌舞伎役者が人気を集めていますが、 実力、人気を兼ね備えた、イケメン七十代を忘れてはいけません。 私がイチ押し(私だけじゃな...
7月19日放送の「にっぽんの芸能」(NHK Eテレ)は、 「目からうろこ!同時解説で歌舞伎を楽しむ」 というタイトルのもと、 ...
今日は、5月大歌舞伎の昼の部を 観劇しました。 夜の部はすでに観劇済み。 昼の部は、やはり「勧進帳」がお目当てでし...
楽しみにしていた、5月大歌舞伎「團菊祭」の夜の部に行ってまいりました! その観劇レポートを今日はお伝えします。 ...
5月大歌舞伎は「團菊祭」 3日に初日を迎えた、歌舞伎座公演「5月大歌舞伎」。 5月は、「團菊祭」と銘打ち、 近代歌舞伎の発...