歌舞伎座2025年4月公演は、新作歌舞伎が2本上演です。
古典の大作を通しで上演した三月とは打って変わった印象があります。
期待の若手歌舞伎役者の、市川染五郎さん、尾上右近さんが
大役を抜擢された「木挽町のあだ討ち」「春橋鏡獅子」や
片岡仁左衛門さんと松本幸四郎さんがダブルキャストで務める毛谷村も注目!
四月も歌舞伎座のお芝居を楽しんでください。

チラシより
歌舞伎座四月大歌舞伎の演目、あらすじと配役2025
歌舞伎座で上演される四月歌舞伎公演の演目とあらすじ、配役、
昼の部と夜の部に分けて紹介します。
昼の部 11時開演
一、木挽町のあだ討ち(こびきちょうのあだうち):新作歌舞伎
永井紗耶子 原作(『木挽町のあだ討ち』新潮社刊)
齋藤雅文 脚本・演出
直木賞を受賞した「木挽町のあだ討ち」を歌舞伎化した新作歌舞伎です。
配役
伊納菊之助 市川 染五郎
篠田金治 松本 幸四郎
伊納家の下男作兵衛 市川 中車
ほたる 中村 壱太郎
佐野川妻平 中村 種之助
木戸芸者五郎 中村 虎之介
道具方秀吉 中村 吉之丞
衣裳方栄二 澤村 宗之助
鶴屋南北 松本 錦吾
木戸芸者一八 市川 猿弥
伊納清左衛門 市川 高麗蔵
小道具方久蔵 坂東 彌十郎
立師与三郎 中村 又五郎
久蔵女房与根 中村 雀右衛門
市川染五郎さんが、新作歌舞伎の主役を務めます。
三月に20歳になったばかりの若々しさを
舞台で発揮してくれることを楽しみにしています。
簡単なあらすじ
ある春の夕暮れに、とある大名家の重臣の嫡男伊能菊之助に
父親の伊能清左衛が背後から斬りかかります。
突然の出来事に驚く、菊之助、
そこに現れた下男の作兵衛が清左衛門と斬り合いになり、
主人を討ってしまいます。
逃亡した作兵衛は、菊之助にとっては父の仇、
謎を覚えながらも仇討ちのために菊之助は江戸に向かいます。
木挽町の森田座で世話になりながら、仇討ちをめざす菊之助。
なんとか、守備よく作兵衛の首をとるのですが、、、。
仇討ちの真実、菊之助の葛藤と成長が描かれます。
新作なので、私も原作本を読んで予習します。
どういう結末が待っているのか楽しみな新作です。
二、黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)
河竹黙阿弥 作 浄瑠璃「忍岡恋曲者」
助六の趣向が取り入れられた黙阿弥作の一幕。
助六の世界をイメージしながら見ると楽しみも増しそうです。
配役
花川戸助六/番頭権九郎 松本 幸四郎
鳥居新左衛門 中村 芝翫
新造白玉 中村 米吉
牛若伝次 中村 橋之助
朝顔仙平 大谷 廣太郎
白酒売新兵衛 澤村 由次郎
遣手お辰 市村 萬次郎
三浦屋女房お仲 市川 高麗蔵
俳諧師東栄 大谷 友右衛門
三浦屋揚巻 中村 魁春
紀伊国屋文左衛門 松本 白鸚
松本幸四郎さんが、助六と番頭の権九郎の2役を演じます。
松本白鸚さんのご出演も楽しみな舞台です。
簡単なあらすじ
吉原の三浦屋の花魁白玉、番頭の権九郎と
廓をぬけ出して上野不忍池にやってきました。
白玉は、三浦屋からお金を着服して逃げたのですが
権九郎はそんなことには気づきません。
白玉の間夫の伝次に騙され池へ突き落とされます。
ほどなく二人は三浦屋に連れ戻されることになります。
一方の吉原では、父の仇を探す、狭客黒手組の助六の姿があります。
強いものには抗い、弱者を助ける姿勢を見せながらも
喧嘩を売りつけ刀の見定めをしているのは
ひとえに父の仇を見つけ出したいためです。
その様子を見守っていた、紀国屋文左衛門は助六に本願を叶えるまでは自重するように言います。
そんなある日、喧嘩で弟子がやられた腹いせに、
鳥居新左衛門が三浦屋に現れ、助六を侮辱します。
怒りに震えながらも、紀伊國屋との約束を守り手出しをしない助六。
しかし、新左衛門が刀の鍔で額を割った時に、
その刀こそが父が所有していたもので、新左衛門が父の仇とわかったのです。
助六は、晴れて新左衛門一派と戦い、恨みを晴らすのでした。
歌舞伎十八番の助六のパロディとしても名高い一作です。
二役を演じる幸四郎さんの活躍にも期待しちゃいます。
夜の部 16時15分開演
一、彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
杉坂墓所・毛谷村
今回は、よく上演される2場です。
ダブルキャストなので、できれば両方観るとより面白さがわかると思います。
配役
毛谷村六助 片岡 仁左衛門(奇数日)
松本 幸四郎 (偶数日)
お園 片岡 孝太郎
一味斎孫弥三松 中村 秀乃助
家人佐五平 片岡 松之助
杣斧右衛門 中村 歌昇
微塵弾正実は京極内匠 中村 歌六
お幸 中村 東蔵
六助のダブルキャスト、どちらも見たいものです。
中村歌昇、秀乃助親子の共演も楽しみだなあ
簡単なあらすじ
剣術の名手で親孝行な毛谷村六郎は、母の墓参りの最中に
微塵弾正と出会い、母の孝行のため剣術の試合で負けるよう頼まれます。
また、謎の一団に襲われた男と連れていた男の子を助けます。
しかし男が死んだため、男の子を連れて帰り
両親が迎えに来るのを家で待つことにします。
そこへ、謎の老婆、虚無僧姿の女お園も現れ、六郎は大混乱。
しかし、弾正が自分を騙していたことやお園の父の仇であることを知り、
その敵討のために人肌脱ぐことにするのです。
*詳しいあらすじや人物相関図、六助実在のエピソードなど、こちらからお読みください

二、新歌舞伎十八番の内春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
福地桜痴 作
春橋鏡獅子は、お正月の江戸城が舞台なんです。
四月はちょっと季節は違いますが、
春らしいお芝居でもあるのでそれもいいなあって思います。
配役
小姓弥生/獅子の精 尾上 右近
胡蝶の精 坂東亀三郎・尾上眞秀
用人関口十太夫 市川 青虎
老女飛鳥井 中村 梅花
家老渋井五左衛門 市村 橘太郎
尾上右近さん、念願の鏡獅子です。
坂東彦三郎さんのご長男の亀三郎くんと、
寺島しのぶさんのご長男眞秀くんと
活気ある華やかな舞を見せてくれることを期待しています。
簡単なあらすじ
舞台は千代田(江戸)城の大奥です。
お正月の鏡曳きの余興にと女小姓の弥生が連れてこられます。
初めは恥ずかしがって逃げようとする弥生ですが、
覚悟を決めると踊り始めます。
袱紗や女扇子を使った舞を見せます。
舞がクライマックスへと入っていくと
獅子が住むという清涼山の石橋の様子を描き出します。
片手に獅子頭を持ち、
深い谷底にかかる橋の様子を描写すると、
どこからともなく蝶が飛んできて獅子頭へ止まります。
すると獅子頭が生きているかのように動きだし、
蝶を追いかけるではないですか。
戸惑う弥生は、獅子頭に引かれるように、花道を退場していきます。
すると今度は、
愛らしい胡蝶の精が現れます。
鈴太鼓と鞨鼓を使った可愛らしい踊り、
そうしているうちに、
今度は花道から獅子の精が現れます。
勇壮な動作で貫禄を見せる獅子。
胡蝶らは獅子を恐れずまとわりつきます。
獅子は、白い毛を振り立て「狂い」という激しい舞を見せます。
春橋鏡獅子についてはこちらに詳しく書いていますのでぜひお読みください。

三、無筆の出世(むひつのしゅっせ)新作歌舞伎
神田松鯉 口演より 竹柴潤一 脚本・西森英行 演出
講談シリーズ三作目、今回も尾上松緑さんが主役を務めます。
でも3日間だけ坂東亀蔵さんが演じるのです。
ここに、お二人の絆も感じられて嬉しくなってる私です。
配役
中間治助後に松山伊予守治助
尾上 松緑
坂東 亀蔵(9,16,23日)
紺屋職人久蔵 坂東 亀蔵
市川 中車(9,16,23日)
伊予守一子治一郎 尾上 左近
大徳寺同宿日念 市川 青虎
大徳寺住職日栄 中村 吉之丞
左内妻藤 市川 笑三郎
夏目左内 市川 中車
尾上 松緑(9,16,23日)
佐々与左衛門 中村 鴈治郎
講談 神田 松鯉
講談シリーズ第三弾は、いよいよ講談師の神田松鯉氏も登場します。
坂東亀蔵さんが3日間、主役を務めるのも注目です。
芸達者が揃った舞台にワクワクします。
簡単なあらすじ
中間の治助は主人佐々与左衛門から預かった手紙を持ち大川の渡し船に乗ります。
文字を読めない治助はその文の内容を知りませんが、
その手紙を落としてしまい、居合わせた僧から驚きの事実を聞かされます。
そこにはこの者を斬って良いとあったのです。
主人に愛想を尽かした治助はそのまま僧の寺へ行き
小僧として働くうちに夏目左内にその勤勉さを買われ引き取られます。
左内の元で学びながら働くうちに治助はどんどん出世していきます。
そして、二十数年後に、元の主人佐々与左衛門と再会するのです。
あり得ない出世を遂げた治助が不遇な元主人への恩業を果たす
心が温まるストーリーです。
これがお芝居になるとどうなるのか、、、
講談も入りつつの進行になると思うので楽しみにしています。
令和7年歌舞伎座四月公演のスケジュールは?
歌舞伎座四月大歌舞伎は四月三日が初日です。
途中に2回の休演日(10日木と18日金)を挟み、千穐楽は25日です。
上演時間は、開演が昼の部11時、夜の部16時15分です。
終演予定は、昼の部が15時頃、夜の部が21時ごろとなっています。
それぞれの部のスケジュールについては詳細が発表されたら追記します。
歌舞伎座四月大歌舞伎の感想(2025版)
四月も昼と夜を観劇します。
個人的に楽しみなのは、片岡仁左衛門さんの毛谷村です。
2020年に国立劇場で拝見した時は
おおらかなお芝居にコロナのギスギスした空気を和らげていただいた記憶があります。
その時も、お幸は中村東蔵さんで、この親子が良かったのも覚えています。
また、念願の鏡獅子を舞う尾上右近さん、新作の市川染五郎さんもだし、
尾上松緑さんが、講談シリーズ三作目を務められるのも感慨深いです。
今までの2作品もとても良かったので、期待しています。
それぞれ見たら、こちらに感想を追記していきます。
ここまでお読みくださりありがとう存じまする。
コメント