PR

歌舞伎11月公演スケジュール(2021)、歌舞伎座、国立劇場、赤坂ACTシアターも!

公演情報
スポンサーリンク

歌舞伎11月公演も、楽しみな演目があります。

歌舞伎座では、10世坂東三津五郎さんの追善狂言で、

坂東巳之助さんが曽我五郎を演じます。

私的には、片岡仁左衛門さんと千之助さんの連獅子に大注目!

そのほかの公演情報も合わせてお伝えします。




スポンサーリンク

歌舞伎座11月吉例顔見世大歌舞伎の演目、配役、スケジュールなど

まずは歌舞伎座の11月公演情報です。

緊急事態宣言解除となり、公演の形態もどう変わるのか気になりますね。

上演期間は、11月1日(土)~26日(金)までとなります。

では、演目、配役など詳しいことを以下に書いていきます。

歌舞伎座11月吉例顔見世大歌舞伎の演目とあらすじと配役について

第一部の演目 午前11時開演

一、神の鳥(こうのとり)の配役とあらすじ

【配役】

狂言師右近実はこうのとり(雄鳥)/山中鹿之介幸盛

片岡 愛之助

狂言師左近実はこうのとり(雌鳥)

中村 壱太郎

仁木入道  中村 種之助

傾城柏木  上村 吉弥

赤松満祐  中村 東蔵

片岡愛之助さんと中村壱太郎さんのコンビは、

他の舞台でも相性バッチリです。

このお芝居でも、それは期待できそうです。

また、コロナの影響で公演が休止している

「永楽館歌舞伎」にもお馴染みのこのお二人が、

この芝居小屋がある兵庫県豊岡市にゆかりある演目を

歌舞伎座で上演するのも粋なはからいだなって思いました。

【あらすじ】

こうのとりの親子を主人公に、そのいわれを舞踊化した作品です。

舞台は室町時代、但馬国の出石神社の社頭では、

時の将軍をも凌ぐ権勢を誇る守護大名赤松満祐の

天下掌握を願う宴が催されています。

神の使いとされる霊鳥「こうのとり」が生贄として献上され、

家臣たちが満祐に子どものこうのとりを差し出そうとします。

こうのとりの肉を食べると、長寿を得るという伝説があるのです。

そこへ、突如として2人の狂言師が現れ、舞い踊ります。

この2人の正体は実は・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という舞踊劇。

神の使いを食べようとするなんて、、、って

私的には信じられないお話ですが、

権力者にとってはそのくらいの非常識が常識なんでしょうね。

歌舞伎の世界は、そういう、え~~?ってのも描かれますが、

このお芝居の結末がどうなるかも気になります。

二、井伊大老(いいたいろう)の配役とあらすじ

【配役】

井伊直弼   松本 白鸚

仙英禅師   中村 歌六

老女雲の井  市川 高麗蔵

お静の方   中村 魁春

貫禄たっぷりの松本白鸚の井伊直弼ですね。

歴史ドラマでは、独裁的な面が誇張されますが、

このお芝居では人間味の溢れる直弼が描かれそうです。

【あらすじ】

千駄ヶ谷井伊家下屋敷

幕末の江戸、長年の鎖国政策からの転換を迫られる難局を

強い意志を持ち改革を進めた大老・井伊直弼です。

しかし、その独裁的なやり方に反発する武士も多数います。

そのため、常に暗殺の危機に晒され、心休まらない日々を過ごす直弼です。

雛祭りの前夜、千駄ヶ谷の井伊家の下屋敷では、

お静の方が娘の菩提を弔っています。

旧知の仲の仙英禅師と昔の話を懐かしむところ、

直弼の書いた和歌を詠んだ禅師は、

直弼の死期が間近いことを悟ってしまいます。

この日は、実は桜田門外の変の前夜でもありました。

直弼とお静は桃の節句を始めます。

ひな壇の前で自らの苦悩を吐露する直弼と

それを支え続けたお静との情愛がしみじみと伝わるひと時です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

井伊直弼というと、幕末の改革を独断で進め、

反対派により暗殺された、、という印象が強いです。

その直弼の人間味を描いたこのお芝居から、

幕末の激動期に生きた一人の武士の人間としての温かみが

感じ取れそうだなあと思います。

 



第二部の演目 午後14時半開演

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)の配役とあらすじ

十世 坂東三津五郎さんの七回忌追善狂言となります。

【配役】

工藤左衛門祐経 尾上 菊五郎

曽我五郎時致  坂東 巳之助

曽我十郎祐成  中村 時蔵

小林朝比奈   尾上 松緑

八幡三郎    坂東 彦三郎

梶原平次景高  坂東 亀蔵

化粧坂少将   中村 梅枝

秦野四郎    中村 萬太郎

近江小藤太   河原崎 権十郎

梶原平三景時  市川 團蔵

大磯の虎    中村 雀右衛門

鬼王新左衛門  市川 左團次

後見      坂東 秀調

坂東三津五郎さんの長男である坂東巳之助さんが

曽我五郎を務めます。

ぐるりと取り巻く役者さんたちの顔ぶれに、

三津五郎さんへの想いが伝わってくるようで、

これだけで私は泣けてきます。

座頭を尾上菊五郎さんが務めることも感慨深いですね。

【あらすじ】

将軍から名誉ある富士の巻狩りの総奉行を拝任した工藤祐経、

その館では大名たちが招かれ祝宴が催されています。

そこへ小林朝比奈の手引きにより、

対面が許されたのが曽我五郎と十郎の兄弟です。

2人の父親は、18年前に工藤の手により命を落としています。

その仇を討とうとはやる五郎、おさめる十郎。

2人に対して、工藤が与えたのは巻狩の手形。

そこで潔く討たれようと、その再会を約束して2人は去るのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「寿曽我対面」は、歌舞伎演目でも人気の一幕です。

華やかな登場人物たちを、東西の人気役者が連ね、

目にも楽しい演目となっています。

曽我兄弟の仇討ちはそれにかけた兄弟の生涯を悼み、

芝居の中ではよく取り上げられる題材です。

*あらすじや見所はこちらに書いていますのでお読みくださいね。

寿曽我対面のあらすじを簡単に!見どころはこれ!人気の理由も教えます
寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)は、とっても人気のある歌舞伎演目です。 なんで人気か?というと、歌舞伎のいいところがたくさん込められた演目だからだと私は思っています。 あらすじや見所、人気の秘密を教えちゃいます。 毎年どこかで上演されて...

10世坂東三津五郎さんが襲名披露で演じた役柄を

息子さんの巳之助さんがつい全公演として演じることが

話題になっている演目です。

*こちらに感想を書きました

坂東巳之助、寿曽我対面(11月歌舞伎公演)の感想
11月歌舞伎座の顔見世大歌舞伎、 第2部は10代目坂東三津五郎さんの追善公演でもある 「寿曽我対面」が上演されています。 その感想をこちらでは書いていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])...

二、連獅子(れんじし) 河竹黙阿弥 作

【配役】

狂言師右近後に親獅子の精 片岡 仁左衛門

狂言師左近後に仔獅子の精 片岡 千之助

浄土僧専念  市川 門之助

法華僧日門  中村 又五郎

にざ様と千之助さんの

じいじ&孫コンビによる連獅子。

ご高齢のにざ様が頭を振る激しい踊りをいかに舞われるのか

興味津々でもあり心配でもあり、、、

というところで、私的には大注目な演目です。

片岡仁左衛門の家系図、父も兄も息子も孫も歌舞伎役者!名門松嶋屋の役者を紹介します!
十五代目片岡仁左衛門、若い方から、お年を召した方まで幅広いファンに支持されています。 大人気の歌舞伎役者なんです。 とにかく、かっこいい! 「水もしたたるいい男」「二枚目」というのは、 片岡仁左衛門のためにあるのではないかと思ってしまうほど...
【あらすじ】

歌舞伎舞踊の中では、一二を争う人気の演目です。

天竺の清涼山、文殊菩薩が住むと言われている霊地に

狂言師の右近と左近が手獅子を持ち現れ、

石橋の由来、

また、霊獣獅子が我が子を谷に突き落として鍛えるという故事を舞い表します。

狂言師が去った後にやってきたのが、

浄土宗の僧千年と法華宗の僧日門。

宗派の違いにわやわやと騒ぎながらも、

不穏な空気に逃げ惑います。

そして、姿を現した霊獣獅子。

牡丹の花の香に狂いながらも勇壮な舞を見せるのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にざ様と千之助さんの共演ですから見逃せません。

連獅子は、親子で共演することが多い演目ですが、

それだけに役者としての師と弟子の姿も重ね合わせて観ることができます。

一見華やかですが、

身体能力を問われるのが子獅子の舞です。

それを厳しくも温かく見守る、

親獅子の懐の大きい舞いも見どころ、

とても楽しみです。



第三部の演目 18時開演

花競忠臣顔見勢(はなくらべぎしのかおみせ) 河竹黙阿弥 作

【配役】

顔世御前後に葉泉院/大鷲文吾 尾上 右近

河瀬六弥   中村 歌之助

源蔵姉おさみ 市川 笑也

高師直/戸田の局/河雲松柳亭 市川 猿之助

晋其角    市川 猿弥

大星由良之助 中村 歌昇

井浪伴左衛門 松本 錦吾

桃井若狭之助/清水大学 松本 幸四郎

足利直義/お園 坂東 新悟

寺岡平右衛門  澤村 宗之助

大星力弥    中村 鷹之資

塩冶判官/槌谷主税 中村 隼人

龍田新左衛門  大谷 廣太郎

赤垣源蔵    中村 福之助

小浪      中村 米吉

これはなんて豪華な1幕なんでしょう。

この配役の名前も、わざわざ、50音順と示されており、

みんな対等な感じもします。

市川猿之助さんの粋な計らいかしらね。

人気役者勢揃い~~

これは楽しみな演目です!

【あらすじ】

序幕

第一場 鶴ヶ岡八幡社頭の場

第二場 桃井館奥書院の場

第三場 稲瀬川々端の場

第四場 芸州侯下屋敷の場

第五場 同     門外の場

大詰め

第一場 槌谷邸奥座敷の場

第二場 高家奥庭泉水の場

第三場 元の槌谷邸の場

第四場 花水橋引揚げの場

鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮。

足利直義を筆頭に、饗応役の塩冶判官、桃井若狭之助が居並ぶなか、

兜の鑑定役として呼び出された判官の妻・顔世御前。

執権・高師直が顔世に横恋慕をし、しつこく言い寄ります。

そこへ助けに入り顔世を逃がした若狭之助でしたが、

気分を害した師直から散々に侮辱されると、耐えかねて刀を抜き…と

いう夢を見ます。

現実の世界では、

師直に侮辱された塩冶判官が刃傷に及び切腹してお家取り潰しとなってしまいました。

それから1年、大星由良之助をはじめとする塩冶浪士たちに

ついに討ち入りの刻が迫ります…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歌舞伎の名作忠臣蔵の、序幕と大詰めに、

様々な浪士のドラマを混ぜ込んだスピンオフ的なこの演目。

市川猿之助さんの演出も加わり、

若手歌舞伎役者もそれぞれに活躍の見せ場があります。

始まりと結末はわかっているものの、

そこをつなぐエピソードがどう展開されるのか、

ワクワクが止まらない作品になりそうです。

観劇しました!感想や詳しいあらすじはこちらもお読みください。

花競忠臣顔見勢のネタバレ感想とあらすじ!11月歌舞伎座公演
歌舞伎座11月は、吉例顔見世大歌舞伎です。 どの演目も興味をそそられますが、ここでは第三部に上演された 「花競忠臣顔見勢(はなくらべぎしのかおみせ)」についてネタバレ承知で、あらすじや感想などをお伝えしていきます。 *11月の歌舞伎公演のま...

忠臣蔵という演目についてはこちらもお読みくださいね。

「忠臣蔵」は歌舞伎の名作、簡単あらすじ、登場人物、見どころ。史実との関係は?
「仮名手本忠臣蔵」は、歌舞伎3大名作の1作とされています。 その見どころや、あらすじ(わかりやすい!)、登場人物など紹介します。 寛永元年(1748年)に人形浄瑠璃の作品として初演、 その後歌舞伎でも上演されるようになり、 一時期上演中止も...



歌舞伎座11月吉例顔見世大歌舞伎のスケジュール

歌舞伎座の11月公演は、

「吉例顔見世大歌舞伎」とタイトルがついています。

この顔見世、というのは、

年に1度、興行主が抱える役者さんを披露するという慣例に習って

つけられたものです。

歌舞伎座では11月、京都南座では12月にこの顔見世と名のついた公演が催されます。

この時期は、劇場前に櫓も掲げられるので、

なんとなく特別感、華やかな感じも得られるのが特徴です。

これから歌舞伎をご覧になる方にはぜひ足をお運びいただきたい1ヶ月です。

では、そのスケジュールについてです。

11月1日(土)~26日(金)までが上演期間で、

途中、8日(月)と18日(木)が休演日となっています。

お芝居の時程は以下の表を参考になさってください。

開幕したら詳細を追記します。

第1部 開演11時
一、神の鳥(こうのとり) 11時~12時8分
二、井伊大老(いいたいろう) 12時28分〜13時10分
第2部 開演14時半
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん) 14時30分~15時13分
二、連獅子(れんじし) 15時33分〜16時30分
第3部 開演18時
花競忠臣顔見勢(はなくらべぎしのかおみせ) 18時~19時25分

19時45分〜20時27分

 



国立劇場11月歌舞伎公演の演目、配役、スケジュールなど

国立劇場は、11月も義太夫狂言、

歴史物の骨太い作品を堪能することができそうです。

国立劇場11月歌舞伎公演の演目、配役、スケジュール

国立劇場11月の歌舞伎公演は、「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」です。

序幕と二幕のふた幕を上演します。

続いて、配役とあらすじも紹介します。



一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)二幕

【配役】

熊谷次郎直実 中村 芝翫

源義経    中村 錦之助

梶原平次景高  中村 松江

経盛室藤の方  中村 児太郎

堤軍次    中村 橋之助

亀井六郎   市村 竹松

片岡八郎   市川 男寅

伊勢三郎   中村 玉太郎

駿河次郎   中村 吉之丞

庄屋孫右衛門 中村 寿治郎

番場の忠太  中村 亀鶴

熊谷妻相模  片岡 孝太郎

白毫の弥陀六実ハ弥平兵衛宗清    中村 鴈治郎

中村芝翫さんの熊谷は、芝翫型で演じるようですね。

このお役には、芝翫型と團十郎型の2つの演じ方があります。

現在よく見られるのが、團十郎型です。

大きな違いは、幕切れの引っ込みと制札の見得、衣装などです。

藤の方を中村児太郎さん、というのも期待大です。

お祖父様の先代中村芝翫さん、お父様の中村福助さんも

得意にしてきた重要なお役です。

どう演じられるのかが楽しみです。

【あらすじ】

序幕 御影浜浜辺の場

二幕 生田森熊谷陣屋の場

石屋白毫の弥陀六は、村人たちに、

浜辺に建立した石塔の施主である若者がくれた

一管の笛を見せます。

通りかかった平経盛の妻藤の方が、

その笛は我が子敦盛が所持する「青葉の笛」だと

語ります。

そこに番場の宙太が率いる現地方の追っ手が来ます。

村人たちは忠太を叩きのめしてしまったため

その責を負って出頭するものをくじで決めることにするのですが、

なかなか決まらず、弥陀六が出頭すると申し出ます。

熊谷直実の陣屋では、

訪ねて来た藤の方と妻相模とに、

自分が討った敦盛の最期を語って聞かせます。

そこに源義経が敦盛の首検分へやって来ます。

義経に対し、高札を示し、

「一枝をとらば、一指を切るべし」の命に応えたことを

暗に伝えます。

義経に示された首を見て、泣き崩れる相模、

それは・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

武士の常とはいえ、主人の命により

我が子の命と引き換えに恩人の命を救った熊谷、

この検分の場面は何度見ても泣いてしまいます。

今回のお芝居は、芝翫型で演じるということで、

普段見慣れている演出とは若干違うところがありそうです。

熊谷陣屋は珠玉の名作、

詳しいことはこちらに書いていますのでどうぞお読みくださいね。

熊谷陣屋、あらすじ、見どころは?歌舞伎初心者にもおすすめの演目
歌舞伎初心者でもおすすめの演目「熊谷陣屋」を紹介します。 こちらは、本来は「一谷嫩軍記」という、全5段からなる長~いお話なのですが、 3段目の切りに当たる「熊谷陣屋」だけが切り取られ、 なんども上演を重ねている名作です。 全体で1時間10分...



国立劇場11月歌舞伎公演のスケジュール

国立劇場11月の歌舞伎公演は、

11月2日(火)~25日(木)の期間上演されます。

休演日は、10日(水)と18日(木)となっています。

金曜日の夕方の公演は、

中村橋之助さんの解説もつくというお楽しみ企画です。

上演日程は、以下の表を参考になさってください。

12時開演(午後2時50分終演予定)・午後5時開演(午後7時50分終演予定)

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
水祝
12:00
17:00
14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
火祝
12:00
17:00



赤坂大歌舞伎の演目、配役、スケジュールなど

赤坂ACTシアターでは、中村屋兄弟が中心となり、

赤坂歌舞伎が上演されます。

2020年の5月にも予定されていたものの、

新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止になっています。

そのリベンジ!と上演をワクワクした思いで見守っているところです。



赤坂大歌舞伎の演目、配役について

一、廓噺山名屋浦里(さとのうわさやまなやうらざと)

【配役】

酒井宗十郎   中村 勘九郎

花魁浦里    中村 七之助

牛太郎の友蔵  中村 虎之介

花魁誰袖    中村 鶴松

留守居役秋山  片岡 亀蔵

山名屋平兵衛  中村 扇雀

【あらすじ】

江戸の時代、とある地方藩の江戸留守居役であった

酒井宗十郎は堅物で通る人物で、仲間から何かと疎まれていました。

嫌がらせもされ、いい加減に話し合いにも辟易、、、

次こそは真面目に話し合おうじゃないかと提案するものの、

田舎者とあしらわれます。

おまけに、次の回は吉原の馴染みの女を自慢し合う趣向になっていると言われ、

それが自分へ恥をかかせるためだと後から気づくのです。

困った宗十郎は、吉原の名高い遊女浦里を呼び出そうとしますが、

そのお金もお作法も知らずに窮地に陥ります。

奥で、主人と宗十郎とのやり取りを聞いていた浦里は、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朴訥な役人に勘九郎さん、吉原一の遊女浦里に七之助さん、

中村屋の魅力がたっぷり描かれそうな演目ですね。



二、越後獅子(えちごじし)宵赤坂俄廓景色・(よいのあかさかにわかのさとげしき)

【配役】

〈越後獅子〉

角兵衛獅子  中村 勘太郎

〈宵赤坂俄廓景色〉

鳶頭鶴吉   中村 勘九郎

芸者おたか  中村 七之助

鳶頭松吉   中村 虎之介

鳶の者亀吉  中村 長三郎

芸者おきよ  中村 鶴松

鳶頭梅吉   片岡 亀蔵

芸者おせん  中村 扇雀

【あらすじ】

歌舞伎舞踊を2作続けての披露となります。

はじめに勘太郎さんの越後獅子、

江戸の日本橋に越後国からやってきた角兵衛獅子が、

踊りや軽業を披露します。

賑やかな祭囃子が聞こえてくると、

年中行事の俄の最中、いつもより華やかな街の中、

鳶頭や芸者が表れ、曲輪の風情を舞いで表します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お芝居の後は、華やかな舞踊が2曲です。

中村屋の踊りは見ていて華やかですし、

キレがいいので楽しいです。

勘太郎さんの角兵衛獅子は、成長した姿が見られそうです。

赤坂大歌舞伎のスケジュール

赤坂ACTシアターで開催される赤坂大歌舞伎のスケジュールは

11月11日(木)~26日(金)が上演期間です。

上演時間は3種類、

12時から、16時から、18時からとなっています。

詳しくは以下の表をご覧ください。

11 12 13
12:00

16:00

18:00

14 15 16 17 18 19 20
12:00

16:00

18:00

21 22 23 24 25 26
12:00

16:00

18:00

11月は顔見世の季節、

どの劇場も賑々しく人気役者さんが映えるお芝居を上演してくれます。

どこに行こうか悩むけど、

多分私は全部行きそう~~

11月も歌舞伎が楽しい1ヶ月になりそうです。

感激したら感想も書くので楽しみにしていてくださいね。

読んでくださり、ありがとう存じまする。



コメント

タイトルとURLをコピーしました