ビギナーズガイド 歌舞伎観劇のお食事情報(最新)お弁当は持ち込みか予約、飲食の場、幕の内弁当のルーツも 歌舞伎を観に行く時、大体3時間ほどの長丁場、お食事をどうするか悩む方も多いですね。コロナ禍は、飲食不可だった劇場も、少しずつ制限はあるものの、飲食可能になっています。そこで、歌舞伎観劇の最新お食事情報について紹介します。ざっくり言うと、食堂... 2019.05.10 ビギナーズガイド
観劇レポート 尾上丑之助襲名舞台は祖父にやけっぱなし、5月大歌舞伎夜の部感想 楽しみにしていた、5月大歌舞伎「團菊祭」の夜の部に行ってまいりました!その観劇レポートを今日はお伝えします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});5月大歌舞伎夜の部観劇レポート... 2019.05.09 観劇レポート
公演情報 5月も歌舞伎座へ行こう!團菊祭、尾上菊五郎・中村吉右衛門が見守る孫丑之助の襲名、海老蔵・菊之助・松緑の勧進帳と見どころいっぱい、演目・主な役者も紹介します 5月大歌舞伎は「團菊祭」3日に初日を迎えた、歌舞伎座公演「5月大歌舞伎」。5月は、「團菊祭」と銘打ち、近代歌舞伎の発展に貢献した九代目市川團十郎と、五代目尾上菊五郎の功績を称え、毎年この時期に行われている舞台です。令和元年初の歌舞伎公演とい... 2019.05.03 公演情報
公演情報 「團菊祭」歌舞伎座5月大歌舞伎では、尾上菊之助の長男が丑之助を襲名、ポスター、祝い幕とお祝いムードが高まってます! 2019年5月の歌舞伎座では「團菊祭」が催されます。海老蔵最後の團菊祭でもあり、尾上丑之助襲名舞台でもあります。歌舞伎関係者やファンの注目を浴びる「團菊祭」、チケットの売れ行きも好評な様子です。今日は、その「團菊祭」の見所として、尾上丑之助... 2019.04.24 公演情報
観劇レポート 4月も歌舞伎座へ行こう!平成最後の大歌舞伎の見所は?演目と主な役者、公演時間など 4月2日から、歌舞伎座では「4月大歌舞伎」が、始まりました。平成から令和の時代へ、移り変わりの今月、華やかで見所満載の舞台となりそうです。今日は、私の観劇レポも交え、4月大歌舞伎についてお知らせします。 (adsbygoogle = win... 2019.04.06 観劇レポート
寄り道 歌舞伎座ギャラリー、歌舞伎座タワーの5階、体験型ギャラリーで歌舞伎を楽しもう!お土産屋さん、喫茶室、その他トリビア情報も。 歌舞伎座タワーの中に、歌舞伎座ギャラリーという体験型施設があります。東京の新しい観光名所の1つとして数えられている、この歌舞伎座ギャラリーについて紹介します。歌舞伎座ギャラリーとは歌舞伎の舞台裏に触れられる、体験型施設です。歌舞伎座タワーの... 2019.03.22 寄り道
観劇レポート 3月大歌舞伎、夜の部の見どころ。演目、仁左衛門、幸四郎、猿之助、勘太郎など人間国宝から子役まで豪華な役者陣 歌舞伎座で上演されている、3月大歌舞伎を観てきました。観たのは、3月12日の夜の部です。偶数日を選んで行ったのは、猿之助の弁天小僧が観たかったから。元々、市川亀治郎の名の時は、女形の役が多かったことや、叔父の先代猿之助(現市川猿翁)の弁天小... 2019.03.14 観劇レポート
公演情報 3月も歌舞伎座へ、3月大歌舞伎の演目、見どころ、公演時間、気になる役者まで全紹介 3月2日に歌舞伎座では、3月大歌舞伎が初日を迎えました。これから観ようかなあという方のために、気になる情報をお伝えします。3月大歌舞伎、初日開幕。その見どころは?期間:3月2日(初日)~3月27日(千秋楽)今月の見どころを3点紹介します。1... 2019.03.14 公演情報
ビギナーズガイド 【最新版】歌舞伎座一幕見席のチケットの料金と買い方、見え方、気軽に歌舞伎を楽しむコツ!2023年6月バージョン 歌舞伎座で手軽に歌舞伎を見る方法として、幕見席のチケットを買って見るというものがあります。初心者でも大丈夫、実際に行くと外国の方や観光客も多いです。コロナで中断していた幕見席が、2023年6月からリニューアルして再開されることが決まりました... 2019.03.06 ビギナーズガイド
公演情報 2月大歌舞伎 初世尾上辰之助第三十三回忌追善公演の見どころは? 2月2日に初日を迎えた、歌舞伎座の2月大歌舞伎。初世尾上辰之助の第三十三回忌追善公演でもある、この公演の見所を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});見どころ1:初世... 2019.02.16 公演情報