PR

猿若祭2月大歌舞伎は中村勘三郎十三回忌追善!感想、演目、あらすじ、上演スケジュールも

公演情報
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歌舞伎座の令和6年2月の公演は、

中村勘三郎さんの十三回忌追善公演です。

中村屋の役者さんが勢揃い、

なんと中村鶴松さんが野崎村、中村長三郎さんが連獅子、という

すごいチャレンジもあるんです。

私は、定額制のチケットで見に行きます。

その2月大歌舞伎について紹介します。




スポンサーリンク

猿若祭とは?どんな意味、由来があるの?

猿若とは、歌舞伎が生まれた初期の時代に、その由来はさかのぼります。

当時、滑稽な扮装をして面白おかしい所作を見せた道化がいたとのこと、

それを後年(1624年ごろ)芝居に仕立てて大当たりしたのが

初代中村勘三郎でした。

この狂言の名手として、猿若勘三郎とも言われた彼の功績として、

幕府の軍艦安宅丸(あたけまる)を入港させる際に、

音頭をとってそれを成功させ、

将軍家から金の麾(きんのざい)を贈られたという逸話も

中村屋の大切に語り継がれているとのこと。

伝統芸能歌舞伎ならではの

江戸時代のお芝居や役者のお名前が

今でも語り継がれているってすごいですよね。

また、中橋(今の中央区内)に猿若座という芝居小屋を作り、

そこから、猿若町の名もついたこともありました。

現在は、その面影はありませんが、

中村勘三郎のルーツを紐解いていくと

江戸時代に歌舞伎を発展させた先祖たちの活躍が見られます。

今年は18世中村勘三郎さんの13回忌に当たるということで、

追善公演を猿若祭として開催されるのです。

古くからの中村屋の歴史に触れながら、

惜しまれつつ世をさった18世中村勘三郎さんを偲ぶ公演となります。

中村屋の思いがこもった、胸熱の公演となりそうですね。



2月歌舞伎座公演の演目と配役は?

歌舞伎座の2月公演は、18世中村勘三郎追善公演ということで、

中村屋や中村勘三郎さんゆかりの演目や

関わりのある方々が集う公演となっています。

早速、昼の部から見ていきましょう!

猿若祭2月大歌舞伎昼の部の演目と配役

昼の部は、3演目。

あの名作を中村屋兄弟がついに演じる!

一、新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)野崎村

【配役】

久作娘お光  中村 鶴松

丁稚久松   中村 七之助

油屋娘お染  中村 児太郎

百姓久作   坂東 彌十郎

後家お常   中村 東蔵

中村鶴松さんは、18世中村勘三郎さんの部屋子でした。

三人目の息子と可愛がっていた鶴松さんが、

野崎村のお光を演じるのは

感慨深いものがあります。

 

二、釣女(つりおんな)

河竹黙阿弥 作

【配役】

太郎冠者   中村 獅童

大名某    中村 萬太郎

上臈     坂東 新悟

醜女     中村 芝翫

笑いを作るのが上手い中村獅童さんの釣女、

獅童さんも芽が出なかった時期に

勘三郎さんから引き上げられた役者のお一人です。

芝翫さんとのペアが楽しみです。

三、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)

三世河竹新七 作

序幕

大詰 吉原仲之町見染の場より

立花屋二階の場まで

【配役】

佐野次郎左衛門  中村 勘九郎

兵庫屋八ツ橋   中村 七之助

兵庫屋九重    中村 児太郎

下男治六     中村 橋之助

兵庫屋七越    中村 芝のぶ

兵庫屋初菊    中村 鶴松

遣手お辰     中村 歌女之丞

女中お咲     中村 梅花

若い者与助    中村 吉之丞

絹商人丈助    大谷 桂三

絹商人丹兵衛   片岡 亀蔵

釣鐘権八     尾上 松緑

立花屋女房おきつ 中村 時蔵

立花屋長兵衛   中村 歌六

繁山栄之丞    片岡 仁左衛門

籠釣瓶というと勘三郎さんと玉三郎さんのコンビが記憶に残っています。

勘九郎さん、七之助さんコンビの舞台が楽しみです。

続いて、夜の部の演目と配役です。



猿若祭2月大歌舞伎夜の部の演目と配役

夜の部は、お子様たちが大活躍です!

一、猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)

田中青滋 作

【配役】

猿若     中村 勘太郎

出雲の阿国  中村 七之助

奉行板倉勝重 中村 獅童

若衆方花の丞 坂東 亀蔵

同  雪の丞 中村 萬太郎

同  月の丞 中村 種之助

同  虹の助 中村 児太郎

同  星次郎 中村 橋之助

同   霧弥 中村 鶴松

福富屋万兵衛 中村 芝翫

福富屋女房ふく 中村 福助

猿若は、先にも書いたように

初代中村勘三郎が得意とした芝居のお役です。

それをお孫さんである中村勘太郎さんが演じるのは

意味深いですね。

二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)すし屋

【配役】

いがみの権太   中村 芝翫

弥助実は三位中将維盛 中村 時蔵

お里       中村 梅枝

若葉の内侍    坂東 新悟

弥左衛門女房お米 中村 梅花

梶原平三景時   中村 又五郎

鮓屋弥左衛門   中村 歌六

中村芝翫さんは、若い頃、中村橋之助の名で

18世中村勘三郎さんの舞台に出ていらっしゃいました。

その橋之助さんが、芝翫さんになって

いがみの権太を演じることに、歴史を感じます。

三、連獅子(れんじし)

河竹黙阿弥 作

【配役】

狂言師右近後に親獅子の精 中村 勘九郎

狂言師左近後に仔獅子の精 中村 長三郎

法華の僧蓮念  中村 橋之助

浄土の僧遍念  中村 歌昇

連獅子は、中村屋にとって大事な演目。

今の勘九郎さん、七之助さんも

勘三郎さんから学び、身につけてきた演目。

1昨年は勘太郎さんが演じた子獅子を

長三郎さんが演じるんですよ〜。

あののりちゃんが、ちゃんと踊れるのか?

おばちゃんは心配になっちゃいますが、

その挑戦を応援します!



猿若祭2月大歌舞伎の上演スケジュール、一幕見席情報

それでは、猿若祭2月大歌舞伎の上演スケジュールです。

初日が2月2日(金)、26日(月)が千穐楽です。

一幕見席もあります。

それぞれの時間と金額を掲載するので

選択の参考にしてくださいね。

昼の部:演目 上演時間 一幕見の料金
新版歌祭文 野崎村 11時~12時15分 1,200円
釣女 12時50分~13時22分 1,000円
籠釣瓶花街酔醒 13時42分~15時45分 1,800円
夜の部:演目
猿若江戸の初櫓 16時30分~17時 1,000円
義経千本桜 すし屋 17時20分~19時 1,600円
連獅子 19時35分~20時27分 1,800円



歌舞伎座猿若祭2月大歌舞伎の感想

歌舞伎座2月公演も必ず見にいきます!

観劇したら、その感想を追記していきますね。

猿若祭2月大歌舞伎昼の部の感想

2月16日に昼の部を観劇しました。

その前に、「籠釣瓶花街酔醒」だけみたのですが

緊迫感あふれる舞台で観終わった後、フラフラになりました。

詳しくは、またこのあと書きますね。

順番に感想を書いていきます。

「野崎村」は、

勘三郎さんの3番目の息子、と言われている

中村鶴松さんのお光がとても健気で可愛かったです。

鶴松さんは、息子と言いながらも

実のところはお弟子さんなので

実力はあるものの身分として歌舞伎座の本舞台で

主役を務めることは珍しい事例なんです。

それが叶ったのは、中村屋が強く推したこともあるでしょうが

地道に力も人気も蓄えてきたことが評価されたと思いました。

野崎村は、許嫁の久松との婚礼を控えた村の娘お光が

大阪から訪ねてきた久松と恋仲のお染の存在を知り、

自らの思いを断ち切るべく髪を下ろすという物語。

序盤、支度をしながらも鏡を見てははにかむお光に

婚礼の嬉しさが滲み出ていました。

そこへ久松に会いにお染が訪ねてきたことから

お光の幸せな気持ちは引き裂かれていくのです。

お染はお染で久松に会いたい一心、他の人のことなんか考えちゃいません。

大店のお嬢様ですから、それも仕方ないですね。

このお芝居ではクローズアップされていませんが

お染は久松の子を身籠っていると言う設定もあります。




このお芝居の見どころだなと思ったのは

お光の変わりようです。

たったの1時間ほどで、

愛する人と添える幸せな娘から、

嫉妬を見せ、動揺する娘へ、

最後は思い切りつつも本心では思い切れない悲しい涙を流す娘へ、

ついつい見ている方もその変容に引きずられ落ち着かない気持ちにさせられます。

お嬢様お染の児太郎さんは育ちの良さやゴージャスさ

そしてまっすぐで強い恋心を抱く女性を見せてくれました。

久松役の中村七之助さんは優男ぶりが板に付きます。

あれやこれやの義理に絡みとられ自分の思いは二の次で

かえって女性二人を困らせてしまうお役です。

そして、堂々たる久作の坂東彌十郎さん、

娘や病気の妻を思う父親の心情が切々と響きました。

情景や心情が丁寧に演じられ、心にのこる素敵なお芝居でした。




「釣女」は狂言から歌舞伎化されたお芝居です。

今の時代に見ると、

身分や見た目による差別っぽい表現が

ちょっと気になる作品でもあります。

ただし、それは表面的なこと、

1つの物語の中に示唆に富む場面もあり

お笑いではあるけど、大きな視野で観たいお芝居だとも思います。

太郎冠者は見た目はイマイチな女性を伴侶として釣り上げますが

最終的にみたら絶対に幸せになる要素があるんです。

だから、笑いもそれを見通して深いユーモアを味わえると

心地よい笑いになります。

太郎冠者やくの中村獅童さんは言うところないくらいにピッタリ。

醜女役の中村芝翫さんは、ちょっとやり過ぎ感があります。

が、それもサービスということなのでしょう。

大名の中村萬太郎さん、上臈の坂東新悟さんは上品で美しく、

太郎・醜女ペアとのギャップがよかったです。

このお芝居のもう1つの見どころは、

舞台上で役者さんが素に楽しむ姿が見られるところ、

それをよく思わない方もいるようですが、

私は、それでこそリアルな舞台だと思うので

役者さんの姿を見ながら楽しませていただきました。




「籠釣瓶花街酔醒」は圧巻、、、

見終わった後の衝撃が強くて(もちろんラストは知ってますが)、

全身の力が抜けた感じがします。

以前中村勘三郎さんの次郎左衛門、坂東玉三郎さんの八ツ橋を

拝見した時もショッキングでしたが、

今月の中村勘九郎さんと中村七之助さんのペアは

それを上回るほど寒気立つ衝撃がありました。

幕開け、真っ暗な会場がパッと明るくなると

目の前は鮮やかな吉原の町角、

男に連れられて現れる次郎左衛門と治六。

いかにも田舎者の二人のアクのない明るさ

この次郎左衛門が狂気に駆られるきっかけがこの場所での八ツ橋との出会い、

魂が抜けたように見惚れる次郎左衛門に

ニッと笑いかける八ツ橋、ここには何かの意味があったのか?

わからないんですけど、これがなければあそこまで次郎左衛門が落ちることはなかったのではないか、、って思う場面です。




八ツ橋の養父の釣鐘権八、こいつが一番悪い!って

こいつが余計なことを栄之丞に吹き込むから

八ツ橋が仲間の前での愛想尽かしをする羽目になる、、って思ってます。

そのくらい、憎たらしい権八、

演じる尾上松緑さんはいやらしさ、憎らしさの塊のような権八でした。

そして、栄之丞。

八ツ橋が心を寄せている浪人、

お芝居では間夫(遊女の情人のこと)と呼ばれています。

片岡仁左衛門さんの栄之丞は、まさに女心を誘う色男です。

多分、この人も顔だけのダメ男だと思うのですが、

自宅での様子やお手伝いさんとのやり取りでは

人の良さは感じられたので、

悪人なのではなく単なるヒモなんだと思います。

悪人は重ねて言いますが権八です。

だけどその栄之丞は、権八から

八ツ橋の身請け話が進んでいる話を聞き、

すっかり腹を立て、文句を言いに行くのです。




八ツ橋からすると、どんな思いだったのだろう。。

と私は考えるのです。

次郎左衛門に身請けされた後のことを

どのように思い描いていたのだろうかって・・・。

いくら一番人気の花魁とはいえ、結局ところは遊女です。

自由なんてこれっぽっちもないのです。

身請けされて自由になる、そのことしか考えていなかったのかもしれません。

次郎左衛門と夫婦になるとか栄之丞とどうなるのかとか

そんなことを考えるよりも、ただその日を生きるだけだったのではないかとも思います。

そうなると、男たちの勝手な思惑の中で、

他のお客の面前で次郎左衛門に愛想尽かしをせざるを得なかった八ツ橋は

とても哀れな女性なのではないかと思うのです。

もちろん、次郎左衛門の立場からすると

とんでもないことではあります。

愛想尽かしの場面は、本当に緊張感が溢れていて

胸が苦しくなるほどでした。

それまで恋した八ツ橋と一緒になれる喜びに胸を高ぶらせていた次郎左衛門が

手のひらを返したかのように、

八ツ橋に卑下され、馬鹿にされ、バイキンのように扱われ、

地獄のような苦しみを味わったのです。

裏を知っている私は、

「そうではない、次郎左衛門のせいではない、、」と

言いたくなりましたがそうはできません。

酷いことをしていると自覚を持ちながらもそうせざるを得ない八ツ橋と

訳もわからず天から地へと突き落とされた次郎左衛門、

それをけなす品のない田舎のゲスと

居ても立っても居られない思いがするひと場面でした。




そんな中、救いなのは主人を庇う下男の治六と

優しい九重、そして道理のわかるおきつの存在でした。

でもお芝居はここで終わりではありません、

衝撃的な場面、籠釣瓶の出番があります。

お芝居では直接説明していませんが、

籠釣瓶とは、水も溜まらぬ名刀と言われる刀です。

さやに収まっている時はいいけれど

一度抜いたら血を見るまではおさまらない妖刀でもありました。

次郎左衛門は愛想尽かしから4ヶ月後、この籠釣瓶を持って吉原を訪れるのです。

初めから八ツ橋に復讐する覚悟で、面会を申し出て

酒を勧めた後に一刀のもと斬り捨てます。

この人が変わったかのような次郎左衛門の狂気と

ここ一番の美しさを最後に見せる八ツ橋の倒れ方、

息を詰めて見入った最後のシーンでした。

そこに立っていたのは哀れな田舎者ではなくて

恋に人生を惑わされた狂気の男でした。

最後の柝が鳴って幕が降りても、動くことができない

久しぶりに心を掴まれる舞台を観ました。

中村屋兄弟、恐るべし、、、



猿若祭2月大歌舞伎夜の部の感想

2月2日(金)、初日に夜の部を観劇しました。

中村屋のちびっ子目当てです。

歌舞伎おばちゃんは、子どもたちの成長が気になって

たまらないんですよ。

それも併せて、感想を書いていきますね。

まずは、「猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)」です。

これは、中村勘太郎さんが猿若を演じます。

阿国役の七之助さんと、花道から姿を表した勘太郎さん。

大きくなったなあというのがまず思ったこと。

それからの第1声は、劇場内に朗々と響き渡りました。

12歳(中一)にして、この堂々たる態度

とても頼もしく思いました。

ストーリーとしては単純で、

荷物を運べず困っている江戸の豪商福富屋の手伝いを

一座の者がしたことから、

江戸の中橋に芝居小屋を建ててもらえるという話。

猿若、阿国、一座の若衆の舞踊が彩りを添え、

微笑ましく気持ちが和む舞台です。

注目は、勘太郎さんの踊りに集まりました。

指先まで丁寧に、きっちりと踊られていて

初日なのにかなりの完成度が高かったです。

舞踊が好きなんだろうなあと思えるほど

身についているというか

すでに踊り込んでいるというか

安定した身のこなしに舌を巻きました。

欲を言えば、もっとおどけの要素が欲しかったなというところ。

そこは、まだ経験が浅いこともあり、

これからの伸び代と楽しみにしたいと思います。

阿国の七之助さんも若衆の踊りも素敵ですが、

やっぱり、勘太郎さんの活躍に目がいってしまいました。



続いては

「義経千本桜」から「すし屋」。

これは、名作中の名作で、

多くの人が演じているお芝居です。

今回は、いがみの権太に中村芝翫さん、

お里に中村梅枝さん、弥助に中村時蔵さん、

そして弥左衛門に中村歌六さんという盤石な顔ぶれ。

勘三郎さんも権太を大切に演じていらっしゃいました。

見どころは、権太のぶっかえりの場面なんですが、

私は、お里と弥助のやりとりや、

弥左衛門と弥助とのやりとりの場面に

グッと胸を掴まれる感じがしました。

お里は、ちょっと色っぽすぎないかい?と

初めは思ったんですけど、

弥助と添える嬉しさに有頂天な女心に

ウキウキ感を引っ張られました。

その分、

弥助が維盛と知ってからの衝撃や、

運命を受け入れる健気さに心が動かされるんです。

時蔵さんと歌六さんはさすがの余裕で、

人物像やこの芝居の背景をきっちり描いてくれます。

権太を刺してしまうのも、

もっともと思わせるのは二人の関係性がリアルだからだと思います。

ちょっと物足りなかったのは、

権太の人物像が表面通りだったこと。

実は、いいやつなんですよ、権太は。

それがこの物語の悲劇性を浮き立たせ、涙を誘うんだけど、

そこの深掘りがもう少し欲しいなあと思いました。



最後は「連獅子」。

中村屋といえば「連獅子」というほどに

お家芸としての重みがあります。

しかも、子獅子は11歳の中村長三郎さんです。

前シテで小さな体の長三郎さんが勘九郎さんの跡をついて

登場した時は、

会場内が割れんばかりの拍手で溢れました。

期待の高さがうかがえます。

おばちゃんはそれを見て泣いちゃいましたよ。

踊りはどうかなと心配もあったのですが

それは杞憂に終わりました。

身体の小ささゆえ、

ちょこちょこ感もあるものの、

それも長三郎さんらしさ、子獅子の可愛さを

表していると感じられました。

何よりも、二人の踊りがピッタリ合うんです。

だから、何の違和感もなく舞台に集中して見ることができました。

時に、身体の小ささを忘れさせる場面もあり、

懸命に食いつく子の思いに心を打たれました。

間狂言の

中村橋之助さんと中村歌昇さんは

浅草組だけあって、息もピッタリ。

流れはすっかり知っているんだけど

やっぱり笑わせてくれました。

後シテの獅子の舞は、荘厳さを感じさせてくれました。

子獅子の賢明さとは逆に、

親獅子の表情は変わらない、ずっと厳しいままです。

親としての思いはありつつも

それを出さずに子を鍛えようとする父性が垣間見える親獅子でした。

長三郎さんの後見を中村いてうさんが務めていたのも

印象に残りました。

連獅子って、二人の芝居のようなんだけど、

お囃子連中も間狂言も入って

ファミリーの芝居なんだと思えた一幕でした。

とにかく、胸が熱くなり涙が止まらない

そんな素敵な体験をさせていただきました。

このお芝居もまだまだ伸び代がありそうなので

また観に行こうと思っています・

 

ここまで読んでくださり、ありがとうぞんじまする。

2月も歌舞伎を楽しみましょうぞ!



コメント

タイトルとURLをコピーしました