歌舞伎座8月納涼歌舞伎初日。演目、見どころ、幕見席情報、役者の意気込みも紹介!

8月9日(金)、歌舞伎座は納涼歌舞伎が初日を迎えます。

夏らしい日差しの中、本日初日と書かれた幕の眩しいこと。



歌舞伎座8月納涼歌舞伎の演目と主な配役

【昼の部】午前11時開演

一、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)

御殿/床下の場

乳人政岡    中村 七之助

仁木弾正/八汐 松本 幸四郎

沖の井     中村 児太郎

一子千松    中村 勘太郎

鶴千代     中村 長三郎

荒獅子男之助  坂東 巳之助

栄御前     中村 扇雀

三世河竹新七 作

二、闇梅百物語(やみのうめひゃくものがたり)

骸骨/読売 松本 幸四郎

傘一本足  中村 歌昇

小姓白梅  坂東 新悟

狸/大内義弘 坂東 彌十郎

雪女郎    中村 扇雀

【第二部】午後15時開演

十返舎一九 原作より

市川猿之助 脚本・演出

三 「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」

松本幸四郎 市川猿之助 宙乗り相勤め申し候

喜多八   市川 猿之助

弥次郎兵衛 松本 幸四郎

伊月梵太郎 市川 染五郎

五代政之助 市川 團子

【第三部】午後18時00分開演

三上於菟吉 原作

坂東玉三郎 演出・補綴

四 新版 雪之丞変化(しんぱん ゆきのじょうへんげ)

大喜利 元禄花見踊

中村雪之丞 坂東 玉三郎

中村菊之丞 市川 中車(五役)

土部三斎

孤軒老師

脇田一松斎

盗賊闇太郎

秋空星三郎 中村 七之助

ちなみに、松竹のサイトで見ると、

第2部はすでに完売です。

チケットは、通常よりも若干安めの設定、

初めて観る方にも行きやすいですね。

もちろん、何回も観る方にとってもね。

*こちらにも情報を書いています。よかったらお読みくださいね。

夏休みに歌舞伎はいかがでしょうか? 八月の歌舞伎公演情報をお伝えします。 八月はちょっと寂しいけど、南座と歌舞伎座の、 2...



歌舞伎座8月納涼歌舞伎の幕見席情報

歌舞伎座の名物・・・と言っていいのか。

当日券の案内です。

1日約150名まで受け入れてくれますよ。

幕見席とは何かというと、

松竹のホームページには次のような説明がされています。

「好きな幕だけをお気軽にご鑑賞いただけるのが、一幕見席。 幾度もお運びになるお客様や、歌舞伎を初めてご覧になるお客様のための、歌舞伎座ならではの人気席です。 一幕見席は歌舞伎座4階に位置しております。 全てが自由席となっており、通常公演では椅子席約90名、立見約60名、合わせて約150名の定員でございます。」~一部引用~

初日の朝に松竹のサイトに、販売時間とチケット料金が

表示されました。

【第一部】

発売予定時間

料 金

上演開始時間

『伽羅先代萩』

1030

1,600

1100

『闇梅百物語』

1115

1,400

1315

【第二部】

『東海道中膝栗毛』序幕

1330

1,600

15:00

『東海道中膝栗毛』二幕

15:15

1,400

16:50

【第三部】

『新版雪之丞変化』第一幕

17:05

1,500

18:30

『新版雪之丞変化』第二幕

18:45

1,500

20:00

これを見ると、販売時間から上演開始時間まで、

かなり間がありますね。

待たせないようなご配慮なのかもしれませんね。

*幕見席の見方については、こちらに書いていますので、よかったらお読みくださいね。

歌舞伎座で手軽に歌舞伎を見る方法として、幕見席のチケットを買って見るというものがあります。 初心者でも大丈夫、実際に行くと外国の方や観...



歌舞伎座8月納涼歌舞伎、役者の意気込みは?

8月7日の歌舞伎美人(松竹の公式サイト)に、

納涼歌舞伎を前に、主要な役者の意気込みが紹介されていました。

ここに一部引用してお伝えしますね。

市川猿之助(第2部に出演)

「うち(澤瀉屋)はだいたい7月に出演していて、8月は出ることがなかったので、

未だにあまり馴れない」と明かしながらも、

「外にいたら熱くて、熱中症になってしまうので、ぜひ涼しい劇場へ見に来てください」

と呼びかけたそうです。

今回4作目の上演となった、『東海道中膝栗毛』に喜多八、黒船風珍役で

出演するそうですよ。珍道中が楽しみですね。

市川中車(第2・3部に出演)

第三部『新版 雪之丞変化』は、

坂東玉三郎が非常に新しい試みに挑戦した、

演出も含めて本当に見たことがない舞台と言います。

自身は5役務めることになっており、

「大変です。ぼくの限界を超えているので…なんとか頑張ります」

とも・・・。

中村七之助(第1・3部に出演)

『伽羅先代萩』で政岡を初役で勤めます。

しかも甥の勘太郎、長三郎との舞台での競演です。

そのことについて、

「御簾が開いたときに二人の顔が見え、父のことを思い出して、

久しぶりにぐっときました。

1時間弱三人だけなので、そのなかで芝居をしているということが、

どこか嬉しくもあり、父がいたらどう思っていただろう」と、

思いを語ったそうです。

松本幸四郎(第1・2部に出演)

「今回は、第二部を全部使って上演します。

お祭り騒ぎになればいいなと思います。」

賑々しい舞台になりそうで楽しみです。

成長著しい長男、市川染五郎とも共演。

舞台に立つことが一番勉強になるので、本当にありがたいこと。

どんどん歌舞伎の力になっていってもらいたい」と、

父として、先輩としての期待を述べていたそうです。

さあ8月納涼歌舞伎、始まります!!

観劇レポートも後日アップするので是非そちらもお読みくださいね。

今日も読んでくださり、ありがとう存じまする。