PR

4月歌舞伎座公演夜の部の感想2025、歴史的な一幕に立ち会えた

観劇レポート
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

令和7年(2025年)の歌舞伎座四月大歌舞伎は、

色々な点で歴史的な一幕というのがありました。

昼の部の新作歌舞伎「木挽町のあだ討ち」が誕生したり、

夜の部の「毛谷村」は人間国宝が4人も揃うめっちゃ豪華な舞台。

尾上右近さんが夢を叶えた「春興鏡獅子」、

そして講談師神田松鯉先生もご登壇の「無筆の出世」と

歌舞伎座やるなあ、と思える攻めの舞台でした。

ここでは、夜の部の感想をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

彦山権現誓助剱の感想:松本幸四郎さん版(偶数日)

今年は国立劇場の新春歌舞伎が「彦山権現誓助剣」だった。

その3ヶ月後に歌舞伎座で上演、しかも同月に金比羅歌舞伎でも、、

とこの作品の意味を考えてしまいました。

さて、夜の部を見てきたので感想を書きます。

今月は諸事情があり22日の観劇でした。

幸四郎さんの六助は人の良さが滲み出ているので

終始温かな気持ちで見ることができました。

ぼやあっとしているようですが

実は剣術の達人ということで

動きは無駄なく俊敏にというのも

六助の様子を表しているなあと思いました。

私は、老婆が訪ねてきて

「私を母にしろ」と言ったり

お園がいきなり

「わしゃあんたの女房じゃいな」と言ったり

急に現れた人たちの言動に戸惑う姿が好きでした。

純朴で優しさ、柔らかさと、強さ、正義感というものを併せ持つ六助は

とても魅力的なキャラクターで、これからも幸四郎さんの六助を見たいと思いました。

 

ただ、気になるところもあって、

それは六助は孝行を尽くした母を亡くしたというところの描写です。

その悲しみを抱えているから、微塵弾正にも同情したのです。

相手の悲しみに寄り添うからこそ、敵討への決意が強くなる、

とすると、吉岡一味斎の死、斧右衛門の母の死に対する

共感的な姿勢が欲しかったなと思いました。

怒りが強いのも

その前に相手の悲しみを我がことに重ね合わせることで増大すると思うのです。

 

その他の重要登場人物は

お園役の片岡孝太郎さん、弾正こと京極内匠の中村歌六さん、

お幸役の中村東蔵さん、子役の中村種太郎くん。

個人的には、山賤仲間の片岡松十郎さん、片岡仁三郎さんの

ご活躍が嬉しいところでした。

 

片岡孝太郎さんのお園は安定感あり、女武道の面白みを見せてくれます。

凛々しく六助に向かっていく冒頭と

相手が六助と知ってからの中盤の変容がめっちゃいい。

役のまんまをしているところが可愛くておかしみもあるのです。

やっと私にも春がきた、と嬉しいんだけどなんかチグハグ

そんなお園が可愛くてたまりませんでした。

 

京極役の中村歌六さん、出番はそれほど多くないのですが

大きな印象を残しますね。

悪役でかなりずるいやつなのですが

ちょっと立派に見えちゃうところが玉に瑕と感じました。

手合わせで、負けそうになって、こそこそ六助に目配せするところ、

ああいうところは上手いなあと思います。

 

東蔵さんのお幸は以前も盤石で、今回もそれは変わらず。

ただ、少しお年を召したのだなってことが感じられ、

お芝居以外のそこがちょっと悲しかったです。

種太郎くんの弥三松は可愛くて元気いっぱい。

のびのび演じていていいですね。

 

と、役者さんに目がいってしまいましたが、

このお芝居は短い時間に見どころが多く、

ほろっときたり笑ったりと楽しめたお芝居でした。

彦山権現誓助剱の感想:片岡仁左衛門さん版(奇数日)

超大好きな片岡仁左衛門さん、

人柄がよくて力持ち、そして正義感が強い六助は

仁左衛門さんにぴったりのお役です!

まとめたら追記するのでもう少しお待ちください。

やっと観られた右近の春興鏡獅子

尾上右近さんが、常々言っておられた夢が実現した舞台。

巷の噂ではとても評価が高く、私もずっと観たかったので

やっと観られたことが感無量。

初舞台なのに、そんなことは全く感じない

すでに円熟の芝居、と言いたくなる素晴らしい舞台でした。

冒頭、右近さんの弥生が登場したところから

オペラグラスをずっと覗き込み

1秒たりとも眼が離せない、惹きつけるお姿でした。

踊りは丁寧で、隙がなく、音楽と一体化しており、そこも安定感につながったように思います。

一番好きな場面は、獅子頭を手にした時の

獅子頭と弥生が別人格を見せ始めたところ。

本当に獅子が勝手に動いているように見えました。

全く違和感がない舞台って本当に珍しいんだけど

おそらくそれこそが右近さんの魂が舞台に乗り移っていたからじゃないかって思ってしまいました。

 

そもそも、尾上右近さんは清元の宗家のお家。

六世尾上菊五郎の曾孫として血は引いてはおりますが、

お家は歌舞伎のお家ではないのです。

その右近さんが、「春興鏡獅子」を踊りたいと熱望していたのは

誰もが知るところでした。

でも、このお芝居の特性(成田屋のお家芸)と

右近さんの出自からすると

歌舞伎座の本興業でそれが叶うと信じていたのは右近さん以外にはあまりいなかったのではないかと思います。

それでも元々の才と人並みならぬ努力で

歌舞伎役者としての人気と実力を認められ

念願が叶った舞台といえるのです。

ある意味、これは奇跡でもある、私はそれを目撃できたことに幸せを感じます。

できるならば、右近と言えば「鏡獅子」と言われるほどに

再演も重ねていってさらなる高みを目指してほしいと思います。

無筆の出世の感想:講談シリーズ第3弾!

講談シリーズは、今までも「荒川十太夫」「俵屋玄蕃」と

珠玉の名作を歌舞伎演目に加えてきました。

その第3弾が、「無筆の出世」です。

しかも、97年ぶりに講談師が歌舞伎座の舞台に上がります。

こりゃ、楽しみっていったらないでしょう!?

こちらの感想もまとめたら追記するのでお待ちくださいね。

 

4月歌舞伎座公演の概要はこちらにまとめています。よかったらチェックしてみてね!

歌舞伎座四月大歌舞伎2025の演目、キャスト、あらすじ、上演スケジュールと感想まとめ
歌舞伎座2025年4月公演は、新作歌舞伎が2本上演です。古典の大作を通しで上演した三月とは打って変わった印象があります。期待の若手歌舞伎役者の、市川染五郎さん、尾上右近さんが大役を抜擢された「木挽町のあだ討ち」「春橋鏡獅子」や片岡仁左衛門さ...

4月歌舞伎座公演昼の部「木挽町のあだ討ち」もよかったよ!感想はこちらから

4月歌舞伎座木挽町のあだ討ち感想(ネタバレあり)
4月歌舞伎座大歌舞伎で上演されている新作歌舞伎「木挽町のあだ討ち」、上演が決まった時から話題だったし、特別ビジュアルが出た時の染五郎さんが美しすぎたし、で絶対に観たいと思っていました。昨日観てきたので、その感想を3つに絞って書いていきます。...

お読みくださりありがとう存じまする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました