PR

花競忠臣顔見勢のネタバレ感想とあらすじ!11月歌舞伎座公演

観劇レポート
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歌舞伎座11月は、吉例顔見世大歌舞伎です。

どの演目も興味をそそられますが、ここでは第三部に上演された

「花競忠臣顔見勢(はなくらべぎしのかおみせ)」についてネタバレ承知で、あらすじや感想などをお伝えしていきます。

*11月の歌舞伎公演のまとめはこちらです

歌舞伎11月公演スケジュール(2021)、歌舞伎座、国立劇場、赤坂ACTシアターも!
歌舞伎11月公演も、楽しみな演目があります。 歌舞伎座では、10世坂東三津五郎さんの追善狂言で、 坂東巳之助さんが曽我五郎を演じます。 私的には、片岡仁左衛門さんと千之助さんの連獅子に大注目! そのほかの公演情報も合わせてお伝えします。 (...



スポンサーリンク

花競忠臣顔見勢(はなくらべぎしのかおみせ)とは?

かな手本忠臣蔵といえば、歌舞伎の人三大気演目の1つです。

これが本ストーリーだとすると、

花競忠臣顔見勢はエピソードをつなげた外伝です。

ドラマや映画でよく見る「スピンオフ」ですね。

こういう作り方ができるんだ~と

歌舞伎の底力をつくづく感じさせていただきましたよ。

歌舞伎の忠臣蔵といえば、

赤穂藩の大名である塩冶判官が

高師直の恥辱を受け、松の廊下で刀を抜いて斬りかかったことから、

お家取り潰しとなった浪士達が1年かけてその恨みを晴らす、

仇討ち物の傑作です。

これを本ストーリーとすると、

外伝となる「花競忠臣顔見勢」は、

大序の「鶴岡八幡宮」の兜検分から、大詰めの「高家奥庭泉水」、「花水橋引き揚げの間」に、

講談でおなじみの「徳利の別れ」、主君の奥方との別れ「南部坂雪の別れ」、

討ち入り当日の「土屋主税」など、

各登場人物たちのエピソードを挟み込んで

スピーディーに展開する脇ストーリーのようなもの。

市川猿之助さんの演出で、斬新なストーリー構成も

華やかな見せ場を繋ぎ、最後まで目が離せない芝居となっていましたよ~。

後述しますが、

若手スター役者が、要所の大役をしっかり務め、

まるで浅草歌舞伎を見ているかのよう。

重厚な忠臣蔵の物語を軽やかに描いた舞台だなって思いました。



花競忠臣顔見勢のネタバレあらすじ

それではネタバレになっちゃいますが、幕ごとのあらすじを軽くお伝えしていきます!

幕が上がる前に、口上。

2人の人形からこの物語の背景や趣旨が語られます。

時間の設定がなんと4日間、

討ち入りを4日目としてそれまでの3日間のストーリーを

描いているとのことでした。

各場ごとのネタバレあらすじを紹介します!

序幕:第一場 鶴ヶ岡八幡社頭の場は?

鎌倉八幡宮では、足利直義の命により、

高師直はじめ、饗応役の塩冶判官、桃井若狭之助らがい並んでいます。

そこに呼び出された判官の妻、顔世御前は新田義貞の兜の鑑定をすることになります。

無事に務めを果たした顔世御前に、横恋慕する高師直が声をかけます。

それを遮った桃井若狭之助。

師直の嫌がらせに腹を立て、刀を抜いてしまい・・・

第二場 桃井館奥書院の場は?

あわや切腹、というところで夢から覚めた若狭之助。

家老の加古川本蔵の娘小浪を呼びます。

本蔵は、主君の若狭之助が師直を斬ると憤っているのを知り、

賄賂を贈って仲介しました。

その代わりのように、なじられた塩冶判官が

松の廊下で師直に斬りかかるのを抱きとめたところ、

判官は本望を果たせないまま切腹、お家取りつぶしの沙汰を受けます。

そのことを悔やんだ本蔵は、小浪の許嫁であった

赤穂藩家老大星由良之助の長男大星力弥に自ら討たれていました。

縁組が暗礁に乗り上げたことを不憫に思う若狭之助は、

小浪に力になると誓うのでした。

第三場 稲瀬川々端の場は?

工事中

第四場 芸州侯下屋敷の場は?

出家して葉泉院と名を改めた顔世御前のところに

大星由良之助が暇乞いに訪れます。

高師直の酷い仕打ちに耐えかね刀を振り上げた刃傷事件では、

塩冶判官のみに沙汰が下り、高師直はなんの沙汰もありませんでした。

そのことは世間の目からも悲運と見られ、

赤穂の浪士が、いつ仇討ちをするのかは話題になっていました。

しかし、一向にその意を見せない筆頭家老の由良之助、

葉泉院はその真意を確かめようとします。

しかし、そこに密偵がいるのを察知した由良之助は、

町民になりたいと言い、

挙げ句の果てには殿の短慮により起きたことと言い出す始末。

これには、葉泉院も涙を流し、

亡き判官の位牌で打ち据えます。

嘆きのまま奥に入る葉泉院、

本当のことを言えない由良之助は、

吾妻日記と1巻の巻物を戸田の局に預け邸を後にします。

第五場 同     門外の場は?

邸の外では、すれ違った清水大学にぶつかり、

怒りを買う由良之助。

清水大学は高師直に使える剣客、それを知る由良之助は

犬つくばりになって詫びろ、との無茶ぶりにも

言いなりになります。

これも全て、来たる仇討ちのため、、、

大学が去った後、邸から巻物を手にした葉泉院が現れます。

吾妻日記というのは、47人の連判状だったのです。



大詰め:第一場 槌谷邸奥座敷の場は?

槌谷邸に晋其角がやってきます。

たいそうな憤り、当主の槌谷主税に仕えているお園に、

冷たく当たります。

お園の兄、龍田新左衛門と大鷲文吾は赤穂の浪士。

文吾は、其角の俳句を学んでいたことから、

お園を紹介したというつながりもあったのです。

その文吾が亡き主君の仇を打つと見せかけて、

西国の主君に仕えることになったと聞いたそう。

晋其角の書いた上の句

「年の瀬や水の流れと人の身は」

に返した下の句が、

「明日待たるるその宝船」

それを読み、自分だけいい身分にあずかろうとは!

とお園にも当り散らします。

しかし、槌谷主税は、その句をしげしげと読み、

その本意は仇討ちであることに気づくのです。

そうしているうちに、

隣家から刀を打ち合う音がします。

それは、浪士らが討ち入り、憎い師直を探し求めている音でした。

槌谷も其角も、喜び、灯りを煌々と点すのでした。

第二場 高家奥庭泉水の場は?

高家には赤穂の浪士と、家を守る高家の武士との

激しい斬り合いになっています。

そこへ姿を現したのは清水大学、

その腕前に、浪士たちもタジタジです。

力弥とも刀をまみえますがなかなか勝負はつきません。

しかし、浪士たちに囲まれ、徐々に追い詰められる大学、

もう後はありません

第三場 元の槌谷邸の場は?

隣家を気にしている槌谷邸、

笛の音、太鼓の音が聞こえてきます。

これは、果たしたか、、と思う槌谷と其角のところに、

大鷲文吾がやってきて、本望を遂げたことを告げます。

もちろん、お園の兄もその仲間に入っています。

槌谷は、あっぱれと文吾を褒め、

お園は家で預かると宣言します。

第四場 花水橋引揚げの場は?

本懐を遂げた由良之助ら、赤穂義士たち。

そこに、桃井若狭之助が現れ、小浪と力弥を引き合わせます。

仇討ちを果たした義士らを褒め称えているところに、

河雲松柳亭がこの活躍を書に記し、長きに伝えようと約束します。

勝鬨を上げる赤穂義士たち。

追っ手が来る前に、引き揚げにかかります。

本懐を遂げた彼らはまことに晴れ晴れしい姿でした。



 

花競忠臣顔見勢の出演者は?

本作品の出演者と役名は

次の通りです。

通常、歌舞伎の配役は、

役の大きさ(役者の格)から

順番が決まるのですが、

この作品は、

なんと名前のアイウエオ順なんです。

誰もが主役、

一人一人が揃ってワンチーム、

そんな粋な配慮もうかがえますねー。

【配役】

顔世御前後に葉泉院/大鷲文吾 尾上 右近

河瀬六弥   中村 歌之助

源蔵姉おさみ 市川 笑也

高師直/戸田の局/河雲松柳亭 市川 猿之助

晋其角    市川 猿弥

大星由良之助 中村 歌昇

井浪伴左衛門 松本 錦吾

桃井若狭之助/清水大学 松本 幸四郎

足利直義/お園 坂東 新悟

寺岡平右衛門  澤村 宗之助

大星力弥    中村 鷹之資

塩冶判官/槌谷主税 中村 隼人

龍田新左衛門  大谷 廣太郎

赤垣源蔵    中村 福之助

小浪      中村 米吉

 

「仮名手本忠臣蔵」の役の名前の他に、

他作品の名前で示されているものもあります。

そこにも、作品へのリスペクトが感じられて

さっすが猿之助さん~~って

益々好きになっちゃいましたよ。



花競忠臣顔見勢(はなくらべぎしのかおみせ)の感想

では、観劇の感想の中から、

ここでは3つ印象に残ったことを書きます。

若手歌舞伎役者がステキ!ここは浅草?って思った

いちばんは、若手イケメン役者が勢揃い。

毎年お正月に、浅草で上演される、

新春花形歌舞伎を妄想させる顔合わせの舞台でした。

残念なことに、2022年も、浅草の舞台は開きません。

それもあるのか、若手に大きな役を与えて、

鍛える場をわざわざ顔見世に持ってくるというのは、

すごーく粋なことで、

若手への期待が感じられます。

では、ここから、若手役者のしびれるご活躍を一挙紹介!!(アイウエオ順)

 

 

尾上右近さん、顔世御前の品と気高さに見惚れました。

大序の兜検分では感情を抑えて場にふさわしい働きを、

由良之助の暇乞い(本心を隠した)には、

高ぶる感情のままに手をあげる激しさに

生き生きと演じていらっしゃるなあと思いました。

 

中村歌之介さんは、品良く礼儀正しく

主君に仕える武士の姿が美しかったです。

役者の顔になってきたなあって思うこの頃です。

 

中村歌昇さんの大星由良之助、すごくよかったです。

私は、歌昇さんの声が好きで、

言葉に力がある方だと常々感じています。

葉泉院との別れの場面や、清水大学に恥辱を受ける場面など、

思いを押し隠しても忠義を通す姿に感動しました。

大詰めの花水橋では、幸四郎さんにちょっと押されてましたけど、

最後の勝どきは心が震えました。

 

足利直義とお園を演じた坂東新悟さん、

気品ある将軍と健気な娘を演じ分けられました。

新悟さんは健気が本当に似合うなあとつくづく思う。

出しゃばらず、されど芯を貫く強さがある

そんな素敵な女形だなあと思いました。

 

大星力弥を演じた中村鷹之資さん、

颯爽とした若武者という感じ、

松本幸四郎さん演じる大学との斬り合いは

身のこなしにキレがあり、迫力ある一場面だったと思います。

声もいいしね、これからも期待しちゃいます。

 

中村隼人さん、槌谷主税というお大名の貫禄、

なんか、すご~~く最近芝居が上手くなったって思います。

これは、大富豪同心のおかげもある?オグリの好演もある?

イケメンだけじゃなくて、技量のある役者へと転身遂げて

ますます眩しく思います。

 

中村福之助さん、メキメキと力をつけてきたなって思うのは、

猿之助さんの舞台で学んでいらっしゃるからですかね?

最近は、一座の一員のようにお見かけします。

荒事が似合いそうな雰囲気をお持ちなので、

これから舞台で大暴れしてほしいなあ~~

 

中村米吉さんは、新吾さんとは違ったたおやかな女形。

声も高いから、本当の女の子みたいだなって思うときも

多々あります。

加えて、あのタレ目ちゃんがなんとも可愛らしい。

小浪は恋しい力弥と1日限りの夫婦となりますが、

米吉さんが演じると恋慕の情が強く表れるなあと思います。

情が強いのかな~~

 

というところで、浅草組の皆さまのご活躍が

本当に嬉しい一幕です。



やっぱり幸四郎さんはいいところを持っていきます!

今回、猿之助さんが演出で、本来なら主役は幸四郎さん、

という顔合わせのお芝居。

後述しますが、若手に花を譲り、

幸四郎さんと猿之助さんは、脇に控えるという配役です。

でもね、、、

傍に控えていられないのが幸四郎さんなのよね。

人(猿弥さんが名付け親だと思う)呼んで、

「出たがりあーちゃん!」

図夢歌舞伎では、イノシシ役まで買ってでたほど

舞台に出たくてたまらない幸四郎さんです。

このお芝居では、桃井若狭之助と清水大学の1人二役です。

が、目立つ役柄で、お芝居の要を担っていましたよ~。

特に、大詰めの花水橋引き揚げの場では、

義士らが本懐を遂げて、高邸を引き揚げるところに、

なんと、馬に乗って現れるんですよ、あーちゃん、もとい、

幸四郎さん扮する桃井若狭之助が!!!

あれ、いいとこ持ってっちゃうじゃん?

と思ったのですが、本編でも、

追っ手を引き付けておくために桃井若狭之助が

引き揚げの場に姿を表すことになっているので、

これは、猿之助さんの粋な計らいとも言えるんじゃないかな。

でも、馬に乗って登場した時の幸四郎さん、

すごく嬉しそうだったのよね。。。笑

これからご覧になる方、

そのお姿にも注目してみてくださいね!!

忠臣蔵の世界観を味わえた

仮名手本忠臣蔵は、歌舞伎演目の中でも名作中の名作です。

だけど、登場人物ごとのエピソードが広がると、

こんがらがってきてしまいます。

また、テーマがあまりにも江戸の方にとって魅力的なためか、

外伝も歌舞伎に限らず多く出ているんです。

あの「東海道四谷怪談」も忠臣蔵のスピンオフ、と言われています。

だから、こういう裏のエピソード集から、

登場人物たちの心情や人柄を知ることができて、

忠臣蔵がもっと楽しくなるなあって思いました。

私が一番好きなのは、芸州候下屋敷の場でした。

由良之助と葉泉院の別れの場面を

どんと支えた大黒柱が、猿之助さん演じる戸田の局でした。

この見事な女っぷり、控えていながらも存在感のある局が

最後、2人を取持ち、さらに密偵を押さえるんですよ。

これができる人は猿之助さんなんだろうなあって思いました。

つまりは、表だたなくても脇を固めて本質を描き出す、

この花競忠臣顔見勢自体が、そういう作品ではないかなって思ったところです。



花競忠臣顔見勢は、猿之助と幸四郎から若手役者への愛ある舞台

最後に、市川猿之助さん、松本幸四郎さん(アイウエオ順)の

若手への思いも紹介させてください。

まず、この作品は忠臣蔵外伝とお伝えしてきました。

これは、コロナ禍で、

今までのように長時間かけての通し上演ができなくなっている現状、

忠臣蔵のような骨太の作品を上演することが難しくなっています。

それでもその魅力を伝えたい、という思いで、

本編ではなく外伝として時間は縮めて忠臣蔵の世界観を

表現することに徹した作品を上演したいと思われたのだそうです。

歌舞伎好き、忠臣蔵好きには、心憎い演出です。

それに加えて、

若手を多く配したことにも特別な思いがあるのだそうです。

幸四郎さんはそのことについて次のように語っています。

「同輩が一緒に出演する機会が少ないなかで、今回は若手の俳優たちが一緒に舞台に立ち、大きな役をやります。これからの歌舞伎の希望となる舞台になれば」

猿之助さんも、

「それぞれの場面の主役には、当たり役になってほしいという思いをもって、彼らがこれをしっかり勤められるようになると見越したうえで配役をしております」

もちろん、お二人が若手を指導したのでしょうね。

話は飛びますが、第2部の「寿曽我対面」では、

初役の坂東巳之助さんに、尾上松緑さんが色々教えたということです。

この舞台でも、幸四郎さん、猿之助さんは指導役としても

一役買っていると思います。

国宝役者たちがご高齢となり、

若手への芸の継承が必須課題の歌舞伎界では、

こういう舞台はとても貴いものだと思います。

見た目もいいし、内容も分かりやすいし、

何より、忠臣蔵、という世界観を楽しめるこの作品。

ぜひ、多くの方にご覧になっていただきたいなあって思います。

読んでくださり、ありがとう存じまする。

*忠臣蔵ってどういうお芝居?という方はこちらをお読みくださいね。

仮名手本忠臣蔵は歌舞伎の名作、簡単あらすじ、登場人物、見どころ。史実との関係は?
「仮名手本忠臣蔵」は、歌舞伎3大名作の1作とされています。 その見どころや、あらすじ(わかりやすい!)、登場人物など紹介します。 寛永元年(1748年)に人形浄瑠璃の作品として初演、 その後歌舞伎でも上演されるようになり、 一時期上演中止も...

*図夢歌舞伎って何?って方は、こちらもお読みくださいね。

図夢(zoom)歌舞伎「忠臣蔵」全5回視聴!あらすじ・配役・感想・評判。やりきった幸四郎の涙に感動
図夢歌舞伎、6月27日に初日を開けた 世界初のオンライン歌舞伎が千穐楽を迎えました。 私は、毎回、準備万端でライブ配信を見ました。 そして、いろいろ思うことがありました。 その後メディアやSNSの反響も興味深く拝見してきました。 全5回にわ...



コメント

タイトルとURLをコピーしました