PR

新春浅草歌舞伎2024の演目、配役、上演時間、お食事の仕方や座席の見え方も!

公演情報
歌舞伎美人より借用

新春浅草歌舞伎2024が話題です。

いよいよチケットも発売され、いい席はすでに売り切れも続出!

そんな見どころたっぷりの「新春浅草歌舞伎2024」を楽しむための

上演時間、演目、配役、お弁当の食べ方までを紹介します!

歌舞伎美人より借用

新春浅草歌舞伎の時間、日程スケジュールなど

新春浅草歌舞伎、令和5年のスケジュールは、

2日(火)が初日で26日(金)が千穐楽となっています。

休演日は、8日(祝)と19日(金)です。

21日(日)の第二部は、「着物で歌舞伎」のイベントと重なるようですね。

浅草歌舞伎の特徴の一つに、

昼の部と夜の部とでは演目も配役も変わる

ということがあります。

ですから、後述の演目と日程をよくチェックして

観劇する日を決めてくださいね。

なお、昼の部は11時からで夜の部は15時からとなっています。

予想ですが、どちらも3時間程度の上演と思われます。

浅草歌舞伎2024の演目は古典中心!

新春浅草歌舞伎は若い役者さんがそれぞれの修練の場として、

本興業(歌舞伎座など)ではなかなか務められないお役を

上演することが多いです。

令和6年の浅草歌舞伎の演目は、もろ古典 !!

歌舞伎ファンはニマニマだし、

歌舞伎初心者の歌舞伎始めにはぴったりの演目となっています。

それではいかに、演目と簡単な見どころを紹介しますね。

第一部の演目 11時開演

◎お年玉〜年始のご挨拶〜

浅草歌舞伎名物のお年玉、

夜の部もありますが、

毎回メインの役者が交代で出てきて

ご挨拶をくださいます。

一時期は、「携帯の電源をお切りください」ばかり言っていた時もありました。

せっかくの役者さんのお言葉なのに、

それを言わざるを得ない観客のマナーに

うんざりした思い出があります。

ま、それは置いておいても

ご贔屓の時に感激が当たったら嬉しいですよね。

 

一.本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)十種香

上杉謙信の娘八重垣姫は許嫁の武田勝頼の死を

嘆いています。

しかし、これは敵の目を欺く策で、

花作りの蓑吉の姿で姫の前に現れます。

実は、上杉に奪われた武田家の家宝である諏訪法性の兜を奪い返す目的でした。

許嫁を一途に思う八重垣姫は

歌舞伎の3大赤姫の一人です。

恋のため、親をも裏切る姫の情熱は

このお芝居の大きな見どころです。

二.与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)源氏店

ヤクザの囲われものだったお富と恋に落ちた与三郎は、

身体に34の切り傷を負い海に投げ込まれます。

同じく海に身を投げたお富ですが、和泉屋の番頭、多左衛門に奇跡的に助けられ、

妾宅で不自由なく暮らしています。

そこに現れたのが死んだはずの与三郎!

美男美女の役者による

会話場面が眼福な一幕です。

三.神楽諷雲井曲鞠(かぐらうたくもいのきょくまり)

賑やかな舞踊、田舎者のどんつくと

いなせな江戸っ子たちとの対比も楽しい

華やかな舞踊劇です。

第二部の演目 15時開演

◎お年玉〈年始ご挨拶〉

昼の部をご参照ください。

一.熊谷陣屋(くまがいじんや)一谷嫩軍記

「一枝を採らば一指を切る」という制札に込められた

源義経の思いを汲み取り

平敦盛との合戦で我が子を犠牲にすることを選んだ

熊谷直実の苦しい心のうちや

息子を愛する二人の母とのやりとりが

苦しいくらいに胸を打つやるせない物語です。

詳しいあらすじはこちらを参考にしてね

二.流星(りゅうせい)

雷の夫婦、親子などの騒動を

一人の役者が踊り分ける

快活な舞踊劇です。

三.魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)新皿屋舗月雨暈

酒を飲むと暴れるため、禁酒を誓った魚屋の宗五郎。

しかし、実の妹が妾として取り立てられた旗本磯部の家で、

濡れ衣を着せられてなぶり殺しにあったことを知り、

宗五郎は酒を飲み、磯部邸へと乗り込みます。

シラフから酒を飲みながら徐々に酔いが回っていく様子が

見どころのお芝居です。

では、その見どころ満載の演目を

演じてくれる役者さんは誰?

ということから配役を紹介しますね。

浅草歌舞伎2024の配役は?

浅草歌舞伎は、前述の通り、若手歌舞伎役者の登竜門として

毎年お正月に上演されている歌舞伎のお芝居です。

コロナ禍では中止になっていたのが

2023年から開催、そしての2024年。

顔ぶれはあまり変わりませんが

この素敵な皆様を拝めるのも

あと少しかなって思うほど

それぞれが大活躍する姿が見られるようになりました。

だからこそ、今のうちにこの役者さんたちの「今」を

見ておきたいのですよね。

さて、前段が長くなりそうなので、ここから配役を紹介します。

こちらは、公式サイトからの引用になります。

第一部の配役 11時開演

お年玉〈年始ご挨拶〉

日替わりで務めます。

担当が決まったら追記しますね。

一、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)十種香

八重垣姫  中村 米吉

武田勝頼  中村 橋之助

腰元濡衣  坂東 新悟

白須賀六郎 中村 種之助

原小文治  坂東 巳之助

長尾謙信  中村 歌昇

三世瀬川如皐 作

二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)源氏店

切られ与三郎  中村 隼人

妾お富     中村 米吉

番頭藤八    市村 橘太郎

蝙蝠の安五郎  尾上 松也

和泉屋多左衛門 中村 歌六

三、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)どんつく

荷持どんつく  坂東 巳之助

親方鶴太夫   中村 歌昇

太鼓打     中村 種之助

大工      中村 隼人

子守      中村 莟玉

若旦那     中村 橋之助

芸者      中村 米吉

白酒売     坂東 新悟

田舎侍     尾上 松也

第一部は、十種香、源氏店共に

女形の活躍場面が多い演目。

どちらも、中村米吉さんが務められることが

興味深いですね。

赤姫の八重垣姫、

色艶のある元芸者のお富、

どちらも女性の美しさと華やかさが

見どころの一つと私が思っている演目です。

多左衛門に中村歌六、しっかり押さえてくれそうです。

イケメン役は中村橋之助さんと中村隼人さんが務めますね。

個人的には、中村隼人さんが

与左衛門の色気、退廃的な悪ぶりを

どこまで出せるかに注目したいです。

3つ目の舞踊は

オールスターが揃う贅沢な一幕、

こちらも楽しみだな。

第二部の配役 15時開演

お年玉〈年始ご挨拶〉

第一部と同じく、決まったらお知らせします。

一谷嫩軍記

一、熊谷陣屋(くまがいじんや)

熊谷直実    中村 歌昇

相模      坂東 新悟

藤の方     中村 莟玉

梶原平次景高  中村 吉之丞

堤軍次     中村 橋之助

源義経     坂東 巳之助

白毫弥陀六   中村 歌六

二、流星(りゅうせい)

流星   中村 種之助

三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

河竹黙阿弥 作新皿屋舗月雨暈

魚屋宗五郎   尾上 松也

女房おはま   坂東 新悟

小奴三吉    中村 種之助

磯部主計之助  中村 隼人

菊茶屋娘おしげ 中村 莟玉

菊茶屋女房おみつ 中村 歌女之丞

父太兵衛    市村 橘太郎

鳶吉五郎    中村 橋之助

召使おなぎ   中村 米吉

岩上典蔵    坂東 巳之助

浦戸十左衛門  中村 歌昇

熊谷陣屋に中村歌昇さん、、、

とても感慨深いです。

熊谷といえば、2世中村吉右衛門さんの代表作!

それを播磨屋の歌昇さんが演じるのかと思うと、

おばちゃんは泣いちゃいそうです。

実はこの役は、芝翫型もあるので、

橋之助さんも狙っていたお役だと思うのよね。

今回は、歌昇さん。

今年の又平が素晴らしかったので

来年も期待が高まります。

脇の女性陣(新悟さん、莟玉さん)がんばってね!と伝えたい。

魚屋宗五郎には尾上松也さん。

音羽屋の大事なお家芸の一つですね。

これを松也さんが務めるのも

感慨深いものです。

宗五郎の見どころは、酔いが回っていく様と

言われています。

これを、誰から学ぶのかな、、、

できれば菊五郎の親父様に学んでいただきたいな。

と思っています。

新春浅草歌舞伎のお食事は?お弁当はどこで食べる?

新春浅草歌舞伎というと

お弁当にするか、浅草の美味しいところに行くかで

迷うものです。

浅草松屋もあるので、

地下でお弁当を買って持っていくのもいいですし、

特製のお弁当を購入するのもお勧めします。

今年もあるのかな?

私は、これは劇場で食べるのがもったいなくて

家に持って帰って食べました。

浅草公会堂は、飲食できるラウンジのような場もありますし、

座席で食べるのもありです。

気になるのは時間ですね。

あまり長い幕間は取れないと思います。

なので、悩まずに決めていくと

時間を有効に使えると思います。

浅草歌舞伎の場所は浅草公会堂、座席の見え方は?

浅草歌舞伎の会場は浅草公会堂です。

昨年リニューアルして綺麗になりました。

見づらかった席も変わったか、、と思いましたが

昨年はそれほど感じませんでした。

手すりが視界に入る

座らない方がいい座席というのもあります。

特に、2階の一列目は余計な機材が視界に入ること、

3階も手すりの高さが邪魔になることがあります。

と言いつつ、私はいつも一列目を買って

当日後悔するんです。

だったら、価格もお安いので

1階席で見るのもいいのかなあと思いますよ。

座席表はこちらを参考になさってくださいね。

歌舞伎美人から借用

2024年も浅草歌舞伎が楽しみです。

観劇したら、レポートも書くのでお楽しみになさっていてくださいね。

読んでくださり、ありがとう存じまする。

*2023年の浅草歌舞伎についてはこちらをお読みくださいね。

浅草歌舞伎(2023)のお年玉や座席表や公演時間は?お食事はできる?
新春浅草歌舞伎が3年ぶりに戻ってきました。 コロナ、浅草公会堂の建て替えなどで、途切れていた浅草名物の復活です! 気になるお年玉の内容や座席表、上演時間、お食事の可否なども含め、 演目からキャスト、感想まで全部まとめておしらせします!! (...

コメント

タイトルとURLをコピーしました