どうする家康相関図とキャスト、脚本家、演出は誰?最新!

大河ドラマ「どうする家康」は

戦国の乱世を終わらせ江戸時代を築いた徳川家康が主人公です。

この時代は有名な戦国武将も多く、歴史好きにもたまらない時代ではないでしょうか?

ということは、キャストも多いし出入りも激しいと言えます。

その「どうする家康」の登場人物の相関図や演じる俳優さん、

さらには脚本家、演出家までまるっとまとめて紹介します。




どうする家康相関図(全体)は?

「どうする家康」に登場する主な人物の全体相関図はこちらです。

NHKの公式サイトよりお借りして紹介させていただきます。

これを見ただけでも、かなり込み入った関係だなあと思いますよね。

そこで、詳しい家ごとの相関図とキャストを次にお伝えして行きます。

どうする家康 徳川家の相関図とキャスト

「どうする家康」の中心となる徳川家、家族の相関図です。

中心人物が多いせいか、豪華な顔ぶれですね。

また、家康は側室も子どもも多いので、

今後増える可能性もあります。

阿茶の局は誰が演じるのかしら・・・

とか、

秀忠の妻、江姫は誰?とか。

また、新たに追加されたら、こちらにも名前を掲載していくますね。

それではキャストの紹介です。

徳川家康(主人公、徳川幕府の創始者):松本 潤さん

瀬名(家康の正妻、のちの築山御前):有村 架純さん

*築山御前についてこちらの記事にまとめています。よかったらお読みください。

築山殿、築山御前と言われる女性は、徳川家康の正室でした。 しかし、家康が今川(義元・氏真)方から織田(信長)方へ寝返ったことから、 ...

徳川信康(家康の長男、信長により自害に追い込まれる):細田 佳央太さん

亀姫(家康の長女、信長の提案で奥平信昌に嫁ぐ):當間 あみさん

於愛の方(家康の側室、秀忠の母):広瀬 アリスさん

お葉(家康の側室):北 香那さん

お万(家康の側室):松井 玲奈さん

五徳(信康に嫁いだ信長の娘):久保 史織里さん

松平広忠(家康の父で岡崎城主):飯田 基祐さん

於大の方(家康の母、実家の水野家が今川方についたことから松平広忠に離縁される):松嶋 菜々子さん

*於大の方とは?こちらにまとめました

於大の方(おだいのかた)は、あの徳川家康の生母です。 しかし、戦国の世の習いで波乱万丈の人生を辿りました。 子とは一緒に暮らせず...

久松源三郎勝俊(於大の方と久松長家の次男、家康の異父弟で武田に人質に出される):長尾謙杜さん



どうする家康 徳川家家臣の相関図とキャスト

どうする家康では、徳川家の家臣として登場する方々も

非常に個性的です。

家康がまだ人質の時代から、

松平家に務める家臣もおり

その方々と心温まる交流もドラマの初回では描かれていましたね。

今後、家康が成長するに従い、家臣も立派になっていくのでしょうね。

石川数正(松平家家臣、家康の片腕として働くが後に豊臣秀吉の家臣となる):松重 豊さん

*石川数正についてはこちらに記事を書いていますので参考になさってくださいね

石川数正は、徳川家康を支えた有能な武将でした。 しかし、なぜか家康の元から出奔し豊臣方についてしまいます。 この記事では、石川数...

酒井忠次(松平家家臣、家康の片腕として活躍):大森 南朋さん

鳥居忠吉(松平家家臣、倹約家):イッセー尾形さん

大久保忠世(松平家家臣):小手 伸也さん

夏目広次(松平家臣、事務方):甲本 雅裕さん

本多忠真(松平家家臣):浪岡 一喜さん

本多忠勝(松平家家臣:凄腕の侍):山田 裕貴さん

本多正信(松平家家臣:嫌われ者?):松山 ケンイチさん

榊原康政(松平家家臣):杉野 遥亮さん

登与(酒井忠次の妻):猫背 椿さん

平岩親吉(家康の家臣であり友):岡部 大さん

服部半蔵(忍者の代表):山田 孝之さん

大岡弥四郎(信康の家臣、家康や瀬名の信頼が厚い):毎熊 克哉さん



どうする家康 織田家の相関図とキャスト

どうする家康、初回では岡田准一さん演じる織田信長の

インパクトある登場シーンに度肝を抜かれた方も多かったと思います。

歴史上に燦然と輝き、そして散っていった

織田信長率いる織田家の相関図はこちらになります。

織田信長(言わずと知れた戦国時代の英雄、奇抜な異端児として描かれることが多い):岡田 准一さん

織田信秀(信長の父、織田家の基礎を築く):藤岡 弘さん

お市(信長の妹、浅井長政に嫁ぐ):北川 景子さん

浅井長政(お市の夫、信長に滅ぼされる):大貫 雄介さん

大貫勇輔さん、俳優としてドラマやCMでの活躍もされていますが、本業はダンサーです。 しかも、バレエ団のゲストプリンシパルをされたり、 ...

阿月(浅井家の侍女、お市に仕える):伊東 蒼さん

明智光秀(優秀な故に疎まれ本能寺の変を起こす):酒向 芳さん

柴田勝家(豪胆な大名、秀吉と対立する):吉原 光夫さん

木下藤吉郎・豊臣秀吉(織田信長に仕え、信長亡き後は後継者に登り詰める):ムロ ツヨシさん

ムロツヨシさんの結婚伝説をご存知ですか? 「共演した女優さんが次々とご結婚される」、という いわば都市伝説みたいなものです。 ...
ムロツヨシさん、数々のテレビドラマに出演し、40代の三枚目俳優の代表格ともいえる存在ですよね。 一見大らかなお人柄ですが、プライバシー...

佐久間信成(戦略家、家康を困らせる):立川 談春さん



どうする家康 今川家の相関図とキャスト

どうする家康、今川家も前半の重要なポイントですね。

少年期の家康は、人質として今川家で暮らしています。

妻となる瀬名との出会いも、今川家でしたね。

相関図とキャストはこちらです。

今川義元(駿河を納める大名):野村 萬斎さん

今川氏真(義元の嫡男):溝端 淳平さん

糸(氏真の妻で北条氏康の娘):志田 未来さん

関口氏純(今川家の家老で瀬名の父):渡部 篤郎さん

巴(氏純の妻で瀬名の母):真矢 ミキさん

鵜殿長照(今川家の家臣):野間口 徹さん

お田鶴(長照の妹で瀬名の友人):関水 渚さん



どうする家康 武田勢の相関図とキャスト

どうする家康では、武田信玄は家康を追い詰める強敵として描かれそうです。

「風林火山」の幟の下、連戦連勝を重ねる信玄は、

まさに戦国大名の中でも最強の武将と言えます。

その武田家の相関図とキャストはこちらです。

武田信玄(甲斐を納める大名、最強の武将):阿部 寛さん

武田勝頼(信玄の息子、武田家ののちの頭領):眞栄田 郷敦さん

穴山梅雪(武田家の家臣、策略家):田辺 誠一さん

山県昌景(武田家の家臣、最高指揮官):橋本 さとしさん



どうする家康 東海地方の人たちの相関図とキャスト

どうする家康では、家康が天下を取るまでの道のりで

様々な人と関わる様子も描かれます。

アクの強い気になるあの人、一体誰なの?

こちらの相関図とキャストもご覧ください。

空誓上人(一向宗徒のカリスマで民衆の心をつかむのに長けている):市川 右團次さん

歌舞伎役者の市川右團次(いちかわうだんじ)をご存知ですか? テレビドラマ「陸王」でシューフィッター役を務め、 全国的に名前が知ら...

茶屋四郎次郎(京の豪商、家康を見込み力となる):中村 勘九郎さん

六代目中村勘九郎、歌舞伎役者で、名門中村屋の若き当主でもあります。 2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」では 金栗四三役を熱...

登誉上人(松平家の菩提を見守る住職):里見 浩太朗さん

松平正久(表向きは家康に従うが。松平家の家禄を狙う):角田 晃広さん

水野信元(織田家家臣で於大の兄、家康をつつく叔父):寺島 進さん

久松長家(於大の方が再婚した相手):リリーフランキーさん

奥平信昌(家康と瀬名の娘、亀姫が嫁ぐ長篠城の城主):白洲 迅さん

鳥居強右衛門(奥平家の家臣、武田に攻め込まれたときに家康に助けを求める):岡崎体育さん



どうする家康、ナレーターは?

どうする家康のナレーターは、あの寺島しのぶさんです。

大河ドラマは、しばしば時代が急に飛んでしまうことがあったり、

説明だけでエピソードが完結してしまうことも多々あります。

また、登場人物が多いので、その関係をつかむのにも

一苦労しますよね。

そういう時に助けてくれるのが、

このナレーターというお役です。

寺島しのぶさんは、よく通る声で

ハキハキとものを言うイメージがあります。

どうする?とオロオロしている家康に

喝を入れる場面とかもありそうですね。

と言うか、あったら、面白いなあ~~

そうそう、信康の幼少期を演じる寺島眞秀さんは、

しのぶさんの愛息さんでもあります。



どうする家康、そのほかのキャスト

どうする家康では、

戦国時代から、安土桃山、そして江戸時代へと

波乱万丈な時代背景で描かれます。

その度に様々なゲストも出演しそうですね。

そういう方は、こちらでも紹介しようと思います。

たね(瀬名の侍女):豊島 花さん

竹千代(信康の幼少期):寺島 眞秀さん



どうする家康の脚本家、演出家は?

どうする家康の脚本家、気になりますね。

古沢良太さん

今一番次回作が期待されている、若手のホープだそうです。

代表作は「ALWAYS 3丁目の夕日」「ゴンゾウ 伝説の刑事」「鈴木先生」「リーガル・ハイ」など。

2002年にデビューとのことです。

「どうする家康」については、

戦国の世は、常に正解が見えない世界。

それを「どうする?」と問いかけながら進んでいく

ちょっと気弱なヒーローとしての家康を描きたいとのことだそうです。

通常、家康はタヌキとして描かれることが多いですね。

でも古沢さんは、

そういう運命に生まれてしまった繊細な若者が、

宿命に追われつつ、命からがら仲間とともに道を切り開いていく

そんなストーリーを紡ぎ出したいということです。

「どうする?」は一つのキーワードになりそうですね。

演出家というよりも、制作統括というお役があるようです。

そのお役を務めるのは、磯智明さん。

古沢さんの語る家康像に引き込まれ、

主演の松本潤さんとのタッグで明るい家康の天下ドリストーリーが

描かれるようです。

「どうする?」と悩みながらも

困難を乗り越える家康の底力を物語として見せてくれそうですね。

2023年の大河ドラマ、「どうする家康」は

登場人物が魅力的ですね。

1年間視聴するのが、とても楽しみです。

読んでくださり、ありがとう存じまする。