PR

2月歌舞伎座公演(2023)演目、あらすじ、感想、スケジュールも

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2月歌舞伎座公演は2日に初日を迎えました。

2月歌舞伎座大歌舞伎の演目、あらすじや配役、感想もまとめてお伝えします。

1月から全客席が開放となり、大向こうやお食事も、

一部制限ありながら可能になっています。

また、5世中村富十郎さんの十三回忌追善と銘打った舞台も

上演されます。

相変わらず楽しみな2月になりそう~~~

 




スポンサーリンク

歌舞伎座2月公演の演目、あらすじ、配役について

2月公演も三部構成での上演です。

各部ごとに紹介します。

歌舞伎座2月公演第1部11時開演

三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)

河竹黙阿弥 作

序幕  大川端庚申塚の場

二幕目 巣鴨吉祥院本堂の場

裏手墓地の場

元の本堂の場

大詰  本郷火の見櫓の場

【配役】

和尚吉三     尾上 松緑

お嬢吉三     中村 七之助

手代十三郎    坂東 巳之助

おとせ      中村 壱太郎

捕手頭長沼六郎  市村 橘太郎

八百屋久兵衛   嵐 橘三郎

堂守源次坊    坂東 亀蔵

お坊吉三     片岡 愛之助

【簡単なあらすじ】

節分の夜更け、美しい振袖姿の娘が夜鷹のおとせに

道を尋ねます。

この娘は盗賊のお嬢吉三、

おとせの懐にある100両を奪い取ると大川に突き落とします。

それを駕籠の中で見ていた武家崩れのお坊吉三、

お嬢の100両をゆすり取ろうとし斬り合いとなります。

それを止めたのが通りがかりの庶家崩れの盗人和尚吉三。

3人は同じ名、同じ身分、

縁を感じて義兄弟の契りを交わすことにします。

ある時

和尚吉三が住む荒れ寺吉祥院にお坊吉三が訪ねてきます。

再会を喜ぶのも束の間、

捕手の目を恐れ、お坊を本堂の須弥壇の下に隠します。

そこに訪ねてきたのが

和尚吉三の妹おとせと八百屋の手代十三郎。

2人は夫婦になる約束をしています。

おとせたちは、父の十兵衛が何者かに斬られて惨たらしい最後を遂げたこと、

その仇を和尚に取ってほしいことを話します。

2人の話を聞いて、殺しはお坊の仕業と気づいた和尚。

しかし和尚にはもう一つ気になることがあります。

実は、十三郎は和尚らの父が捨てた、おとせの双子の片割れだったのです。

つまり二人は実の兄弟であることを知らずに

夫婦になってしまったのです。

和尚の父は昔、お坊の父を騙し家宝の庚申丸を盗んだ悪党、

その時子を宿した雌犬に吠えられたため斬り殺したことが因果となり、

妻は双子を産み、それを忌み嫌った十兵衛が里子に出したのが十三郎。

その父を殺した下手人はお坊、

和尚はつぶやきます。

「悪いことはできねえなあ。」

和尚はおとせたちを裏の墓地に行かせ、

そこで父と兄の因果のため死んでほしいとその命を奪います。

和尚は2人の首を、お坊とお嬢と偽って

捕手に差し出すつもりです。

お嬢の父は八百屋で十三郎の養父でした。

おとせから盗んだ100両はお嬢が元の十三郎の父へ返し、

ひょんなことから手に入った庚申丸をお坊はお家再興のために叔父に届け

3人は足を洗って出直すこととしました。

しかし、追っ手は厳しく、

3人は本郷の火の見櫓の下で追っ手たちに取り囲まれるのでした。

因果と欲が入り混じり、身を持ち崩していく

3人の盗賊と

彼らを取り巻く人たちの数奇な運命が見どころです。

通しに近い構成なので

初めて見る方にも筋がわかりやすいと思います。



歌舞伎座2月公演第2部14時30分開演

一、女車引(おんなくるまびき)

【配役】

千代  中村 魁春

八重  中村 七之助

春   中村 雀右衛門

【あらすじ】

京の吉田神社で、

千代(松王丸の妻)、八重(桜丸の妻)、春(梅王丸の妻)の

3人が車を引き合ったりお正月料理の支度をしたりという様子を

舞踊で表します。

菅原伝授手習鑑の「車引」を三つ子の妻が演じるという趣向の舞踊劇。



二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)

五世中村富十郎十三回忌追善狂言 河竹黙阿弥 作

【配役】

静御前/平知盛の霊 中村鷹之資

源義経   中村 扇雀

亀井六郎  中村 松江

片岡八郎  中村 亀鶴

伊勢三郎  澤村 宗之助

駿河次郎  中村 吉之丞

舟子浪蔵  尾上 左近

舟子岩作  中村 種之助

舟長三保太夫 尾上 松緑

武蔵坊弁慶 中村 又五郎

【あらすじ】

源頼朝と不和になり都を追われた源義経、

大物浦から愛妾の静御前を帰そうとします。

静御前は義経との別れを悲しみ、

その思いを込めて舞います。

船に乗って海に漕ぎ出した義経らの前に

平知盛の亡霊が現れ義経一行を脅かします。

5世中村富十郎が当たり役とした舞踊劇を

息子の中村鷹之資が追善公演として演じます。

この演目の見どころは、

静御前と平知盛という全く違う人格を

一人が踊り切るというところにあります。

舞踊名人として知られた富十郎さんの血を受け継ぐ

鷹之資さんの舞踊に注目です。



歌舞伎座2月公演第3部18時開演

通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)

四世鶴屋南北 作・片岡仁左衛門 監修

序幕

大詰 甲州石和宿棒鼻の場より

勢州亀山祭敵討の場まで

【配役】

藤田水右衛門/隠亡の八郎兵衛

片岡 仁左衛門(一世一代にて)

芸者おつま    中村 雀右衛門

石井源之丞/石井下部袖介 中村 芝翫

源之丞女房お松  片岡 孝太郎

石井兵介     坂東 亀蔵

若党轟金六    中村 歌昇

大岸主税     片岡 千之助

石井源次郎    中村 種太郎(子役)

石井家乳母おなみ 中村 歌女之丞

縮商人才兵衛   片岡 松之助

丹波屋おりき   上村 吉哉

藤田卜庵     松本 欽吾

仏作介      片岡市蔵

大岸頼母/掛塚官兵衛 中村 鴈治郎

貞林尼      中村 東蔵

【あらすじ】

実際にあった亀山の仇討をテーマに

鶴屋南北が書き下ろしたエンターテイメント。

片岡仁左衛門さんが、一世一代にて主人公の水右衛門と隠亡の八郎兵衛を勤めます。

甲州の石和宿の外れで、遠州浜名の家臣である石井兵助が

兄の仇の藤田水右衛門の仇討を行うと町の人たちが噂をしています。

その仇討ちの時間になっても現れない藤田水右衛門に

イライラする兵助。

そこへやっと姿を現した水右衛門は、水盃を交わそうと

兵助に言います。

実はそれは罠で、盃に仕込まれた毒により兵助は命を落とします。

卑怯なやり方に怒った石池の養子源之丞を中心に

妻のお松、芸者のおつまらも交えた石井一派と

卑怯な方法で迎え撃つ水右衛門一派との間に

様々な駆け引きが繰り広げられます。

冷酷で大胆不敵な水右衛門に石井一派は本懐を遂げることができるのか。

徹底的な悪人だからか、水右衛門には色気さえ伴い

悪の魅力全開といったところ。

稀代のストーリーテラー鶴屋南北の傑作です。



歌舞伎座2月大歌舞伎、公演スケジュールについて

歌舞伎座2月大歌舞伎は、2月2日(木)~25日(土)までの上演です。

休演日は10日(金)と20日(月)です。

上演スケジュールは以下の表の通りです。

長い幕間にはお弁当を客席やロビーで食べることも可能です。

チケットの半券を持っていたら、外に出ることもできますよ。

第1部 11時開演
三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)序幕 11時~11時29分

(幕間35分)

三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)二幕 12時4分~12時57分

(幕間10分)

三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)大詰め 13時3分~13時28分
第2部 14時30分開演
一、女車引(おんなくるまびき) 14時30分~14時49分

(幕間25分)

二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい) 15時14分~16時22分
第3部 17時30分開演
通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)序幕二幕 17時30分~19時35分

(幕間30分)

通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)三幕大詰め 20時5分~20時50分

歌舞伎座2月公演のネタバレな感想

第一部:三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)の感想

2月2日、初日に観劇してきました。

初日は気持ちが昂ります。

木挽町広場の賑わいも歌舞伎座前の華やぎも観劇のおつまみです!

歌舞伎稲荷には、三人吉三をモチーフにしたと思われる画が飾ってありましたよ。

三人吉三は人気も高く度々上演されるため

私も何回か観たことがあります。

まず1つ目の見所として名高いのが3人の出会いの場です。

中村七之助さんのお嬢吉三は堂に入っていて

安心して見られるお役です。

美しくてしたたかで、悪びれない潔さが魅力だなあと思っています。

お嬢吉三の見所というと、やはり序幕の

「月は朧に白魚の・・・」から始まる名台詞。

中村屋~と声をかけたくなります。

(大向こうさんからも入っていました)

あとは大詰めの立ち回りと櫓太鼓を打つ場面。

ずっとお嬢の姿のままというのが

女の姿でありながら男であるという不思議な存在を魅力的に見せられるのが

中村七之助さんの素晴らしいところだと私は思っています。

はい、ちょっと外れましたが、

序幕の大川端は、何回見ても面白いです。

 

駕籠から現れる太々しさ感満載のお坊吉三は片岡愛之助さん。

お坊はいい男がやるとばえます!!

このお坊は元は侍なので、

どことなく品も必要なんですよね。

単なる盗人じゃダメ、

イケメンで落ち感のある品を愛之助さんは

うまく表現されていると思いました。

2人の言いがかりからの斬り合いは面白いですね。

オタクポイントとして、

3人が血を盃に注ぎ込むシーンがあるのですが

これが一番リアルなのが愛之助さん。

滴る様子がイメージできます。

 

そして、2人の斬り合いを止める和尚吉三が登場します。

和尚吉三はどの場面も見どころがいっぱい。

この出会いの場は、

兄貴としての風格と2人を丸め込む説得力が重要です。

尾上松緑さんは手慣れたセリフと演技で

因縁に満ちたそれぞれを一つにまとめ上げていました。

やはりこの序幕は面白いと思います。

 

通し狂言の魅力は、

ストーリー全体を見通して楽しめることにあります。

三人吉三は、人間関係や因果が複雑に絡み合っているので

それを通しで見ると納得できるのですが

間が飛んじゃうと

「なんで???」が頭の周りをぐるぐる回って

楽しむ邪魔をします。

今回は、謎解きとなる場がなかったのは残念でした。

なきゃあないで、想像できる場が必要なんですね。

それを和尚の一人語りで進むので

リアリティを感じるのが難しかったです。

そこは演出なのか、演じてなのか

どちらとは言い難いのですけどね。




整理しちゃうと

お嬢吉三は、和尚吉三の妹おとせから100両を盗んで川に突き落とします。

この100両はお嬢の父親から出たお金です。

お坊吉三は、和尚吉三の父親とは知らず100両を盗むために殺害してしまいます。

この100両はお嬢吉三が盗み和尚に預けたお金です。

こうなると、

和尚吉三にとっては

お嬢は、妹をお金を盗んで殺しかけた仇ですよね。

お坊は、父を殺してお金を盗んだ仇ですよね。

でも、

和尚は義兄弟として二人を助けようとするのです。

二人を助けるために

妹おとせとその夫となる十三郎を殺めてしまうのです。

なんでなんでなんで~~~~~~

ってなるじゃないですか。

その理由をどう観客に伝えるのか、

非常に難しいところだと思いますが、

短いセリフの中に和尚がそうせざるを得ない事情と

それを選択した苦しみを感じさせて欲しかったなあというのが

唯一の私の不満でした。

それがわかると、胸をかきむしるほどの3人の苦しさに

こうするほかしかないのだっていう

不条理な結末も受け入れられるのです。

 

不満をちょっと書いてしまいましたが、

全体的には満足した観劇でしたよ。

先にも書きましたが、それぞれの役を演じる役者があっていたということ。

これは何よりもお芝居を楽しめます。

悪党の理屈は理解できないまでも

悪党なりの持論を通そうとする姿とその果てにおとずれる結末は、

苦しくも美しい絵のように掴みとれます。

河竹黙阿弥のお芝居は歯切れの良いセリフと

インパクトの強いエピソードで

3人の悪党の辿る因果を鮮やかに描き出します。

その世界観を味わい非業の運命に涙したお芝居でした。

ストーリーがわからん!という方は

こちらもお読みくださいね。

「三人吉三巴白波(さんにんきちさともえのしらなみ)」演目紹介:主な登場人物、あらすじ、見どころを紹介
歌舞伎の人気演目「三人吉三巴白波(さんにんきちさともえのしらなみ)」を 紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「三人吉三巴白波(さんにんきちさともえのしらなみ)」...



第二部:女車引(おんなくるまびき)と新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)の感想

2月7日に観劇しました。

女車引、船弁慶共に舞踊劇です。

2つ合わせても1時間30分余りです。

どちらもいい演目で内容もよかったけど

ちょっと短いよね。

まずは「女車引」の感想です。

これは、菅原伝授手習鑑の主要人物である

松王丸・梅王丸・桜丸の3つ子の妻である

千代、春、八重が主人公

というか、3人しか出てきません。

しかも、19分という短さ

舞踊なので、セリフはなく、すべて舞で見せてくれます。

それでも確かな満足感がある演目でした。

その理由は、

美と技の競演がいい感じに仕上がっていたからだと思います。

客席がふわあっと沸いた時があったんですけど、

それは中村雀右衛門さん、中村七之助さんが花道をでてきた時。

だって、綺麗ですもの~~

七之助さんはお嬢吉三でも拝見したのですが

それとは全く違う美しさでしたよ。

夫は三つ子の設定ですが、

妻たちはどうみても年齢差が見られましたわ。

千代の魁春さんは、美ではお二人には及ばないものの、

存在感と舞の技が舞台を引き上げるのです。

春、八重は菅丞相と斉世親王派、

千代はその敵に当たる藤原時平派なので

2人対1人の構図も垣間見え、

女性3人とはいえ微妙な緊張感が生じています。

その空気を醸し出していたのが千代だったなと思うので、

この演目は3人の女形の美とそれぞれの役にまつわる表現が

面白かったなあという感想でした。



 

続いては船弁慶です。

こちらは、松羽目物、と言われる能舞台を模した舞台。

動きや台詞の言い回しも

お芝居というよりも能のスタイルに近いです。

これは、5世中村富十郎さんの追善公演ということで、

静御前と平知盛の二役を

富十郎さんの忘れ形見、中村鷹之資さんが演じます。

鷹之資さんは、父譲りか、若いにかかわらず舞踊の旨さに定評があります。

なので、観る前からとっても楽しみにしていました。

初めは大物浦で、源義経との別れを悲しむ静御前として登場。

正直言って、鷹之資さんてそんなに美形だと思っていなかったんですけど

この静御前は可愛らしかったです。

綺麗というよりも品がある可愛さ。

義経への別れ難さを表情から仕草から

全身から沸き立つような存在に胸が切なくなりました。

その義経役は中村扇雀さん。

凛として、静を思いながらも突き放す悲哀の武将でしたね。

なんといってもこの場で存在を示していたのが

弁慶役の中村又五郎さんかと思いました。

お身体は小さいのですが、ぎょろりと見渡す眼力と

腹の底から響く太い声、堂々とした立ち振る舞いに

弁慶の姿が重なりました。

義経と静の間に入って、二人を心ならずも引き裂くお役、

どことなく無情さも感じられました。

3人の船乗りが現れて、場面は海上に移ります。

移ったといってもあいも変わらず松羽目です。

左近くんと種之助くんが可愛かった。

最近、種之助さんがちょっと気に入っているので、

チラリでも見られたのは嬉しかったな~~~

はい、後半でしたね。

後半は平知盛の亡霊として

義経一行に襲いかかる鷹之資さん。

この方も身体は小さいのに迫力はありました。

静御前とは全く違った空気をまとい、

恨みはらさでと鬼のような形相で迫る知盛は恐ろしいほど気迫が感じられました。

すごいなあ~の一言に尽きる、鷹之資さんの二役を

魅入った演目でした。

すごい役者になりそうですね、彼は!!

期待が膨らみます。

 

 



第三部:通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)の感想

2月7日に観劇しました。

実は、今回初めて前から2列目という

舞台に近い席で拝見しました。

まあ、これはすごい体験でしたよ。

首が痛くなるかと思いきや、

大好きなにざ様だったので、

ちっとも苦を感じず、迫力満点の姿を拝めて大満足でした。

推しは近くで観るに限る!!

では、お芝居そのものの感想です。

片岡仁左衛門さん、にざ様の一世一代の舞台だけあって

芝居のしつらえに特別感がありました。




このストーリーは、仇討ちものです。

といっても、

仇討ちされる悪役の方が主役てかっこいいんです。

そこが、普通のお芝居とは違う醍醐味でしたね。

悪いとわかっていても、ひどい、酷いと思う場面でも、

いやいやかっこいいなあ~~と

見惚れてしまうのってなんなんでしょうね。

これは、私がファンだからというだけじゃなく、

芝居のつくりとキャラ設定の見事さによると思いました。

 

にざ様演じる藤田水右衛門の劇中の極悪非道は

・仇討ちで毒を仕込む

・おびき寄せて返り討ちにする

・妊婦を殺す

など、あまりにやり口が酷すぎて

辟易する・・・・はずなのに、

それを、

あたかも水右衛門側に理があるように見えてしまうのです。

いや、絶対にそんなことはないんですけどね。

ただし、

それをそう見せられるのは役者の力でもあると思うのです。

徹底した悪人、全くいいところのない、救いようのない悪人なのに、

美しく憎めないのは

やはり片岡仁左衛門さんが演じるからではないかしら

ファン目線で書いちゃいますけど、

殺してニヤリと笑うんですね、水右衛門。

にざ様って笑うとタレ目になるんですよ。

これがめちゃくちゃ効果を発揮したのもある!!

とんでもないやつなのに、なに、可愛いじゃん!?ドキって感じ。

悪い男ってこういう魅力があるんですね。

 

そう思うと、他にこの役ができるのは誰だろう?

と思うと、

他の方のお名前が出てきません。

幸四郎さんとか、勘九郎さんとか、いずれはできそうかなあ。

できるようになってほしいなあ。

 

実は、仁左衛門さんは一人二役です。

もう一人、水右衛門派の小悪人

隠亡の八郎兵衛としても登場します。

この人も悪人、だけどどっちかというと

パシリ(この表現古いかしら?)的な悪人です。

なんか、軽いし、滑稽なチンピラってところでしょうか。

同じ悪人でも、

水右衛門との重さが違うところがありありと出ていて

この演じ分けもすごいなあと思います。

水右衛門を逃がすために入れた棺桶が、

八郎兵衛のいる焼き場に運ばれ、

そこで芸者おつまとの絡みがあるのですが、

おつまに斬られてジタバタ騒ぐ八右衛門の後に、

落ち着き払った絶対零度の炎のような水右衛門が登場。

同じ役者とは思えない変わり身っぷりに

お芝居の魅力が増し増しでした。

と、感想はにざ様、賞賛で終わってはいけませんね。



 

仇討ちをする石井源之丞、

やる気満々だけど結構頼りない男と

その仇討ちを助ける奴袖助の二役を中村芝翫さん。

演じ分けは置いておいて

悲願を果たそうとする熱い志がビンビン伝わってきました。

水右衛門一派の掛塚官兵衛と捌き役の大岸頼母の二役を中村鴈治郎さん。

この方は流石に上手いなあと思いましたね。

私は鴈治郎さんの情けないお役が割と好きなんですけど、

小悪党とお大名のどちらもはまっていて素敵でした。

そして特筆すべきが

孝太郎さんのお松と、種太郎さんの源次郎です。

お松は、前半は源之丞さんが戻ってきて幸せいっぱいの奥様ぶりが可愛かったし、

中盤、源之丞の死を知って嘆く姿も胸に迫りました。

種太郎さんは、可愛いからね、なにをやってもいいんだけど、

生真面目さが演技の端々に伺えて、

がんばれーって心の中で応援していました。

悪人主人公のお芝居でも

この2人の存在がほんわかと場を和らげてくれました。

お約束のように、

最後は、水右衛門はだまし討ちにあうのですが

その相手が源次郎くんというのがいい治り方だなあと思いました。

 

兎にも角にも

片岡仁左衛門さん一世一代。

このお芝居は見納めなので、ぜひぜひ観ていただきたい一幕です。

こちらは観劇してから追記します!

読んでくださり、ありがとう存じまする。



コメント

タイトルとURLをコピーしました