PR

坂東玉三郎、「美の壷」で丹後ちりめんの美しさを語る。300年の伝統を受け継ぐ匠の技。見逃しチェック!

メディア出演
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歌舞伎のトップ女形坂東玉三郎が、

NHKBSプレミアムで放映中の「美の壷」に出演します。



スポンサーリンク

坂東玉三郎、「美の壷」に出演

坂東玉三郎が4月3日放送の「美の壷」に出演します。

4月3日(金)BSプレミアム19時30分~20時

「美の壷」とは、美術鑑賞マニュアル、、、とサイトの説明にありました。

草刈正雄さんが飄々とした佇まいで、

取り上げるテーマについて紹介し、

木村多江さん(壺)のナレーターに沿って番組が進行します。

番組のコンセプトは、

普段使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、

衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを取り上げ、

その魅力を、洒落たジャズとともに、贅沢かつ知的に伝える番組です。

取り上げるのは古今東西の美しいものたち。

日本人ならではの暮らしの知恵やこだわりが、

見る者を豊かな気持ちにしてくれるでしょう。

この番組ではそれぞれのアイテムの選び方・鑑賞法を、

いくつかの「ツボ」に絞ってわかりやすく解説してくれるのです。

以前、松本幸四郎の「そうめん」愛もお伝えしたことがありましたね。

「美の壷」(NHK)に松本幸四郎(歌舞伎役者)が出演。そうめん愛を語る。
人気役者の松本幸四郎が、「美の壷」でそうめん愛を語る?? そんな予告に目が釘付け! これは見逃せませんね~~。 7月26日(金)19時30分よりNHK BSプレミアムで 放映予定の「美の壷」について紹介します。 (adsbygoogle =...

今回取り上げられるアイテムは、

「絹の至宝 丹後ちりめん」とあります。

丹後ちりめんとは、誕生から300年

「海の京都」丹後地方で育まれた独特の光沢を持つ織物のことです。

玉三郎は、歌舞伎舞踊の衣装に欠かせない

この丹後ちりめんの魅力を語るそうですよ。

楽しみですね。



坂東玉三郎について

歌舞伎界ならぬ日本を代表する名女形です。

五代目坂東玉三郎のプロフィール

坂東玉三郎:本名 守田 伸一(もりた しんいち) 通名/親市

旧姓は楡原

生年月日 1950年4月25日 

身長 173㎝

家系 養父:十四代目守田勘弥

学歴 聖学院高等学校卒業

趣味 ダイビング

屋号 大和屋

定紋 花勝見

芸歴 1956年 十四代目守田勘弥の部屋子となる

1957年 『菅原伝授手習鑑・寺子屋』の小太郎役で坂東 喜の字を名のり初舞台(東横ホール)

1964年 『心中刃は氷の朔日』のおたま役他で五代目坂東玉三郎を襲名(歌舞伎座)守田勘弥の養子となる

2012年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定

当代一の女形として、抜群の美しさと演技力で見る者を魅了する一方、

海外の芸術家との共同制作や、演出、映画監督など多岐にわたり

活動しています。

近年は、若手の育成にも熱心で、

今月中村児太郎と中村梅枝が務める「阿古屋」は、

玉三郎の芸の継承が観られる舞台でもあります。

様々な活動が評価され、

今年「第31回高松宮殿下記念世界文化賞」演劇・映像部門を

受賞しています。

*坂東玉三郎については、こちらにも書きましたので、よかったらお読みくださいね。

坂東玉三郎は歌舞伎女形ベスト1。病気がきっかけで歌舞伎役者へ、バレエ界も絶賛の鷺娘は一度は見たい!
坂東玉三郎は、歌舞伎女方のベスト1といってもいいでしょう その美しさ、華やかさ、艶やかさ、舞台上ではひときわ光を放つ役者です。 歌舞伎座4階の幕見席から見ても、その美、芸に見とれてしまうくらい、 圧倒的な存在感があるんです。 特に、舞踊「鷺...



坂東玉三郎も魅せられた丹後ちりめんの魅力とは?

玉三郎の、美しい舞踊を彩る着物も、

芸の一部だなあと思うことがあります。

 

京都の丹後地域で生産される丹後ちりめん。

誕生してから今年で300年だそうです。

 

丹後ちりめんの特徴は「しぼ」、記事の表面にある凹凸です。

それが立体感や光沢、さらりとした肌触りの良さにも通じるのだそうです。

一口にしぼといっても、細かいしぼや大きな鬼しぼまで、

種類は多様です。

柄も、一抹鳳凰、花七宝、オリジナルなモダン柄など、

1万種類あるのだそうです。

番組ではその秘密を3つの壺として紹介していました。



壺の壱:多彩な表情を楽しむ

歌舞伎役者坂東玉三郎は、

丹後ちりめんに魅せられた一人なんだそうです。

幼い頃から、しぼのたった細かい縮緬が好きで、

夏の暑い時は、ひんやりとした座布団の上に

座っているのが好きだったとか。

舞台の仕事とちりめんとは切ってもきれない

間がらという玉三郎。

舞踊で使う手ぬぐいは、ほとんどちりめんだそうです。

いなせな踊りのときは軽めのちりめん、

道成寺のように紋を広げて見せるのは重めの手ぬぐい。

そんな玉三郎、

5年前の丹後公演で、新たなちりめんとの出会いがあったそう。

偶然、問屋に立ち寄った時、蔵で着替えた時に、

珍しいちりめんに出会ったんだそうです。

種類の多さにびっくり、

これらを染めて使えたら、、、と喜びを感じたのだそうです。

それ以来、丹後の方々と相談しながら、

ちりめんの魅力を生かした着物を作ってきたそうです。

豊富な色合いを揃えて、どう言う風に着ようかと言うのは

喜びなんです、と語る玉三郎。

世界にも印象付けた美しい舞踊は、

丹後ちりめんにも裏付けされた伝統の技、美、そのものですね。



壺2:300年続く織の知恵

八丁撚糸機という機械で思慕を作るそうです。

八丁撚糸機で横糸1メートルに3000回のより(ねじり)をかけるのだそう。

湿度が欠かせないちりめんづくりのため、水をかけながらの作業、

それがしぼを生むのだそうです。

丹後地方は、湿潤の高い地域、その地域ならではの技なんです。

織った布をお湯に入れると、よった部分が大きく浮き上がり、

それがしぼとなるのだそうです。

発祥は、京都の西陣。

それから脈絡と受け継がれている匠の技なんですね〜。

ちりめんの柄は、ジャカード機によっておられるのだそうです。

パンチカードの情報が、縦糸と横糸の折り方を支持するんですって。

この機械でなければ織れない柄もあるので、

ずっとこの機械を使っており続けているのだそうです。

この技も継承していきたいと熱意を持って働く職人さんに

頭が下がります。



壺3:美のリレー 手から手へ

丹後地方で織られた白生地は、職人の手により、

着物に仕立てられます。

白生地が着物になる最初の工程が下描き。

職人が記事に柄を描くのですが、

細い筆で直接記事に描くんです〜。

次の工程では、糸目を描きます。

そして、色付けです。

このほか、染め、洗い、刺繍など10の工程を経て、

着物になるんだそうです。

最近では、伝統的な柄や手法だけでなく、

新しい柄の組み合わせが誕生しているのだそうです。

300年続いてきた技を今でも生かし、

より発展させる思いが職人から伝わってきました。

草木染に挑戦している職人さんもいらっしゃいます。

丹後地方に自生するおよそ50種類の植物で染めた作品の数々、

そのこだわりは、染めた植物の柄を描くこと。

その中でも力を入れているのが、

「ヤシャブシ」という植物の作品。

先人たちの努力や技術を継承することで、

地方の今後の発展を願っているんだそうです。



いやあ、丹後ちりめんの伝統の技に惚れ惚れしました。

今は、劇場で公演を観ることはかないませんが、

次に観るときは、その衣装までじっくり、じっくり〜

観たいと思います。

そういえば、道成寺はシネマ歌舞伎があったような・・・

「美の壷」

4月3日(金)BSプレミアム19時30分~20時放映

読んでくださり、ありがとう存じまする。

「絹の至宝 丹後ちりめん」 - 美の壺
誕生から300年「海の京都」丹後地方で育まれた独特の光沢を持つ織物▼玉三郎が語る歌舞伎舞踊の衣装に欠かせないしなやかな着心地▼白生地に織り込まれた地紋・柄は吉祥文様など1万種類以上▼江戸から続く「シボ」を生み出す驚異の技▼京都の職人の手から...



コメント

タイトルとURLをコピーしました