歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」初日!演目・あらすじ・配役・上演時間・幕見席情報〜1月も歌舞伎座へ行こう!〜

歌舞伎座が令和2年初日を迎えました。

「壽 初春大歌舞伎」の講演内容についてお伝えします。

1月も歌舞伎座に行こう!

私も週末観劇するので、そのご感想を追記します!!

*令和3年1月の歌舞伎公演情報はこちらです。

令和3年1月の歌舞伎公演スケジュールが出そろいましたね。 どこからどう見に行くか、日程を決めてチケットを取るのに心が忙しいこの頃です。...



歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」の演目・あらすじ・主な配役について

歌舞伎座の1月は「壽 初春大歌舞伎」、

公演期間は、1/2(木)~1/26(日)です。

華やかで、大らかな笑いを醸す演目が並びます。

【昼の部:午前11時開演】

一、醍醐の花見(だいごのはなみ)

中内蝶二 作・今井豊茂 脚本

豊臣秀吉  中村 梅玉

淀殿    中村 福助

石田三成  中村 勘九郎

智仁親王北の方 中村 七之助

曽呂利新左衛門 中村 種之助

大野治房  中村 鷹之資

智仁親王  中村 芝翫

北の政所  中村 魁春

花の名所として知られる京都の醍醐寺。

天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、北政所や淀殿をはじめとした

豊臣家ゆかりの人々を招いた盛大な花見の宴を催していると。

満開の桜のなか、秀吉が催した一世一代の大規模な「醍醐の花見」。

史実をもとにしながら、新年の幕開きにふさわしく華やかさあふれる舞踊劇。

*中村梅玉、中村福助、中村鷹之資についてはこちらに詳しく書いていますので、よかったらお読みくださいね。

歌舞伎役者、四代目中村梅玉を紹介します。 名優の誉れ高い六代目中村歌右衛門の養子で、 品のある立役として舞台では重要な役を務める...
九代目中村福助、平成最後の歌舞伎座で、「令和」を交えた台詞が話題です。 昨年(2018年9月)に4年余りの闘病生活から舞台復帰を果たし...
初代中村鷹之資、舞台でひときわ存在感を見せる踊り手の名前です。 調べたら、なんと五代目中村富十郎の長男とあるじゃないですか。 あ...

二、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)

袖萩祭文

安倍貞任  中村 芝翫

安倍宗任  中村 勘九郎

八幡太郎義家 中村 七之助

浜夕    市川 笑三郎

平傔仗直方 中村 東蔵

袖萩    中村 雀右衛門

しんしんと雪の降る中、

父、平傔仗直方(たいらのけんじょうなおかた)の難儀を知った

盲目の袖萩は、娘お君に手を引かれ駆けつけます。

しかし、親の意に反して駆け落ちした袖萩は、

対面することすら許されず、親不孝を詫びる祭文にことよせて、

父母への思いを切々と述べます。そこへ源義家の命を狙う安倍宗任が現れます。

平安時代末期、源義家らによって滅ぼされた

安倍一族の再興を志す貞任と宗任兄弟による復讐を軸に、

それに関わる家族や人々の悲劇が描かれます。

*中村芝翫、中村雀右衛門については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね。

八代目中村芝翫、妻はあの三田寛子さんです。 若い頃は、中村橋之助といい、大河ドラマ「毛利元就」で 主役を務めたこともあります。 ...
歌舞伎役者中村雀右衛門は、女形歌舞伎役者の第一人者です。 お父さまからこの名を受け継いだのが2016年、 古典的な美しさと確かな...

三、新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)

福地桜痴 作

太郎冠者   中村 吉右衛門

大名某    中村 又五郎

太刀持鈍太郎 中村 種之助

次郎冠者   中村 鷹之資

姫御寮    中村 雀右衛門

狂言を元にした名作です。

太郎冠者は、主人である大名の使いで、その伯父のもとを訪れます。

そこで、美しい姫御寮に酒を振る舞われ楽しく過ごすと、

餞別に素襖まで与えられて帰ります。

すっかり酔っ払った太郎冠者は、

主人に知られては一大事と素襖を隠しますが、

酩酊して上機嫌で小舞を舞ううちにバレてしまいます。

*中村吉右衛門、中村種之助については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね。

2021年、12月1日、突然の訃報に動揺しております。 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 二代目中村吉右衛門さんは、現...
今日は中村種之助の紹介をします。 4月大歌舞伎、私が絶賛オススメしている「黒塚」では、 阿闍梨祐慶の弟子の大和坊として山伏姿を見...

四、天衣紛上野初花 河内山(こうちやま)

河竹黙阿弥 作

松江邸広間より玄関先まで

河内山宗俊  松本 白鴎

松江出雲守  中村 芝翫

宮崎数馬   市川 高麗蔵

腰元浪路   市川 笑也

高木小左衛門 中村 歌六

悪だくみに長けた河内山宗俊。

松江出雲守が腰元奉公している娘、浪路を、

自らの妾にしようと屋敷に幽閉していることを聞きつけると、

金目当てに奪還を請け負います。

河内山は上野寛永寺の使僧になりすまして松江邸に赴くと、

見事にことを運んで颯爽と引き上げます。

しかし、その玄関先で正体が見破られてしまうのです。

*松本白鸚、市川笑也については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね

二代目松本白鸚(まつもと はくおう)といえば、 「勧進帳」と「ラマンチャの男」。 そのどちらにも、輝かしい記録を打ち立てている ...
スーパー歌舞伎Ⅱ「新版オグリ」の初日が待ち通しいですね。 スーパー歌舞伎、猿之助劇団といったら、 知らない人はいない3人の重要な...



【夜の部:午後4時半開演】

一、義経腰越状(よしつねこしごえじょう)

五斗三番叟

五斗兵衛盛次 松本 白鴎

九郎判官義経 中村 芝翫

亀井六郎   市川 猿之助

伊達次郎   市川 男女蔵

泉三郎忠衡  中村 歌六

兄頼朝との関係が悪化するなか、

義経は悪臣の言葉にそそのかされ、遊興にうつつを抜かす日々。

その様子を案じた忠臣の亀井六郎が

雀踊りの奴たちに紛れて諫言するも、聞き入れられません。

そこで泉三郎が義経の機嫌を直すため、

日本一の音頭取りとして五斗兵衛を迎え入れます。

この五斗兵衛、名軍師ながら、刀の目貫師として世を忍んでいるのですが、

実は大の酒好き。

禁酒を破った五斗兵衛が大酔して、三番叟を踊ることになります。

*中村歌六については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね

中村嘉六さんが令和5年に人間国宝の認定を受けました。 歌舞伎脇役役者として、国にその存在が認められたことを とても嬉しく思います...

二、澤瀉十種の内 連獅子(れんじし)

河竹黙阿弥 作

狂言師右近後に親獅子の精 市川 猿之助

狂言師左近後に仔獅子の精 市川 團子

僧蓮念    中村 福之助

僧遍念    市川 男女蔵

霊地清涼山の麓にある石橋。

狂言師の右近と左近が石橋の由来や、

文殊菩薩の使いである霊獣獅子の親子の伝説を踊って見せます。

その後に、親獅子と仔獅子の精が現れ、勇壮な舞を見せます。

*市川猿之助、市川團子については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね

市川猿之助、歌舞伎にテレビドラマに大活躍の人気役者です。 歌舞伎界切っての知性派、細部までこだわる演技で、 観客を魅了する芸は他...
市川團子、8歳からと他の御曹司に比べると、 遅くに歌舞伎界入り。 子役から大きな役を演じる過程で、 著しい成長を見せていま...

三、鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)

三島由紀夫 作・二世藤間勘祖 演出・振付

鰯賣猿源氏  中村 勘九郎

傾城蛍火実は丹鶴城の姫 中村 七之助

博労六郎左衛門 市川 男女蔵

庭男実は藪熊次郎太 中村 種之助

禿    中村 勘太郎(偶数日)

中村 長三郎(奇数日)

傾城春雨 市川 笑三郎

傾城薄雲 市川 笑也

亭主   市川 門之助

海老名なあみだぶつ 中村 東蔵

鰯売りの猿源氏は、

大名のみを相手にする蛍火という高い位の遊女に

一目惚れしてしまいました。

蛍火のことで頭がいっぱいで、

仕事も手につかないその様子を見かねた父親なあみだぶつは、

猿源氏を大名に仕立てて廓に送り出します。

大名と偽り、やっとの思いで蛍火に出会えた猿源氏でしたが、

上機嫌となり酔いつぶれて寝入ってしまいます。

*夜の部の感想はこちらに書いていますので、よかったらお読みくださいね。

「壽 初春大歌舞伎」の夜の部を観劇してきました。 華やかで楽しくて、心温まるお芝居でした。 歌舞伎座は、お正月の飾りが、 ...

*中村勘九郎、中村七之助については、こちらにも書いていますので、よかったらお読みくださいね

六代目中村勘九郎、歌舞伎役者で、名門中村屋の若き当主でもあります。 2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」では 金栗四三役を熱...
二代目中村七之助が、3月に行った全国各地での舞踊公演の様子が、 NHK Eテレの「にっぽんの芸能」で放映されました。 その番組の...
「密着!中村屋ファミリー2019」が12月20日(金)に フジテレビ系列局で放映されます。 その一足前、12月19日(木)に、 ...

チケットの購入はこちらから

https://www2.ticket-web-shochiku.com/tticket/kosel.do



歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」の幕見席情報

歌舞伎座独自のサービス、幕見席とは!?

1月も幕見席で歌舞伎を楽しむことができます。

歌舞伎座独自のこのサービス、ありがたいですね。

幕見席とは、見たい演目を一幕から見られる、

当日券のサービスです。

幕見席のチケットの買い方や、幕見席で観劇を楽しむコツは、

こちらをご覧ください。

歌舞伎座で手軽に歌舞伎を見る方法として、幕見席のチケットを買って見るというものがあります。 初心者でも大丈夫、実際に行くと外国の方や観...

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」の幕見席情報、発売時間、上演時間、金額など

1月の幕見席のスケジュール、金額は以下の通りです。

【昼の部:11時開演】

発売予定

時間

料 金 上演開始

時間

『醍醐の花見』 1030 500円 11:00-
『奥州安達原』袖萩祭文 1110 1,200円 11:40-
新歌舞伎十八番の内 『素襖落』 1155 1,100円 13:37-
天衣紛上野初花『河内山』 1355 1,200円 14:45-
【夜の部:16時半開演】
『義経腰越状』五斗三番叟 15:05 1,300円 16:30-
澤瀉十種の内『連獅子』 16:45 1,300円 17:54-
『鰯賣戀曳網』 18:15 1,400円 19:22-

初日である2日の夜には、NHKEテレで、

歌舞伎座のお芝居が生中継されます。

「連獅子」は一部、

『鰯賣戀曳網』はバッチリ見られるはず。

*詳しくはこちらを参考になさってください。

2021年も押し迫り2022年が目前です。 今年も、年末年始の、伝統芸能や歌舞伎役者が 出演するテレビ番組情報を集めました。 ...

それを見てから、劇場へ足を運ぶのもいいですね!

新春歌舞伎初め、今年もオススメです!

読んでくださり、ありがとう存じまする。